記事内にはプロモーションが含まれています

プログラミングスクールのおすすめ34選を徹底比較【2025年9月最新】

プログラミングスクールのおすすめ34選を徹底比較【2025年9月最新】 おすすめプログラミングスクール
「高いプログラミングスキルを最短で身に付けたい」
「独学に限界を感じた」
「ポートフォリオ作成や転職活動において、プロのサポートを受けたい」

プログラミング未経験、もしくは経験が浅いという人が、これからエンジニアを目指そうとする際に、上記のような考えに行きつくことが多いはずです。

そうなると、第一の選択肢として挙がるのが「プログラミングスクール」でしょう。

スクールならば、独学よりも短期間で、未経験からエンジニア転職が可能になるレベルのスキルを身に付けることができるからです。

高額な費用がかかることが多いものの、その分、以下のような大きな恩恵を受けることができます。

  • 独学では約90%の人が挫折すると言われているプログラミング学習において、「挫折させないサポート体制」が確立されている
  • 「何から学べばいいか」「どう学べばいいか」が体系的にまとめられているカリキュラムで学習を進められる
  • わからないことや困ったことがあっても、「現役エンジニア」や「プロのキャリアアドバイザー」が支えてくれるため、希望の企業への就職・転職に成功しやすい

しかし現在では、深刻なIT人材不足を背景に、毎月のようにプログラミングスクールが立ち上がっている状態であり、その数は把握しきれないほど増えています。

そして残念ながら、中には、あまり質のよろしくない「避けるべきスクール」が存在することも事実です。

そこでこの記事では、不幸にも質の低いスクールに引っ掛かってしまわないように、当ブログがおすすめできるプログラミングスクール34校を紹介しつつ、失敗しないスクール選びのコツなどについても詳しく解説していきます。

プログラミングスクール探しに困っている方は、是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
  1. 【2025年最新版】おすすめのプログラミングスクール34選
    1. RUNTEQ
    2. RaiseTech
    3. DMM WEBCAMP
    4. tech boost
    5. RareTECH
    6. デイトラ
    7. 忍者コード
    8. スキルハックス
    9. ウズウズカレッジ
    10. CodeCamp
    11. テックジム
    12. インターネットアカデミー
    13. Winスクール
    14. ネットビジョンアカデミー
    15. 0円スクール(ゼロスク)
    16. 侍エンジニア
    17. クリプテックアカデミア
    18. GeekSalon
    19. Freeks
    20. ディープロ
    21. ポテパンキャンプ
    22. キカガク
    23. .Pro(ドットプロ)
    24. SHElikes
    25. スタアカ
    26. テックアカデミー
    27. WithCode
    28. Tech Mentor
    29. プログラマカレッジ
    30. iOSアカデミア
    31. WEB COACH
    32. ネオカレッジ
    33. Techスクールオンライン(コードリスタ)
    34. ササエル
  2. 後悔しないプログラミングスクールの選び方
    1. 講師の質は高いか
    2. 自分が学びたいスキルを習得できるか
    3. 挫折しないサポート体制があるか
    4. 転職支援やポートフォリオ支援があるか
    5. 受講生からの評判は良いか
  3. プログラミングスクールで挫折しないためのポイント
    1. プログラミングを学ぶ目的を明確にしておく
    2. 学習スケジュールに無理がないか確認する
    3. 積極的にコミュニティに参加する
    4. 遠慮せずにどんどん講師へ質問する
  4. プログラミングスクール選びに関するよくある質問
    1. 無料相談や無料カウンセリングで強引な勧誘を受けることはない?
    2. オンライン型と通学型のどちらが良いの?
    3. 完全な未経験からでも入会できる?
    4. 働きながらスクールに通うことも可能?
    5. スクールを卒業すれば必ずエンジニアとして就職できる?
  5. まとめ

【2025年最新版】おすすめのプログラミングスクール34選

早速ですが、当ブログがおすすめできるプログラミングスクール34校を紹介していきます。

もちろん、人によって「合う・合わない」はあるかと思いますので、即決せず、まずは無料相談・無料カウンセリングに申し込んで、自分に合うかどうか確かめることを強くおすすめします。

高い買い物になるケースが多いので、安易に決めず、複数の候補を選んでからじっくりと比較検討するようにしてください。

RUNTEQ

RUNTEQ(ランテック)

【RUNTEQ(ランテック)の主な特徴】
✅大手比較サイト「マイベスト」で4年連続人気NO.1
✅最大44万円の給付金が支給される
✅約1,000時間の学習により未経験から「圧倒的なスキル」を獲得できる
✅採用担当者が唸るほど質の高いポートフォリオを作成できる
✅コミュニティが非常に活発
✅卒業生の94%がWeb系企業に就職
主な受講コース Web開発スタンダードコース
受講期間 6~9ヶ月
受講料金 550,000円(税込)
給付金 あり(最大44万円の給付金)
習得できるスキル Ruby、Ruby on Rails、HTML/CSS、JavaScript、SQL、Docker、Git、生成AIツール、PHP、Laravel、Reactなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://runteq.jp/
RUNTEQの評判・口コミ例

数あるプログラミングスクールの中でもずば抜けて実践的なんだろうな、ということが卒業生の制作物から伝わってきます。
YouTubeでも最新の情報を発信されていて、いつも勉強になっています。

引用:Google口コミ

最近のRUNTEQ生のポートフォリオ見てなかったけどこのポートフォリオレベル高い。

オリジナルのVtuber作成したりして力入ってるし、画面のデザインも綺麗

ここまで感動したのは20期生のポートフォリオ以来かな。

引用:X

RUNTEQはマジで悪い評判聞いたことない。

引用:Google口コミ

RaiseTech

 RaiseTech

【RaiseTech(レイズテック)の主な特徴】
✅最速で稼げるプロを目指せる
✅講師は月単価80万円以上の現役エンジニア
✅サポート体制が半永久的に続く
✅コミュニティの質が非常に高い
✅全額返金制度あり
主な受講コース Javaフルコース
AWSフルコース
WordPress副業コース
Webマーケティングコース
受講期間 半無期限(基本的に無制限で受講可能)
受講料金 288,000円~498,000円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル Java、SpringBoot、AWS、CI/CD、MVC データベース、Git、Ruby on Rails、PHP、JavaScript、jQueryなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア、現役Webデザイナー
公式サイト https://raise-tech.net/
RaiseTechの評判・口コミ例

RaiseTechに入って2年が経とうとしてますが、ガラッと人生が変わりました。
稼働はどうしても多い日々ですが、2年前より遥かにストレスがなく充実した生活を送れてます!

スクールに入るだけではダメですが、頑張る方々をしっかりサポートしてくれるスクールです!

引用:X

昨日のRaiseTechオフ会参加しました。 えなみさんとお話しするの緊張したー。

モチベーションのお話を聞けたので自分も少しずつでも成長しているのだと分かったので、 諦めずこれからも続けていきます!

たくさんの方と喋って飲んでゲームして最高でした!

引用:X

CIer企業より内定を頂きました。
31歳未経験からAWSを勉強して約9ヶ月。何回も挫折したけど目標を達成出来ました。RaiseTechの講師の方々、仲間のおかげです。この場で感謝申し上げます。

引用:X

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

【DMM WEBCAMPの主な特徴】
✅専属講師がマンツーマンで指導
✅キャリアサポートが強く、転職成功率は98.8%と圧倒的
✅「8日間は無条件返金」「未利用期間分は返金」など返金保証が充実している
✅受講料の最大70%が給付金として支払われる
✅プログラミングだけでなく、デザインや生成AIといったコースも充実
主な受講コース はじめてのプログラミングコース
Webアプリーションコース
Webデザインコース
副業・フリーランスコース
生成AIエンジニアコース
受講期間 4週間~32週間(コースによって異なる)
受講料金 169,800円~708,400円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Python、PHP、Laravel、Java、AI、UI/UXデザイン、Webデザイン、WordPressなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://web-camp.io/
DMM WEBCAMPの評判・口コミ例

DMM WEBCAMPで就活対策コースを受講しましたが、とても良かったです。

理由は2つあります。

 

①:就活アドバイザーのサポートが手厚かった。具体的には、面接対策をzoomで回数無制限で対応してくれた。就活以外の学校生活のアドバイスもくれた。

 

②:カリキュラムが充実していた。webアプリケーションを開発する上で必要なHTML、CSS、Ruby on railsを体系的に学べた。また、オリジナルポートフォリオ作成の相談に乗ってくれた。

 

おかげ様で無事内定を頂きました。

本当にありがとうございました。

引用:Google口コミ

最大の強みは、メンターさんというプロのエンジニアの方々に質問ができる点だと思います。また、キャリアサポートという就職支援制度もこのスクールを選択してよかった点であると思います。
実践教育給付金制度の対象の方であれば、間違いなくお勧めできます。

引用:Google口コミ

DMMウェブキャンブWebデザインコースを受けました!
自分のスキルが身について、成長を実感しています!
自信が持てるようになりました!
ありがとうございます!

引用:Google口コミ

tech boost

テックブースト

【tech boost(テックブースト)の主な特徴】
✅未経験からフリーランスを目指すことができる
✅挫折させない体制により96%の受講生が学習を完遂
✅オリジナルのWebアプリケーション開発が可能
✅転職支援だけでなく独立支援も実施している
✅給付金対象スクールであるため受講料の最大70%を受け取れる
主な受講コース ブーストコース
スタンダードコース
受講期間 3~12ヶ月(延長可能)
受講料金 422,400円~610,940円(税込)
※3ヶ月受講の場合
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML、CSS、JavaScript、Cloud9、Linux、Git、AWS、Ruby、PHP、Javaなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://tech-boost.jp/
tech boostの評判・口コミ例

WEBアプリケーション開発の基礎を学ぶことができます。

私は未経験から自社SaaS製品を開発している会社にWEBエンジニアとして転職することができました。

エンジニアへのキャリアチェンジを考えている方にとっては、非常に良いスクールだと思います。

引用:コエテコ

専門学校に通っていたのですが、授業に不満があり、中退しました。

テックブーストに入って比べてみたところ明らかに、自分のスキルは上がっていると感じました。

そして1対1で教えていただける形態はやはり良いと感じました。

引用:コエテコ

サポート体制が充実していたため。

具体的にいうと、運営側の対応も良く信頼できる雰囲気があったこと、メンターの皆さまの説明のわかりやすさや感じの良さをあげられる。

引用:コエテコ

RareTECH

RareTECH(レアテック)

【RareTECH(レアテック)の主な特徴】
✅簡単に替えの効かない「希少人材」を目指せる
✅2年間かけてじっくりと高いスキルを習得する
✅18歳から72歳まで幅広い人たちが受講中
✅チーム開発「ハッカソン」を最大8回経験できる
✅通過率5%の大手企業への転職実績あり
主な受講コース 完全希少型プラン(2年間)
基本希少型プラン(1年間)
受講期間 1~2年
受講料金 960,000円~1,320,000(税込)
給付金 なし
習得できるスキル Python、JavaScript
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://raretech.site/
RareTECHの評判・口コミ例

ハッカソン発表終わった。
セキュリティのダメ出しは食らったけど、個人的にサーバーも落ちず
画面操作も上手く出来て、悔いなく終われた。

本当にこの2ヶ月間、色々学ばせてもらった。

#RareTECH

引用:X

RareTECHを退会しました。

この1年間、非常に多くの学びを得ることができたのはRareTECHのおかげです。

他のスクールと比べてもプログラミング以外の知識やハッカソンの参加はとても貴重な経験になりました👍🏻

本当にありがとうございました!!

くそっお世話になりました!

引用:X

RareTECHオフラインイベントに参加させていただきました。

非常に良い経験になりました。

勉強はもちろん大事だけど、日々の自分の仕事も最大限やることが非常に重要だと分かった。

Fusicさんすごく興味がある。

色々会社を見ることにしよう。

また頑張ろう。

引用:X

デイトラ

デイトラ

【デイトラの主な特徴】
✅業界最安級の料金で受講可能
✅トータルの受講生が3万人を突破
✅学習期間が終了しても教材を閲覧し放題
✅各コースごとの専用コミュニティあり
✅現役のプロにいつでも質問できる
主な受講コース Webアプリ開発コース
Web制作コース
Pythonコース
Javaコース
Webデザインコース
受講期間 コースによって様々(メンターサポートは全コース共通で1年間)
受講料金 79,800円~129,800円(税込)
給付金 なし(求職者支援制度はあり)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、Java、PHP、WordPress、SQL、Gitなど
就職・転職支援 なし(転職支援コースを追加すれば支援を受けられる)
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://daily-trial.com/
デイトラの評判・口コミ例

学習4ヶ月目でコーディング案件30万円達成しました!

学業との両立ですが仕事のコツやタスク管理、忙しい中での営業新規開拓やコーディングで困ったことなどをデイトラのメンターの方々に教えていただけたことで継続案件や新規案件などに繋がりました✨

デイトラに入って本当に良かった!

引用:X

約1年半、たくさんの方々からDMもらったり、相談に乗ったりして色々なスクールの話を聞きましたが、 デイトラ以上にコスパ&口コミが良いスクール無いんじゃないかなーって思いますね!!☺️

#デイトラ だけじゃ不十分だ!って言ってくる人たちは結局自分のスクールへの勧誘がほとんど!

証拠として、私はデイトラでしか学習していませんが、納品した80案件でクライアント様から文句を言われたことはありません!

引用:X

「デイトラ一択でしょ」 Web制作のスクールはどこがいいですか?って聞かれるとデイトラ一択と伝えます。

 

・コスパ

・教材の質

・カンプの多さ

・実務チャレンジ等のイベント

・Xコミュニティ

・オンライン完結

・メンター

 

何より代表ショーヘーさんの人間性 本気で受講生のことを考えられてる。

引用:X

忍者コード

忍者コード

【忍者コードの主な特徴】
✅独学プランなら98,000円という最安クラスの料金
✅完全買い切り型のため追加料金は一切発生しない
✅受講料の最大70%が給付金として戻ってくる
✅実践を見据えたカリキュラムなので高いスキルが身に付く
✅挫折させないためのサポート体制が充実
主な受講コース Javaコース
Pythonコース
Rubyコース
Web制作コース
Webデザインコース
受講期間 買い切り型のため受講期間なし
受講料金 98,000円~646,000円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、Python、Java、PHP、Webデザインなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://ninjacode.work/
忍者コードの評判・口コミ例

受講期間の制限がなく買い切りなので、一度申し込めば内容がアップデートされればそちらも受講可能。質問も学習が修了した後も半永久的に利用が可能。

引用:コエテコ

独学コースは比較的手が出しやすい値段設定ですし、全くの初心者だった私も簡単なコーディングはさほど時間がかからずできるようになったので自分で学習が進められる方にはおすすめです。

引用:コエテコ

初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。

また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから、自己投資をしたことがない人には非常に良いと思います。

引用:コエテコ

スキルハックス

SkillHacks(スキルハックス)の特徴

【スキルハックス(SkillHacks)の主な特徴】
✅口コミだけで受講生が集まるほど非常に評判が良い
✅69,800円という格安料金で質の高い教育を受けられる
✅一度入会すれば永久に教材を利用できる
✅LINEで気軽に無制限で質問できる
✅代表の「迫佑樹氏」の人柄が大変人気
主な受講コース 絶対に挫折させないプログラミング講座
受講期間 買い切り型のため受講期間なし
受講料金 69,800円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、Git、BootStrapなど
就職・転職支援 なし
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://skill-hacks.co.jp/skill-hacks/
スキルハックスの評判・口コミ例

【SkillHacksの良い所】
・webサイトとwebアプリが作れる
・初学者がつまずく箇所を先読みして解説されている
・値段が69,800円と非常に安い
・迫さん(@yuki_99_s)にいつでも何回でも質問可能(教材に関することのみ)

 

無料教材で学習した後、本格的に勉強したい人に最適だと思います😌

引用:X

分かりやすくて何よりコスパが良いのでおススメです。 動画なので分からない所は立ち止まって何度も見直せます。 期間無制限なので、自分のペースで勉強できます。 質問もLINEで無制限で丁寧にサポートしてくれます。(早い) もっと早く決断して買えば良かったです。

引用:X

#SkillHacks の迫さんの対応が早すぎる!
ラインで質問してから2分で解決策が返ってきた!笑
神対応すぎる。

引用:X

ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジとは

【ウズウズカレッジの主な特徴】
✅10年以上にわたり累計3,000人を超えるIT未経験者を支援
✅インフラ関連に強い
✅給付金対象のため受講料の最大70%が戻ってくる
✅完全eラーニング型でマイペースな学習が可能
主な受講コース CCNAコース
LinuCコース
AWSコース
Javaコース
受講期間 4~6ヶ月
受講料金 132,000円~440,000円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル CCNAを取得できるネットワーク関連の知識、Linuc、Java、AWSなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://uzuz-college.jp/
ウズウズカレッジの評判・口コミ例

29歳で未経験からインフラエンジニアに転職したく利用しました。
仕事をしながらだったのでccna取得まで4ヶ月近くかかりましたが空き時間を見つけながら動画を視聴し自分のペースで勉強に取り組むことができました。
学習担当の河合さんに仕事終わりの遅い時間などこちらに合わせて対応していただきました。

引用:Google口コミ

既卒、第二新卒、フリーター、ニートなど経歴に自信のない方におすすめです。

私は新卒で入った会社を半年で辞めていますが、約1ヶ月で内定をいただくことができました。

私はインフラエンジニアコースを受けましたが、社会人マナーや自己分析だけでなく実機研修もあります。

2週間カリキュラム通りに勉強することで、自分が本当にIT業界に行きたいのか、エンジニアに向いているのか考えることができます。

引用:Google口コミ

私は、大学院に通っていましたが退学を決意して、UZUZカレッジのCCNAコースを受講しました。講師の方達のおかげで約1ヶ月で資格取得できました。その後に就職活動を行い、野中さんと三宅さんに面接練習や、就職活動のサポートをしていただいた結果、希望の会社に就職することができました。

引用:Google口コミ

CodeCamp

CodeCamp(コードキャンプ)

【CodeCamp(コードキャンプ)の主な特徴】
✅上場会社の子会社が運営しているプログラミングスクール
✅現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
✅自分にマッチする講師を選べる
✅23時40分まで質問に回答してくれる
主な受講コース プログラミングコース
Webサイト制作コース
プログラミングアドバンスコース
初めてのWebデザイン副業コース
受講期間 2~6ヶ月
受講料金 198,000円~539,000円(税込)
給付金 あり(一部コースで受講料の最大80%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQL、Java、Ruby、Ruby on Rails、Webデザインなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://codecamp.jp/courses/master_web
CodeCampの評判・口コミ例

オンラインで直接質問ができるところが良い。さらに、講師の実体験など、教科書にはないニッチな情報も話してもらえました。

引用:コエテコ

コードキャンプを受講して結構満足しています。
理由は、受講する先生を自分で選択できることと、オンラインなので比較的受講する時間などに自由が効いたことが大きいです。
また、私は子育て中に受講したので、子どもが病気の時などは受講が難しい時もありました。

二ヶ月の受講期間で二週間くらい病気で何もできない期間もありました。
それでもオンラインで朝は7時から、夜は23時まで受講可能であったので隙間時間に受講したりということができ、無事卒業できました。

引用:コエテコ

講師陣がとても丁寧に指導してくれました。

カリキュラムが基礎中の基礎なので、いきなり現場に入るのは厳しいです。

受講後はクラウドソーシングで仕事が取れるという謳い文句だったのですが、案件を取ることと実際に作業するときにどんな手順で進めたら良いかイメージができないです。

そのためクラウドワークスなどで受講期間中に生徒ができそうな案件を講師と一緒にやるなどの現場経験ができるとより良かったと思います。

また、受講後にどんな勉強をしていけば良いかというアドバイスもあった方がより良いと感じました。

引用:コエテコ

テックジム

テックジムの特徴

【テックジムの主な特徴】
✅オンライン受講だけでなく教室への通学もできる
✅200時間でビジネスレベルのプログラミングスキル習得が可能
✅受講料は月額定額制で、コースが取り放題
✅忙しい時は途中で休会もできる
主な受講コース Python基礎コース
Google Apps Scriptコース
Ruby on Railsコース
AIエンジニア養成コース
受講期間 月額定額制のため無期限
受講料金 月額22,000円(税込)
※別途入会金33,000円が必要
給付金 なし
習得できるスキル Python、Ruby、Ruby on Rails、GAS、AI、Swift、Unity、Flutterなどなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://techgym.jp/
テックジムの評判・口コミ例

ガツンと言ってもらったおかげで、自分の甘さや思考のクセに気づかされました。
こんなに頭を使ったのは久しぶりです。

終わってみれば、自分に足りなかったものが少し見えてきた気がします。
まだ全然できませんが、「このままじゃダメだ」と思えたことが、一番の収穫でした。

引用:グッドコード

教材が多く、5回やって次に行くというスタイルが自分の勉強スタイルに合っていた気がしました。
自分のペースで(早く)身につけたい人にとって良いと思います。
検索する力がエンジニアにとって重要とのことでしたが、エンジニアになった今調べる能力がエンジニア力の根幹であると思います。
対応力が鍛えられました。
いくつかのコースでwindows環境があまり想定されてないのだけ気になりましたが、講師の人に聞きながらクリアできたので勉強にはなりました。

引用:グッドコード

インターネットアカデミー

インターネット・アカデミー

【インターネットアカデミーの主な特徴】
✅創業30年老舗スクール
✅オンラインだけでなく通学もできる
✅給付金適用によって受講料の最大80%が戻ってくる
✅シングルマザーへの支援が手厚い
主な受講コース プログラマーコース
Webデザイナー入門コース
AI×IoTエンジニア育成コース
受講期間 1~12ヶ月
受講料金 110,000円~1,174,250円(税込)
給付金 あり(受講料の最大80%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、PHP、AIプログラミング、IoTアプリ開発、データベース、Webデザインなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現場を知るプロ
公式サイト https://www.internetacademy.jp/
インターネットアカデミーの評判・口コミ例

様々な授業形態を選ぶことが出来るのが魅力です。

特にプロの方と1回50分のマンツーマン授業を受けることが出来るのは、スクールに通った甲斐を感じます。
4月から通い始めたので、まだまだインターネットアカデミーの良さの全て理解は出来ていないかもしれませんが、現時点では満足です。

引用:Google口コミ

受講してみて特にありがたかったのは、マンツーマンレッスンが受けられる点です。

講師の方たちは初心者の私にも丁寧でわかりやすく説明してくれるので、安心して進められまます。
また、自分のペースで講座を進められるスタイルなので、体調や生活に合わせて無理なく学べるのも魅力。着実にスキルが身についていく実感があります。

引用:Google口コミ

Winスクール

Winスクールとは

【Winスクールの主な特徴】
✅300以上ものカリキュラムを提供しているので複数スキルが欲しい方に最適
✅全国に42の教室があり、そのほとんどが駅近
✅給付金適用によって受講料の最大80%が戻ってくる
✅卒業後もサポートあり
主な受講コース PHPプログラミングコース
Javaプログラミングコース
Webアプリ開発コース
AIプログラミング実習コース
受講期間 2~3ヶ月
受講料金 132,000円~221,100円(税込)
給付金 あり(受講料の最大80%)
習得できるスキル HTML/CSS、Python、Java、JavaScript、jQuery、C言語、Excel、CAD、Webデザインなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 教えるプロ
公式サイト https://www.winschool.jp/
Winスクールの評判・口コミ例

フリーレッスン、沢山やらせてもらっています!
わかりづらく、難しい箇所を後で授業で教えていただけるので、
理解も深める事が出来ます。
自分のスケジュールに合わせて校舎、時間も都合をつけてもらい、
受講させていただいているので、大変ありがたいです!

引用:Google口コミ

プログラミングとその資格対策講座を受講した。

基本的に何人かの受講生ごとに1人の講師がつくが、それぞれ取り組んでいるトピックは異なり、定期的に声をかけてくれて質問もしやすい雰囲気。

色々と柔軟に対応いただき、講座もわかりやすいのでプログラミング初心者にとってとてもありがたいです。

引用:Google口コミ

ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミー

【ネットビジョンアカデミーの主な特徴】
✅ネットワークエンジニア育成に特化したプログラミングスクール
✅条件を満たすことで完全無料で受講できる
✅ネットワーク資格の登竜門である「CCNA」の合格率が99%を誇る
✅地方在住者向けに「上京支援制度」あり
主な受講コース 無料コース
オンラインコース
有料コース
受講期間 1~2ヶ月
受講料金 0円~150,000円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル ネットワークに特化した実践的な知識、CCNA取得に必要な知識、Linuxの基本操作など
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 エンジニア経験者
公式サイト https://www.netvisionacademy.com/
ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ例

2ヶ月間で未経験からでもCCNAの資格取得と転職が無料で行えるといった素晴らしいスクールです。

講義も座学と実機の両方があり、幅広くネットワークについて学べます。

1ヶ月間休む暇なく勉強を自分自身で継続することが出来れば必ず資格は取得できると思います。

それぐらいしっかりとしたスクールです。

就職支援に関しても内定まで手厚いサポートをして下さり、安心して取り組むことが出来ます。

引用:Google口コミ

完全な未経験から、CCNAの取得にむけての座学演習、就職活動のサポートまで受けることができます。
私は在職中の受講開始でしたが、動画で座学や演習を受けることができるので2ヶ月でCCNAを取得することができました。

座学は、新しく仕組みの名前など出てくるたびにわかりやすい例えでかみ砕いて説明していただけるので概要をつかみ易く、とても満足に思いました。

引用:Google口コミ

0円スクール(ゼロスク)

0円スクール(ゼロスク)の特徴

【0円スクール(ゼロスク)の主な特徴】
✅完全無料で受講が可能
✅未経験から最短3か月でエンジニアになれる
✅全国6カ所の主要都市に教室があるので対面受講もできる
✅コミュニケーションスキルやビジネススキルも身に付く
主な受講コース 初心者コース
開発コース
受講期間 1~3ヶ月
受講料金 完全無料
給付金 なし
習得できるスキル Javaに特化(JavaScript、jQuery、Bootstrap、SQLなどの学習も多少あり)
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 要問合せ
公式サイト https://zero-school.com/
0円スクール(ゼロスク)の評判・口コミ例

0円で受講できる魅力のあるスクールではありましたが教室まで通いに行くために交通費が必要な所でした。
また、本来なら3カ月の受講期間ですので特別なことがない限りは延長はありません。
1日8時間の週5で通い短期集中型のスクールだと思います。
受講内容としてはプログラミングの基礎概要から実際の操作してECサイトのようなものを作りました。

引用:コエテコ

自宅での学習は集中力が続かない為通学制のスクールを探しておりゼロスクを受講。
<スクール>に分類されるが、仕事を想定したスクールになっているため卒業後の仕事のイメージがつきやすかった。

運営会社が隣接していることもありエンジニアをはじめ社員が働いている所が間近で見ることが出来、IT会社の雰囲気も知ることが出来た。
スクールに通っている方たちもエンジニアを目指している方ばかりの為、モチベーションを維持して学習することが出来た。

引用:グッドコード

侍エンジニア

侍エンジニア

【侍エンジニアの主な特徴】
✅講師がマンツーマンで指導してくれる
✅全額返金保証付きのコースあり
✅カリキュラムは完全オーダーメイド
✅給付金適用によって受講料の最大80%が戻ってくる
主な受講コース Webエンジニアコース
クラウドエンジニアコース
Webデザイナーコース
受講期間 6ヶ月
受講料金 567,600円~924,000円(税込)
給付金 あり(受講料の最大80%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、MySQL、Python、Javaなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://www.sejuku.net/service/
侍エンジニアの評判・口コミ例

デジタルスキル養成コース(36週間)を受講しました。

DXに関する研修は社内でも何度か受講はしたもののピンと来ないものが殆どでした。こちらの講座はプログラミングの基礎から学べ、また最終的にはそれなりのスキルも身につくと思います。

引用:Google口コミ

フリーランスコース24週(リスキング対象)を受講しました。
パソコン全くの未経験でしたので、マンツーマンのレッスンができるスクールを探していたのですが、数あるオンラインスクールの中からこのSAMURAI ENGINEERを選んで心から良かったと思います。
質問の質問がわからないことにも親身に寄り添っていただけたし、また、伝えたくても伝わらないことも、少ない言葉のヒントで的確にこちらの教えて欲しいに対応してくれる、そんなすごいインストラクターさんがいらっしゃるスクールです。

引用:Google口コミ

クリプテックアカデミア

クリプテックアカデミアの特徴

【クリプテックアカデミアの主な特徴】
✅大学生限定のプログラミングスクール
✅マンツーマンで指導を受けられる
✅カリキュラムは各受講生に合わせて作成される
✅2週間以内ならば全額返金保証
主な受講コース お試しプログラミングコース
しっかりプログラミングコース
プロフェッショナル養成コース
受講期間 1~6ヶ月
受講料金 108,000円~468,000円(税別)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、Javascript、jQuery、SQL、PHP、Gitなど
就職・転職支援 要問合せ
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://academia.cryptech.co.jp/
クリプテックアカデミアの評判・口コミ例

プログラミング初心者でも分かりやすいように、実際のWebサイトで学んでいることがどう使われているかなどを説明して頂きながら、楽しくプログラミングを学べたところが良かったです。

また、当時大学生だったこともあり、就職の際に何を重視して就職先を選べばいいのか、キャリアをどう築けばいいのかについても親身になって相談に乗って頂けて、将来の不安も解消しながら学びを深めていけて、より充実した時間を過ごせたところも良かったです。

引用:コエテコ

完全マンツーマンだったため、すぐに質問できる環境にあった。
毎週オンラインで個別の授業があり、自分の弱点にあったところを教えてくれた。

引用:コエテコ

GeekSalon

大学生限定スクール「GeekSalon(ギークサロン)」とは

【GeekSalon(ギークサロン)の主な特徴】
✅大学生限定のプログラミングスクール
✅オンラインだけでなく全国主要都市にある教室でも受講可能
✅受講料金が通常のスクールの1/3程度と安価
✅卒業後も質問チャンネルを利用できる
主な受講コース Webサービス開発コース
Gameアプリ開発コース
iPhoneアプリ開発コース
WebExpertコース
受講期間 1~3ヶ月
受講料金 49,830円~149,490円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、Unity、C#、Swift、JavaScript、Vue.js、Pythonなど
就職・転職支援 なし
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 大学生
公式サイト https://geek-salon.com/
GeekSalonの評判・口コミ例

自分はGeeksalonというとこに通いました。

大学生しか受講できないけど、広告費とかかけてない分受講料は他と比べると安いです。

引用:X

自分がエンジニアとして働くきっかけとなったのがGeekSalonである。 文系からエンジニアになりたい人 大学生でプログラミングに興味がある人 こんな人は一度GeekSalonの無料体験会に参加してみると良い。

引用:X

Freeks

Freeks(フリークス)の評判や受講生のリアルな口コミ!向いている人の特徴も紹介

【Freeks(フリークス)の主な特徴】
✅月額10,780円のサブスクリプション方式
✅転職成功率94.8%を誇る転職支援サポートあり
✅オンラインだけでなく通学しての対面受講も可能
✅AI講師による24時間サポート
主な受講コース Javaエンジニアコース
PHPエンジニアコース
受講期間 サプスク形式のため無期限
受講料金 月10,780円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Java、MySQL、PHP、Photoshop、デザイン基礎など
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 要問合せ
公式サイト https://freeks-japan.com/
Freeksの評判・口コミ例

24時間何回でも質問できる点はメリットと言える。
他のプログラミングスクールでは追加料金で何回でも質問可や月に何回までなど制限があるが、それに比べて何回でも質問できる。
学べる言語も他のプログラミングスクールに比べて多く、自分のやりたい言語、学ぶ順番をある程度選べる。

引用:コエテコ

通信なので乳児子育てしながらでも学習可能でした。

動画ではなくテキストでの教材メインなのも良かったです。

引用:コエテコ

ディープロ

ディープロ

【ディープロの主な特徴】
✅実際の開発現場を想定したカリキュラムなので高いスキルが身に付く
✅コミュニティが非常に充実しているため挫折しにくい
✅月1,010円から利用できる格安の月額制プランもある
✅給付金適用によって受講料の最大70%が戻ってくる
主な受講コース Webエンジニア4ヶ月短期集中コース
Webエンジニア6ヶ月集中コース
受講期間 4~6ヶ月
受講料金 398,000円~797,800円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、Pythonなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://diveintocode.jp/
ディープロの評判・口コミ例

プログラミング学習に対して本気で取り組める人であれば、とてもお勧めできます。

エンジニア転職という目標に対して、自分で明確に期限を設けて学習に打ち込めないと、最後までやり切ることは難しいハズです。

「決められた時間内だけやればいい」と少しでも感じてしまう人や、どこかに甘えがあると、途中で意識を変えるかしないと挫折すると思います。

引用:コエテコ

他スクールに通ったが、転職できる力が付けれないと思い辞めて、このスクールに通った。カリキュラムが難しく、かなり辛かった。ただ卒業後は、無事に自社開発のWebエンジニアとして就職でき、前職の不動産より年収も上げた。他の40代の受講生もいたが、みんな就職できていた。

引用:コエテコ

ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプ

【ポテパンキャンプの主な特徴】
✅AI搭載の最先端学習システムを導入
✅卒業後は開発経験の積める企業へ就職しやすい
✅学習サポート/転職サポートは無制限
✅給付金適用によって受講料の最大70%が戻ってくる
主な受講コース Railsキャリアコース
受講期間 5ヶ月
受講料金 440,000円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、Docker、Gitなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://camp.potepan.com/
ポテパンキャンプの評判・口コミ例

ポテパンキャンプ提携の受託開発企業から内定をいただきました。

30代未経験からWEBエンジニアへの転職活動はこれにて終了です。

エンジニアを目指してから1年2ヶ月。

かなり長い闘いでしたが、これまでの努力が報われて良かったです。

ポテパンの皆様には本当に感謝です。

引用:X

最終課題4を終わらせ、ポテパンキャンプ全課程が終了しました!
講師の方々やレビュアーの皆様、また切磋琢磨できた同受講生の方々のおかげでなんとか乗り切れました!ありがとうございます!

引用:X

キカガク

キカガク

【キカガクの主な特徴】
✅最先端スキルである「AI関連」に特化したスクール
✅業界大手のdodaと提携しているため転職支援に強い
✅無料で学習できる教材も豊富に用意されている
✅給付金適用によって受講料の最大80%が戻ってくる
主な受講コース 生成AI実践コース
機械学習実践コース
ディープラーニングハンズオンコース
画像処理特化コース
受講期間 2~6ヶ月
受講料金 0円~792,000円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル Python、データサイエンス、機械学習、ディープラーニングなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://www.kikagaku.ai/
キカガクの評判・口コミ例

「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」を受講しました。
半年間にわたり、理論の習得から実践まで体系的に学べる内容で、教材の質はもちろん、優れた講師陣や熱意ある同期にも恵まれ、無事に修了することができました。
卒業後も引き続き教材の閲覧が可能で、復習や発展的な学びの機会が十分に用意されています。

引用:Google口コミ

本当に初学者でも大丈夫か不安でしたが、機械学習やディープラーニングを用いたウェブアプリ開発までできるようになりました。

受講前と後で、ものすごく成長したと実感しています。

AI開発の全体像を掴むだけであれば十分すぎる内容ですが、仕事につなげたり、キャリアアップを目指すのであれば、卒業後も学習を怠らずに成長しつづける必要があります。
ただ、自分の目標から逆算してどのように勉強に取り組めばよいかわかるようになりますし、講師の方からのアドバイスもいただけるので安心できます。

引用:Google口コミ

.Pro(ドットプロ)

.Pro(ドットプロ)

【.Pro(ドットプロ)の主な特徴】
✅「少人数制」の完全対面型スクール(教室は東京の渋谷)
✅Pythonに特化している
✅カリキュラムはセミオーダー型
✅「未経験の方が選ぶAIが学べるプログラミングスクール」でNO.1となっている
主な受講コース AIリスキリングコース
受講期間 4~6ヶ月
受講料金 228,000円~348,000円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル Python、AI関連など
就職・転職支援 要問合せ
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://dotpro.net/
.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ例

ドットプロのオンラインサービスはスケジュールは
かなりハードみたいだけど、頑張ってやりきれば
それなりに力が付きそうな気がします。

引用:X

東京渋谷のスパルタ系プログラミングスクールとして知られるドットプロが、地方在住の方に向けてオンライン講座を開始してくれた。

これはとてもありがたいこと!

引用:X

SHElikes

SHElikes(シーライクス)の特徴

【SHElikes(シーライクス)の主な特徴】
✅女性限定のITスクール
✅45以上の職種スキルを学ぶことができる
✅月1回のコーチングなど「挫折させない仕組み」が充実
✅給付金適用によって受講料の最大70%が戻ってくる
主な受講コース プログラミングコース
コーディングコース
Webデザインコース
受講期間 4~6ヶ月
受講料金 入会金:162,800円(税込)
レギュラープラン:352,000円(税込)
スタンダードプラン:16,280円(税込)/月
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、GAS、Webデザイン、Illustrator、Photoshopなど
就職・転職支援 あり(案件獲得サポート)
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 要問合せ
公式サイト https://shelikes.jp/
SHElikes(シーライクス)の評判・口コミ例

他のスクールに通ったことが無いので比較が難しいですが、SHEでは同じ目標に向かって努力する仲間ができたり、理想の働き方を実現されている先輩がたくさんいるので「私にもできるかも」と思わせてくれるからくれます!
実際にモチベーションアップに繋がる機会がたくさんあります。

引用:コエテコ

Web全般を体系的に学べる。(プログラミング以外のことも学べる)
仮にプログラミングを勉強してみて、合わなかった、好きになれなかったとしても他のコースもつまみ食いできるので、シフトチェンジができる。
「払った受講料を無駄にした」という経験をする可能性が限りなく低いと思う。
コーチングがあったり、仕事紹介が随時あったり、サポート体制が徹底している。

引用:コエテコ

スタアカ

スタアカ

【スタアカの主な特徴】
✅AI・データサイエンスに特化したスクール
✅講師は現役のデータサイエンティスト
✅スクールで「月額1,280円」という破格のコストパフォーマンス
✅親しみやすいアニメーション動画を用いているため初心者でもわかりやすい
主な受講コース AI全般に関するコース
受講期間 無期限(月額制のため)
受講料金 月額1,280円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル Python、データサイエンス、機械学習、ディープラーニング、統計学、SQL、自然言語処理など
就職・転職支援 なし
ポートフォリオ作成支援 なし
講師 現役データサイエンティスト
公式サイト https://toukei-lab.com/achademy/
スタアカの評判・口コミ例

スタアカの第3章と4章のPython 基礎・応用を終えた。

すごくわかりやすい説明で,量的にも(これ以上時間かけると機械学習の前にPythonで挫折するから)私にはちょうど良かった。

プログラミングの準備は完了したので,明日から統計学の章がんばっていくぞー!

引用:X

AIに興味あるのでスタアカで勉強始めてみました。

とりあえず最初のやつだけ完了。

引用:X

テックアカデミー

テックアカデミー

【テックアカデミーの主な特徴】
✅通過率10%の採用試験を通過した現役エンジニアのみが講師になれる
✅コースの数が非常に豊富
✅卒業後も教材を利用することができる
✅給付金適用によって受講料の最大70%が戻ってくる
主な受講コース はじめての副業コース
はじめてのプログラミングコース
PHP/Laravelコース
Javaコース
受講期間 1~4ヶ月
受講料金 99,000円~635,800円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、PHP、Java、Python、Ruby、Ruby on Rails、Unity、データサイエンスなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://techacademy.jp/
テックアカデミーの評判・口コミ例

Webデザインコース2ヶ月で契約しました。

オンラインスクールは2社目で前回のスクールではプログラミングが中心でデザインに関してまだ案件に応募するにはまだ不安があり、利用しました。
基本的なウェブサイトの企画からワイヤーフレームそしてデザインカンプからコーディングの流れを最短で学ぶとことができ内容については満足しています。

引用:Google口コミ

はじめての副業コース8週間プラン(割引特典で199,000円)を受講しました。
メンタリングではカリキュラムだけでなく、終えた後のロードマップのヒントになることや、現場でのお仕事の流れなどを教えてくださりありがたかったです。

同じく子どもを育てながらの仕事をこなす先輩なので、少し先の未来が想像しやすくなり心強かったです。

引用:Google口コミ

WithCode

withcode

【WithCode(ウィズコード)の主な特徴】
✅副業やフリーランスを目指す人に最適なスクール
✅卒業後の案件獲得率98.4%
✅現役フリーランスが質問に対して平均30分以内に回答
✅無期限で参加できるコミュニティあり
主な受講コース 基礎コース
副業コース
フリーランスコース
受講期間 1~6ヶ月
受講料金 99,800円~599,800円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Git、Figma、PHP、WordPress、SEO、Wixなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://withcode.tech/
WithCodeの評判・口コミ例

コスパは圧倒的にいいと思う。

延長制度もあるが、コスパを考えるのであればしっかりと期間中に終わらせるべし。

引用:コエテコ

フリーランスとして独立できるにしては安価で、受講中も卒業後もサポートが充実していた。

引用:コエテコ

Tech Mentor

Tech Mentor(テックメンター)の特徴

【Tech Mentorの主な特徴】
✅メンターは採用率5%という選考基準をクリアした現役エンジニア・フリーランス
✅累計受講者数は5,000名以上
✅カリキュラムのカスタマイズが可能
✅給付金適用によって受講料の最大80%が戻ってくる
主な受講コース Webエンジニアコース
生成AIエンジニアコース
Web制作&デザインコース
受講期間 1~9ヶ月
受講料金 0円~822,800円(税込)
給付金 あり(受講料の最大80%)
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、React、PHP、Laravel、Node.js、Python、Django、Java、ChatGPT APIなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://tech-mentor.dev/
Tech Mentorの評判・口コミ例

実際に自分が目標を達成することができた。

他のプログラミングスクールは高額だが、テックメンターは比較的気軽に始めやすい。

引用:コエテコ

自分がプログラミングスクールに求めていた「Reactが学べる」「チーム開発が経験できる」「教育訓練給付金が受け取れる」この3つの条件がしっかり満たされており、且つ細かいロードマップの提示やメンタリングなどのサービスも手厚かった。

引用:コエテコ

プログラマカレッジ

プログラマカレッジ

【プログラマカレッジの主な特徴】
✅受講料が完全無料のスクール
✅無料で受講できる上に違約金は一切なし
✅最短60日でエンジニアとしての転職が可能
✅転職先として紹介可能な企業は4,000社以上
主な受講コース プログラマーコース
クラウドエンジニアコース
受講期間 3ヶ月
受講料金 完全無料
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Java、PHP、Ruby、MySQL、Git、BootStrap、AWSなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 元エンジニア
公式サイト https://programmercollege.jp/
プログラマカレッジの評判・口コミ例

平日インフラコースを受講しました。
分からない所があれば講師の方に直接聞くことができ、チャットが難しいのであれば、zoomでの直接教えてくださることもあり、大変助かりました。

とても親身に対応して頂けました。

引用:Google口コミ

平日のプログラマ5日間コースを受講させていただきました。
大学中退後フリーター26歳と正社員になることすら厳しい状況でしたが、無事に第一志望から内定をいただくことができました。

カリキュラム中の担当講師は非常に親切で、学習面だけでなく、エンジニアとしての考え方や将来的な視点など、講義外の時間にもとても楽しいお話を聞かせていただき、3ヶ月間充実した内容でした。

特にチーム開発は1ヶ月あっというまでとても楽しかったです。

引用:Google口コミ

iOSアカデミア

iOSアカデミア

【iOSアカデミアの主な特徴】
✅iOSアプリを開発することに特化
✅日本国内初のiOSエンジニア育成専門のスクール
✅人材不足なiOSエンジニアになりたい人におすすめ
✅受講終了後も1ヶ月 or 2か月の無償チャットフォローあり
主な受講コース お試し基礎学習プラン
スマホアプリ副業プラン
未経験エンジニア転職プラン
フリーランス独立プラン
受講期間 1~5ヶ月
受講料金 99,800円~899,800円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル iOSアプリを開発するために必要なスキル
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 あり
講師 現役エンジニア
公式サイト https://ios-academia.com/
iOSアカデミアの評判・口コミ例

専属の講師がついてくれるので安心感がある。

基本的に自分のペースで教材を進めていくスタイルだが、生徒のレベルとカリキュラムの進捗に合わせた対応をしてくれる。

思うように進まない状況に寄り添ってくれたり、(選択した転職プランでは)転職に関しても親身になってサポートしてくれたり、非常にありがたかった。

引用:コエテコ

iosエンジニアに必要な基礎知識がしっかりと学べるため、その後の応用にも非常に役に立ちました。

引用:コエテコ

WEB COACH

WEB COACH

【WEB COACH(ウェブコーチ)の主な特徴】
✅主に女性向けとなっているスクール
✅47種類の中から希望するWebスキルを学べる
✅学習カリキュラムは完全オーダーメイド
✅条件を満たすことで5件の案件提供あり
主な受講コース Webデザインコース
Web制作コース
動画編集
受講期間 6~12ヶ月
受講料金 475,600円~648,400円(税込)
給付金 あり(受講料の最大70%)
習得できるスキル HTML/CSS、PHP、WordPress、Webデザイン、SEO、動画制作など
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 要問合せ
公式サイト https://www.webcoach.jp/
WEB COACHの評判・口コミ例

本日WEBCOACH 卒業!
6ヶ月コースの受講を終え、最後にコーチへ挨拶してきました。
この半年間、背中を押し続けてくださったコーチには感謝しかありません!
お礼に Canva でデザインした感謝状を送ったら、喜んでもらえて嬉しかったです。

学びを糧にこれからも頑張ります!

引用:X

9ヶ月間のWEBCOACH…
無事、卒業となりました!
9ヶ月間二人三脚でサポートしてくださったコーチには、感謝しかありません。
ここからがやっと本当のスタート地点。
コツコツと続けて、毎日少しずつでも成長していきます!
ありがとうございました!

引用:X

ネオカレッジ

ネオカレッジとは?

【ネオカレッジの主な特徴】
✅買い切り型で69,800円のスクール
✅期限無制限でメンターに質問できる
✅教材が常にアップデートされる
主な受講コース プログラミングコース
受講期間 4~6ヶ月
受講料金 69,800円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML、Pythonなど
就職・転職支援 要問合せ
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 現役エンジニア
公式サイト https://neocollege.jp/

Techスクールオンライン(コードリスタ)

Techスクールオンラインの特徴

【Techスクールオンライン(コードリスタ)の主な特徴】
✅最短10日でエンジニア就職が可能
✅資格取得にも力を入れている
✅通学も可能
主な受講コース Java言語マスターコース
Webエンジニアコース
Salesforceエンジニアコース
受講期間 2週間~24週間
受講料金 49,800円~550,000円(税込)
給付金 なし
習得できるスキル HTML/CSS、Java、データベース、Salesforceなど
就職・転職支援 あり
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 現役エンジニア
公式サイト https://code-resta.jp/

ササエル

インフラエンジニア特化型スクール「ササエル」とは

【ササエルの主な特徴】
✅インフラエンジニアの育成に特化
✅1人につき1台、VPS(仮想サーバー)が提供される
✅初級コースならば格安
主な受講コース 初級コース
受講期間 要問合せ
受講料金 19,800円~(税込)
給付金 なし
習得できるスキル クラウド、ネットワークの仕組み、サーバー、OS、セキュリティ、運用保守、仮想化など
就職・転職支援 要問合せ
ポートフォリオ作成支援 要問合せ
講師 現役エンジニア
公式サイト https://www.sasa-yell.tech/

後悔しないプログラミングスクールの選び方

後悔しないプログラミングスクールの選び方

数多くのスクールが存在することから、「何を基準にどう選べばいいかわからない」という人も多いでしょう。

そこでこの項目では、後悔のないスクール選びをするために重要となる「5つの比較ポイント」について解説していきます。

講師の質は高いか

プログラミングスクールを選ぶ際、講師の質は学習の成果に直結する極めて重要なポイントです。

特に注目すべきは、講師が「現役のエンジニア」であるかどうかという点です。

IT業界の技術革新は非常に速いため、常に現場の第一線で活躍しているエンジニアから学ぶことで、古くなった知識ではなく、現代の開発現場で求められる実践的なスキルや最新のトレンドを吸収できるからです。

ただし、単に実務経験が豊富であるだけで、質の高い講師とは限りません。
受講生の疑問に対して的確に、そしてわかりやすく教える指導力も不可欠です。
専門用語を多用せず、初学者の視点に立って丁寧に解説してくれるかどうかが重要になります。

講師の質を見極めるためには、無料カウンセリングや体験授業に積極的に参加することをおすすめします。

その場で講師の経歴や指導方針について質問したり、実際の教え方を体験したりすることで、公式サイトの情報だけではわからない相性や雰囲気をつかむことができるでしょう。

質の高い講師から学べるかどうかは、スキルの習得だけでなく、学習のモチベーション維持にも大きく影響します。

自分が学びたいスキルを習得できるか

プログラミングスクール選びで次に重要なのは、自身の目的とスクールのカリキュラムが合致しているかを確認することです。

プログラミングと一言でいっても、その内容は多岐にわたります。

例えば、Webサイトを制作したいのであればHTML/CSSやJavaScriptを、Webアプリケーションを開発したいのであればRubyやPHP、Pythonといった言語を学ぶ必要があります。
また、iPhoneアプリ開発ならSwift、AI開発やデータ分析の分野に進みたいならPythonといったように、目標によって習得すべきスキルは全く異なるのです。

まずは、「どのようなエンジニアになりたいのか」「何を作れるようになりたいのか」という具体的な目標を設定しましょう。

その目標を達成するために必要なプログラミング言語や技術は何かを調べ、それらを網羅したコースを提供しているスクールを探すことが大切です。

挫折しないサポート体制があるか

プログラミング学習は、エラーの解決や複雑な概念の理解など、つまずきやすいポイントが多く存在します。

そのため、学習を最後までやり遂げるためには、スクールが提供するサポート体制の充実度が非常に重要になります。

一人で学習していると、小さな疑問が解決できずに学習が停滞し、やがて挫折につながってしまうケースは少なくありません。

具体的に確認すべきサポート体制としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 質問対応の体制(チャット、ビデオ通話など)
  • 質問への回答時間や対応時間帯(24時間対応か、時間制限があるか)
  • 専属メンターによる個別サポートの有無
  • 学習の進捗管理やスケジュール調整の支援
  • 受講生同士が交流できるコミュニティの存在

特に、不明点をすぐに質問できる環境は不可欠です。

また、受講生同士で情報交換をしたり、励まし合ったりできるコミュニティがあれば、孤独を感じずに学習を続けやすくなります。

無料カウンセリングなどを利用して、自分が必要とするサポートが十分に受けられるかどうかを事前にしっかり確認してください。

転職支援やポートフォリオ支援があるか

エンジニアへの転職を目的としてプログラミングスクールに通う場合、転職支援サービスの内容は必ず確認すべき重要なポイントです。

多くのスクールでは、単にプログラミングスキルを教えるだけでなく、卒業後のキャリアを見据えた手厚いサポートを提供しています。
充実した支援を受けられるかどうかで、転職活動の成功率が大きく変わる可能性もあるでしょう。

主な転職支援の内容には、以下のようなものがあります。

支援内容 詳細
キャリアカウンセリング 専属のキャリアアドバイザーによるキャリアプランの相談
履歴書・職務経歴書の添削 エンジニア転職に特化した書類作成のサポート
面接対策 企業ごとの傾向を踏まえた模擬面接や受け答えの指導
求人紹介 スクールが提携している企業の求人や非公開求人の紹介
ポートフォリオ制作支援 自身のスキルを証明するためのオリジナル作品制作のサポート

特に、自身の技術力をアピールするための「ポートフォリオ」制作支援は非常に重要です。
質の高いポートフォリオは、未経験からの転職活動において強力な武器となります。

ポートフォリオ制作に関して、企画段階から実装、完成までを講師がサポートしてくれる体制が整っているかを確認しましょう。

卒業生の転職実績や内定先の企業なども、スクールの支援の質を判断する良い材料になります。

受講生からの評判は良いか

プログラミングスクールを客観的に評価するためには、実際にそのスクールを受講した、あるいは卒業した人たちの評判や口コミを参考にすることが非常に有効です。

公式サイトには基本的に良い情報しか掲載されていませんが、第三者のリアルな声に耳を傾けることで、スクールの長所だけでなく、注意すべき点も見えてくるでしょう。

評判を確認する際は、SNS(Xなど)や口コミサイト、個人のブログなど、複数の情報源をチェックすることをおすすめします。

特定のプラットフォームの意見だけを鵜呑みにするのではなく、多角的な視点から情報を集めることが大切です。

ただし、口コミは個人の主観に基づくものであるため、すべてが正しいとは限りません。
あくまで参考情報の一つとして捉え、最終的には無料カウンセリングや体験授業に参加して、自身の目で確かめることが最も重要です。

プログラミングスクールで挫折しないためのポイント

プログラミングスクールで挫折しないためのポイント

プログラミングスクールに入会しても、途中で挫折してしまえば意味がありません。
スクール側がどんなに「挫折しづらい体制」を整えていても、受講する側がただただ受け身でいては、挫折リスクが高まってしまいます。

そこでこの項目では、挫折を防ぐために事前に覚えておくべきポイントを4つ紹介していきます。

プログラミングを学ぶ目的を明確にしておく

プログラミングスクールでの学習を成功させるための第一歩は、「なぜプログラミングを学ぶのか」という目的を具体的に設定することです。

目的が曖昧なまま学習を始めると、困難に直面した際にモチベーションを維持することが難しくなり、挫折につながりやすくなります。

例えば、「IT業界に転職したい」という目的であれば、さらに掘り下げて「どのような企業で」「どんなサービス開発に携わりたいのか」まで考えてみましょう。
あるいは、「副業で収入を得たい」のであれば、「月にいくら稼ぎたいのか」「Webサイト制作やアプリ開発など、どの分野で案件を獲得したいのか」を具体化することが重要です。

目的を明確にすることで、学習すべきプログラミング言語や技術も自然と絞られてきます。

長い学習期間中、壁にぶつかることは誰にでもあります。
そんな時、最初に設定した明確な目的が、困難を乗り越えるための強力な支えとなってくれるでしょう。

学習スケジュールに無理がないか確認する

プログラミングの習得には、相応の学習時間が必要です。
特に、働きながらスクールに通う場合は、現実的で継続可能な学習スケジュールを立てることが挫折を防ぐ鍵となります。

多くのスクールでは、「カリキュラムを消化するには週にどれくらい学習すればいいのか」という学習時間を公開しているので、必要な学習時間を自身の生活の中に無理なく組み込めるか、事前にシミュレーションしてみることが大切です。

まずは、平日の仕事終わりや休日など、1週間の中で学習に充てられる時間を具体的に洗い出してみましょう。
その際、残業や急な予定が入る可能性も考慮し、少し余裕を持たせた計画を立てることが重要です。

睡眠時間を過度に削ったり、プライベートの時間をすべて犠牲にしたりするような計画は、長続きしません。

なお、多くのスクールでは、無料カウンセリングで個々の状況に合わせた学習スケジュールの相談に乗ってくれます。
専門のアドバイザーと相談しながら、無理のない計画を立てることが、学習を最後までやり遂げるために不可欠です。

積極的にコミュニティに参加する

プログラミング学習は、一人で黙々と進めていると孤独を感じやすく、モチベーションの維持が難しくなることがあります。

そのような時に大きな支えとなるのが、受講生同士が交流できるコミュニティの存在です。

多くのプログラミングスクールでは、受講生専用のチャットツールやオンラインフォーラム、定期的な勉強会やイベントなどを提供しています。

こうしたコミュニティに積極的に参加することで、様々なメリットが得られます。
同じ目標に向かって頑張る仲間の存在は、学習意欲を高める大きな刺激になるでしょう。

わからないことを教え合ったり、エラー解決のヒントを共有したりすることで、一人で悩む時間を減らし、学習効率を向上させることができます。

遠慮せずにどんどん講師へ質問する

プログラミング学習において、疑問やエラーは避けて通れないものです。
特に初心者のうちは、何がわからないのかさえわからないという状況に陥ることも少なくありません。

このような時に、わからない点を放置してしまうことが挫折への第一歩となります。

プログラミングスクールに通う最大のメリットは、専門知識を持つ講師にいつでも質問できる環境があることです。
この権利を最大限に活用しましょう。

「こんな初歩的なことを聞いてもいいのだろうか」「何度も質問するのは申し訳ない」などと遠慮する必要は全くありません。

講師は、受講生がつまずくポイントを熟知しており、質問されることを前提としています。
むしろ、積極的に質問する受講生の方が、学習意欲が高いと評価されるでしょう。

なお、質問をする際は、ただ「わかりません」と伝えるのではなく、「何をしようとして」「どのようなコードを書き」「どんなエラーが出たのか」「自分なりに試したことは何か」を具体的に伝えることで、講師も的確なアドバイスをしやすくなります。

プログラミングスクール選びに関するよくある質問

プログラミングスクール選びに関するよくある質問

プログラミングスクールを検討する際には、さまざまな疑問や不安が浮かぶものです。

ここでは、多くの方が抱きがちな質問に対して回答していきますので、是非参考にしてください。

無料相談や無料カウンセリングで強引な勧誘を受けることはない?

多くのプログラミングスクールが実施している無料相談や無料カウンセリングは、基本的には受講希望者の疑問や不安を解消し、最適なコースを提案するための場です。

そのため、ほとんどのスクールにおいて強引な勧誘を行うことはありません。

しかし、残念ながら一部のスクールでは、即決を迫ったり、キャンペーンなどを理由に入会を強く勧めたりするケースも存在します。

したがって、もしカウンセリング中に少しでも「合わないな」と感じたり、不快感を覚えたりした場合は、その場で契約する必要は全くありません。
「一度持ち帰って検討します」とはっきりと伝える勇気を持ちましょう。

カウンセリングは、スクールの雰囲気やスタッフの対応を知る絶好の機会でもあります。
複数のスクールの無料カウンセリングに参加し、サービス内容だけでなく、対応の丁寧さや誠実さも比較検討することをおすすめします。

無料相談・無料カウンセリングは、安心して学習に集中できる、信頼のおけるスクールを選ぶための重要なステップと考えてください。

オンライン型と通学型のどちらが良いの?

プログラミングスクールの受講形態には、主にオンライン型と通学型があり、どちらが良いかは個人のライフスタイルや学習の好みによって異なります。

それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分に合った方を選ぶことが重要です。

【オンライン型の特徴】

メリット デメリット
場所や時間を選ばず学習できる 高い自己管理能力が求められる
自分のペースで学習を進めやすい モチベーションの維持が難しい場合がある
通学時間が不要で効率的 講師や他の受講生との直接的な交流が少ない
比較的、受講料が安い傾向がある 学習環境を自分で整える必要がある

【通学型の特徴】

メリット デメリット
講師にその場で直接質問できる 校舎がある場所に通う必要がある
学習に集中できる環境が整っている 受講時間やスケジュールが固定されている
仲間と切磋琢磨しやすくモチベーションを維持しやすい 受講料が高い傾向がある
PCなどの学習設備が利用できる場合がある 通学に時間がかかる

それぞれのメリットやデメリットを鑑みながら、自分に合う方を選ぶとよいでしょう。

ちなみに現在では、時間効率のよい「オンライン型」を選択する人が多い状況です。

完全な未経験からでも入会できる?

もちろんです。
むしろ、完全未経験の状態から入会する人がほとんどとなっています。

未経験であることなど気にせず、堂々と入会してください。

スクール側も、未経験者が入会してくることを想定してカリキュラムを作っていることがほとんどです。

働きながらスクールに通うことも可能?

もちろん、働きながらプログラミングスクールに通うことは可能です。

実際に、多くの社会人が仕事と学習を両立させながらスキルを習得し、キャリアアップや転職を実現しています。

社会人の受講生が多いことを背景に、スクール側も働きながら学びやすい環境を整える工夫を凝らしています。

例えば、オンライン完結型のスクールであれば、通勤時間や深夜、早朝といった隙間時間を活用して自分のペースで学習を進めることができます。

ただし、仕事と学習の両立には相応の覚悟と自己管理能力が求められます。
残業が多い時期などは、思うように学習時間を確保できないこともあるでしょう。

スクールのカウンセリングで、自身の勤務状況を正直に伝え、両立が可能かどうかを相談してみることをおすすめします。

スクールを卒業すれば必ずエンジニアとして就職できる?

転職支援やポートフォリオ支援のあるプログラミングスクールならば、卒業後にエンジニアとして就職できる確率は非常に高いです。

しかし、100%というわけではありません。
ポートフォリオ作成で手を抜いたり、転職活動をスクール任せにして自発的に動かなかったりすると、せっかくスクールを卒業したのに就職できない、というケースも出てきてしまいます。

あくまでスクールは「受講生のエンジニア就職・転職の手助けをしてくれる」のであって、転職を保証してくれる存在ではないということを理解しておくべきです。

まとめ

以上、おすすめのプログラミングスクールや、失敗しないスクール選び、挫折しないための心構えなどについて詳しく解説してきました。

プログラミングスクールは、効率的に専門スキルを習得し、キャリアチェンジを実現するための非常に有効な手段です。

しかし、数多くの選択肢の中から自分に最適なスクールと出会うには、適当に探しているだけではいけません。

この記事で解説したことを参考に、是非とも「自分にとって最高のスクール」を探し、エンジニア転職を成功させてください!

Follow me!

PAGE TOP