インターネット・アカデミーの評判は悪い?勧誘が強引?口コミからわかった真実

インターネットアカデミーの評判 プログラミングスクールの評判・口コミ
「インターネット・アカデミーを受講しようかどうか迷っている」
「実際に受講した人たちがどう感じているのか知りたい」

WebデザインやプログラミングなどのITスキルを身に付けようと考えた際に、IT系専門スクール「インターネット・アカデミー」が選択肢に挙がることもあるでしょう。

しかし、IT系スクールは全般的にそれなりの費用がかかります。
将来に渡って活かせるスキルを身に付けられることから、料金が高額になることが一般的なのです。

したがって、インターネット・アカデミーへの申し込みを検討している人の中にも、「本当に申し込んでもいいのだろうか」と迷っているケースも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、実際にインターネット・アカデミーを利用したことがある人の口コミを中心に、良い評判・悪い評判ともに紹介しつつ、インターネット・アカデミーの真実についてお伝えしていきます。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

結論:インターネット・アカデミーの評判は「良いもの」が圧倒的に多い

インターネットアカデミーの評判

まず結論からお伝えしますと、様々な口コミサイトやSNSを確認した結果、インターネット・アカデミーの評判は総じて良いものばかりでした。

実際の口コミ内容ついては後ほど紹介しますが、「通って良かった」「結果が出た」「他の人にもおすすめしたい」といったような内容が多かったです。

もちろん、一部で悪い評判もありましたが、どんなサービスにも悪評やクレームは付き物。
多少悪い口コミがあったとしても、それをもって「このサービスは駄目だ」と断じるのは筋違いでしょう。

そのサービスの良し悪しを見極めるためには、偏った個別の意見を参考にするのではなく、全体を俯瞰して見ることが大事です。

そもそもインターネット・アカデミーとは?

インターネットアカデミー公式HP
画像引用:https://www.internetacademy.jp/

インターネット・アカデミーとは、1995年に設立され、2025年で創業30年となる老舗ITスクールです。
Webデザインやプログラミング、Webマーケティング、IoT、AIなど、ITに関することならばほぼ何でも学ぶことが可能です。

インターネット・アカデミーの基本的な情報は以下となります。

会社名
インターネット・アカデミー株式会社
代表者
西 洸人
会社所在地
東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10階
電話番号
03-3341-3781
受講形式
オンライン完結型
学べる内容
IT系スキル全般(Webデザイン・プログラミング・IoT・DX・AI)

すべての授業をオンラインで受けることも可能なため、全国どこからでも受講できます。
なお、通学を希望する場合は、教室で直接講師から教えてもらうことも可能です。

インターネット・アカデミーの評判が良い理由

インターネットアカデミーの評判が良い理由

インターネット・アカデミーの評判が良い理由としては、主に以下のようなものがあります。

  • 創業30年の老舗スクールなので信頼できる
  • 講師の質が高い
  • シングルマザーを応援している
  • 給付金の対象となるコースが多いので安く受講できる

創業30年の老舗スクールなので信頼できる

インターネット・アカデミーの大きな特徴としてまず挙げられるのは、日本初となるWebデザイン・プログラミングスクールであり、創業から30年も経っている、という点です。

どんなサービスにおいても言えることですが、信頼と実績がなければ長年事業を営むことはできません。
30年もの長きに渡ってIT系スクールを運営できたということは、それだけ利用者からの評判が良く、支持されているからでしょう。

IT系スクールは、運営歴が短いことが多いです。
5~10年ほど前から、IT系スクールの設立がちょっとしたブームのようになっていることもあり、多くのスクールが乱立している状態が続いているからです

しかし、そういったスクールにはまだ歴史がないため、良いか悪いかを見分けることが難しいというケースも少なくありません。

その点インターネット・アカデミーならば、長いスクール運営で培ったノウハウがあるため、安心して受講しやすいでしょう。

講師の質が高い

インターネット・アカデミーでは、現役のエンジニアやWebデザイナーも講師を務めています。

スキルを学ぶ際は、できるだけ「現役かどうか」にこだわるべきです。
ITスキルは日々進化していくため、「昔はエンジニアでした」「以前にWebデザイナーとして働いていました」という人が持つ知識は、すでに古くなっている可能性が高いからです。

もちろん、一線を退いてからも勉強を怠っていないという人ならば、信頼してもよいでしょう。
とはいえ、やはり現役で働いている人の方が、より最新の情報をキャッチし、「今のIT現場ではどんなことが求められているのか」について教えてくれるので、なるべく現役の講師から教えてもらう方がよいです。

シングルマザーを応援している

インターネット・アカデミーでは、シングルマザーを応援する「MamaEdu」というプロジェクトを展開しています。

子育てをしている女性を支援するために、月14万円の生活費を受講しながらITやWebに関するスキルを学べる、という制度です。
給付される金額は、最大で193万円にもなります。

「学習に費やすお金があまりない」というシングルマザーの方でも、こういった支援があれば学習に取り組みやすいでしょう。

実際、インターネット・アカデミーの説明会を受講したシングルマザーの方が、以下のような喜びの口コミをSNSに投稿しています。

自立支援給付金を活用して何かスキルをつけたいけどよくわからなかったけど
インターネットアカデミーさんのオンライン説明受講してとてもわかりやすかったです!

引用:https://x.com/PrrPii/status/1766967175703605387

また、受講生ではないものの、「MamaEdu」について以下のように共感している方もいます。

毎月14万円もらいながらWebスキルを身につける制度‼️
お話を伺いにインターネットアカデミーさんへ行ってきました⭐️
はじめ自腹(ローンなど)して入学した月末から受給開始されるそうです。
山梨でもこの制度使ってスキルアップしたいひとり親支援できないかな!!

引用:https://x.com/hokutomama2020/status/1740191882934943823

世のシンママを応援するという姿勢も、インターネット・アカデミーの評判が良い理由の一つなのでしょう。

給付金の対象となるコースが多いので安く受講できる

インターネット・アカデミーで用意されている受講コースの多くは、政府が実施する給付金の対象となります。

給付金 給付額 対象
一般教育訓練給付金 最大10万円 全員(※)
専門実践教育訓練給付金 最大56万円 全員(※)
高等職業訓練促進給付金 最大173万円 ひとり親の家庭
自立支援教育訓練給付金 最大20万円 ひとり親の家庭

(※)雇用保険に入っている場合

給付金を受けることで、経済的な負担を軽減しながらスキルを習得することができます。

インターネット・アカデミー利用者の実際の口コミ・評判

インターネットアカデミーに対する口コミ

この項目では、インターネット・アカデミー利用者たちのリアルな評判や口コミを紹介します。
良い評判・悪い評判ともに紹介しますので、どちらの意見も是非参考にしてください。

良い口コミ・評判

まずは、Web上に投稿されていた、インターネット・アカデミーを実際に利用した人たちによる良い口コミ・評判について紹介していきます。

講師の方が優しい

現在受講中ですが、インターネット・アカデミーを受講して良かったと思います。
普段パソコンを使う事もなかったため、知識不足や、遠方のためオンラインでしか受講できない状態に不安を感じていましたが、講師の方が丁寧でとてもわかりやすく、不安はなくなりました!とにかくオンデマンドの講師の方がわかりやすく、授業を聞いていても飽きませんでした。
マンツーマン授業も、講師の先生が優しかったです。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

サポート体制が充実していた

講座を選ぶ際、オンデマンドとライブ配信があり、好きな方を選べて助かった。
遠方からのオンライン受講だったが、わからないことはいつでもチャットで聞けるし、定期的に電話もくれたので、サポート体制としては十分だったと感じている。Illustrator、Photoshop、HTML、CSSなど、Webデザインのための講座を受講したが、半年程で十分なポートフォリオを作成できたので、個人的には満足。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

給付金の手続きを丁寧に説明してくれた

Web制作について学ぶつもりで申し込み、まったくゼロからスタートしました。
本当に右も左もわからない状態でした。シンママなので、給付金でお世話になりながら授業を受けることになりましたが、入校する前から給付についても手続きについて詳しく丁寧にアドバイスしてくれました。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

周囲の人たちのレベルが高く参考になった

Webサイト制作コンテストに参加した際、どの受講生の方々もクオリティの高い作品で大変参考になりました。
また、質問コーナーではそれぞれが疑問に思っていることを質問し、受講生同士でアドバイスをしたり、講師の方からのフィードバックがあったりしたので、とても有意義な時間を過ごせました。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

学習環境が良い

自宅でオンラインで学べることもありがたいですが、ラーニングスペースを利用することで環境が変わり、意識も切り替わるのでやる気が出ます。
ラーニングスペースを利用すると、周りにも受講生がいるので自習室のような感覚で淡々と自分の学びが進みます。

あと、パソコンの画面が大きいので操作しやすく、ストレスフリーで学習できるのはありがたいです。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

悪い口コミ・評判

当然ながら、良い評判だけでなく悪い評判もあります。
ここでは、インターネット・アカデミーを実際に利用した人たちによる悪い口コミ・評判について紹介していきます。

質問についてしっかり対応してもらえなかった

疑問点があった時に、渡された名刺に記載されてたメールアドレスへメールしたものの、「受付の人間に聞いてくれ」と言われた。
受付の人間に聞いたら、「詳しくはわからない」と言われた。
質問を誰かに丸投げして、たらいまわしにするのはやめてほしい。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

料金に見合っていない

自分でWebサイトを作れるようになる、というレベルまで求めるなら物足りない内容。
学習内容が初歩的で、値段に見合っていないと感じた。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

物足りなさを感じる人もいそう

自分の問題でもあるのですが、やる気や忙しさで勉強できない期間ができてしまい、発破をかけてほしい時にかけてもらえなかった。
人によっては、転職や実務レベルのスキルまで身に付けるのが難しいかもしれません。また、ライブ授業などでの質問では、少しレベルが上がる内容となると、インストラクターによっては、すぐに答えられないこともありました。
学ぼうとしていることに対して、多少の経験がある場合は、物足りなさを感じるかもしれません。

※Google口コミより引用。読みやすさ重視で一部編集。

なぜ「インターネット・アカデミーは評判悪い」「強引」と言われる?

インターネットアカデミーの評判は悪い?強引?

上記画像のように、「インターネットアカデミー 評判」で検索すると、関連キーワードとして「インターネットアカデミー 評判 悪い」「インターネットアカデミー 強引」といったネガティブなワードが表示されます。

これを見て、インターネット・アカデミーに対する印象が悪くなっている方もいるかもしれません。

しかし、こういった現象はどんな会社・サービスにも往々にしてあることです。
一部の人が、集中的にネガティブなキーワードで各所に投稿したり検索したりすることで、上記画像のように関連キーワードとして出てしまうことがあるのです。

人は、自分が「良いサービスだ」と感じたものについては、わざわざ深堀りしない傾向にあります。
「これを買って良かった」「このサービスを利用して正解だった」と自己完結し、サイレントマジョリティー(積極的な発言をしない多数派の人々)と化すことが多いのです。

逆に、サービスに不満を覚えた場合は、他の人がどう感じているのか気になったり、共感を得たいと感じたりして、サービスに対するネガティブな内容を積極的に投稿したり検索したりという行動に出やすいものです。

したがって、一部の評判だけを真に受けるのではなく、実績や広い範囲での評価を参考にすべきでしょう。

例えば、Google口コミの評価では、以下のように高評価となっています。

インターネットアカデミーの評価

5段階評価で「3.8」ですので、全体的に高い評価を受けていると判断するのが妥当です。

あとは、皆様がそれぞれで情報を収集し、判断していくのがベストでしょう。

インターネット・アカデミーの料金体系

インターネット・アカデミーでは、IT関連における24種類ものコースが提供されています。
この項目では、2025年2月時点での最新のコース内容や料金について紹介していきます。

受講コース
受講料金(税込)
受講期間
生成AIコース
110,000円
1~2ヶ月
Webデザイナー入門コース
209,000円
1~3ヶ月
Webデザイナーコース
367,400円
3~4ヶ月
プログラマー入門コース
209,000円
1~3ヶ月
Web担当者コース
605,660円
4~6ヶ月
Webデザイナー総合コース
760,760円
12ヶ月
IoTエンジニア育成コースA
834,680円
12ヶ月
ブランドデザイン実践コース
417,890円
3~4ヶ月
DXリテラシーコース
327,800円
2~3ヶ月
ビジネス新規事業コース
687,005円
4~5ヶ月
Webディベロッパーコース
892,100円
12ヶ月
ビジネス改善実践コース
459,800円
2~3ヶ月
Webデザイナー検定コース
426,800円
3~4ヶ月
プログラマーコース
616,800円
3~6ヶ月
Webサービス開発者コース
1,174,250円
10~12ヶ月
ITエンジニア入門コース
288,200円
3~4ヶ月
ITエンジニア総合コース
866,360円
10~12ヶ月
IoTエンジニア育成コースB
688,160円
6~8ヶ月
AI×IoTエンジニア育成コース
902,990円
12ヶ月
AIエンジニア育成コース
456,500円
3~4ヶ月
Webディレクターコース
892,100円
10~12ヶ月
Webプロデューサーコース
919,160円
10~12ヶ月
ECサイト運用コース
403,040円
3~5ヶ月
Webデザイナー転身コース
639,320円
4~6ヶ月

インターネット・アカデミーを利用する際の注意点

インターネット・アカデミーの受講を検討する際には、以下のような点にご注意ください。

  • 通学希望の場合は新宿校に行く必要がある
  • 利用者が多いため自習室が空いていないことがある
  • 受講生全員が就職成功・収入アップとなるわけではない

通学希望の場合は新宿校に行く必要がある

インターネット・アカデミーでは、教室に通学して学ぶことも可能です。
しかし、教室が東京の新宿にしかないため、地方の方は通学で学ぶのが困難となりますのでご注意ください。

しかし、インターネット・アカデミーは基本的にオンライン受講が前提となっており、カリキュラムやサポート体制もオンラインで行われることを想定して作られているため、無理に通学しなくとも問題はありません。

利用者が多いため自習室が空いていないことがある

前述の通り、通学で利用できる教室が新宿校のみであるため、利用者も多く、自習室が空いていないこともあります。

せっかく教室まで足を運んで席が空いていないとなると、時間を大きくロスしてしまいますので、教室の利用を考えている際は空き状況について事前に確認するようにしておきましょう。

受講生全員が就職成功・収入アップとなるわけではない

これは全スクールに言えることですが、インターネット・アカデミーにおいても、「受講すれば必ず就職できる」「間違いなく収入がアップする」ということはありません。
最終的には、自分の努力が最も重要となります。

スクール任せでは成長に期待できないため、適度にスクールを頼りつつも、「最後は自分がいかに頑張るかに掛かっているのだ」という意識を強く持つようにしてください。

まとめ

以上、インターネット・アカデミーの評判や利用者の口コミを中心に、スクールの特徴や料金体系などについて詳しく解説してきました。

インターネット・アカデミーでは、IT系スキルについて幅広く教えているので、「まず何から学べばいいかわからない」という方から、「これを学びたい」と決まっている方まで、幅広くフォローしています。

IT系スキルに興味がある方は、是非一度無料カウンセリングに申し込んでみてはいかがでしょうか。

Follow me!

PAGE TOP