記事内にはプロモーションが含まれることがあります

社内SEに向いている人・向いていない人の特徴とは?仕事内容や適性

社内SEに向いている人・向いていない人の特徴とは?仕事内容や適性 エンジニア就職・転職

社内SEは、常駐する企業のIT戦略を支える重要なポジションです。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が加速する現在、その需要はますます高まっています。

しかし、「仕事内容が多岐にわたり、求められるスキルも幅広い」という側面もあることから、向いている人と向いていない人の特性が分かれることも事実です。

そこでこの記事では、社内SEの具体的な仕事内容を紹介しつつ、どのような人がこの職種に向いているのかについて詳しく解説します。

社内SEに求められるスキルや仕事のやりがい、そして社内SEへの転職方法まで、網羅的に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営

社内SEの主な仕事内容

社内SEの主な仕事内容

社内SEの仕事は、特定のプログラミング言語を扱うだけでなく、企業活動をITの側面から幅広く支える役割を担います。

そのため、業務内容は非常に多岐にわたるのが特徴です。
「会社のITに関する何でも屋」と表現されることも少なくありません。

具体的な業務内容は、企業の規模や業種によって異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。

社内システムの企画・開発・運用・保守 業務効率化や新しいビジネスモデルの実現に向けたシステムの企画立案から、要件定義、設計、開発、そして導入後の運用・保守まで一貫して担当。
インフラの構築・運用・保守 サーバーやネットワークといったITインフラの設計、構築、そして安定稼働を維持するための運用・保守を行う。クラウドサービス(AWS、Azure、GCPなど)の導入や管理も、近年の重要な業務の一つとなる。
ヘルプデスク・テクニカルサポート 社員からのITに関する全般的な問い合わせに対応する。「PCが動かない」「ソフトウェアの使い方がわからない」といった日常的なトラブルシューティングから、専門的な技術相談まで、幅広く対応する必要あり。
IT資産管理 会社が所有するPC、サーバー、ソフトウェアライセンス、スマートフォンなどのIT資産を管理する。購入計画の策定から廃棄まで、ライフサイクル全体を把握する必要がある。
セキュリティ対策 コンピュータウイルスや不正アクセスといったサイバー攻撃から会社の情報を守るため、セキュリティポリシーの策定、システムの導入、社員への啓蒙活動などを行う。

さらに、これらに加えてDX推進の旗振り役としての役割も強く期待されています。

「社内SEは楽すぎ・勝ち組」という声があるものの…

「社内SEは楽すぎ・勝ち組」という声があるものの…

「社内SEは楽すぎ」「勝ち組」といった声を聞くことがあります。
これは、クライアント先に常駐するSESエンジニアと比較されることが多いためです。

客先常駐がなく、自社内で腰を据えて働ける環境や、比較的納期に融通が利きやすい点は、確かに大きな魅力と言えるでしょう。
自社の社員がユーザーであるため、無理な仕様変更が少なく、コミュニケーションが取りやすい側面もあります。

しかし、このイメージだけで転職を決めると、現実とのギャップに苦しむかもしれません。
社内SEには特有の大変さがあるからです。

まず、前述の通り業務範囲が非常に広く、インフラからアプリケーション、セキュリティまで幅広い知識が求められます。
特定の技術だけを極めたい人には、物足りなく感じる可能性があります。

また、社内からの問い合わせや突発的なシステムトラブルに昼夜を問わず対応しなければならないこともあります。
会社のシステム全体を少数精鋭で担っているケースも多く、一人にかかる責任は決して軽くありません。

社内SEは残業が少なくワークライフバランスを保ちやすい点や、裁量権が大きい点など、「楽すぎ」「勝ち組」と言われる要素も確かにありますが、その反面、苦労する部分もあるため、社内SEの仕事をどう捉えるかは個人の価値観によって変わってきます。

社内SEに向いている人の特徴

社内SEに向いている人の特徴

社内SEの仕事は多岐にわたるため、求められる素養も一つではありません。
技術力はもちろんのこと、ヒューマンスキルやビジネスへの理解も不可欠です。

ここでは、どのような方が社内SEとして活躍できるのか、具体的な特徴を5つ紹介します。

困っている人を助けるのが好き

社内SEの仕事の根幹には、「社内の誰かの困りごとをITで解決する」という目的があります。
社員から「PCの調子が悪い」「この作業をもっと効率化したい」といった相談が日常的に寄せられるため、それに対して親身に対応できる姿勢が何よりも重要です。

自分の知識やスキルを活かして問題を解決し、相手から「ありがとう」「助かったよ」と直接感謝されることに喜びを感じる人にとって、社内SEは大きなやりがいを得られる仕事でしょう。

単に技術を提供するだけでなく、人の役に立つことにモチベーションを見出せる方は、この職務に非常に向いています。

自分の仕事が、同僚の業務効率化や生産性向上に直結する様子を間近で見られるのは、社内SEならではの醍醐味と言えるかもしれません。

幅広いITスキルがある

社内SEは、特定の分野のスペシャリストというよりも、IT全般に関する幅広い知識を持つジェネラリストとしての役割が求められます。

プログラミングやデータベースの知識はもちろん、サーバー、ネットワーク、クラウド、セキュリティ、さらにはPCやスマートデバイスといったハードウェアに至るまで、守備範囲は非常に広大です。

そのため、新しい技術やサービスに対する好奇心が旺盛で、常に学び続ける意欲のある人が向いています。

一つの技術を深く掘り下げることよりも、様々な技術に触れ、それらを組み合わせて課題解決の最適解を見つけ出すことに楽しみを感じるタイプの方が活躍できるでしょう。

未知のトラブルに遭遇した際にも、これまでの幅広い知識を応用して原因を切り分け、解決に導く能力が求められるのです。

下流工程だけでなく上流工程もこなせる

受託開発会社で勤務するエンジニアの場合、プログラミングやテストといった「下流工程」を専門に担当することも多いですが、社内SEは「上流工程」に携わる機会が非常に多くなります。
上流工程とは、システムの企画立案、要件定義、基本設計など、プロジェクトの根幹を決める段階のことです。

各部署から「どのような業務に困っているのか」「システムで何を実現したいのか」といったニーズをヒアリングし、それを具体的なシステム要件に落とし込んでいく能力が求められます。

時には、経営層に対してIT投資の必要性を説明し、予算を獲得するためのプレゼンテーションを行うこともあるでしょう。

単に作るだけでなく、会社のビジネスを深く理解し、「何を作るべきか」を考え、提案できる人材が社内SEとして重宝されます。

コミュニケーションスキルに自信がある

社内SEは、一日中パソコンに向かって黙々と作業する仕事ではありません。
むしろ、社内外の様々な人と関わる機会が非常に多い職種です。

ITに詳しくない社員に対しては、専門用語を避け、わかりやすい言葉で丁寧に説明する能力が不可欠となります。

また、システム開発を外部のベンダーに委託する際には、要件を正確に伝え、プロジェクトの進捗を管理する交渉力や調整力も必要です。

経営層、現場の社員、そして外部の協力会社という、立場の異なる人々の間に立ち、円滑にプロジェクトを推進するハブとしての役割を担います。

そのため、人と話すことが好きで、相手の意図を正確に汲み取り、自分の考えを的確に伝えられるコミュニケーション能力は、技術スキルと同じくらい重要なのです。

自分で納期管理ができる

社内SEは、複数のプロジェクトやタスクを同時並行で進めることが常態化しています。
例えば、「基幹システムの改修プロジェクト」を進めながら、「営業部から依頼されたツールの開発」を行い、その合間に「社員からのヘルプデスク対応」をこなす、といった具合です。

会社によっては、明確な指示命令系統がなく、ある程度個人の裁量に任される場面も少なくありません。

そのため、誰かに指示されなくても、自分でタスクの優先順位を判断し、計画的に仕事を進めていく自己管理能力が極めて重要になります。

それぞれのタスクの納期を意識し、遅延なくプロジェクトを完遂させる責任感と計画性が、社内SEとして信頼を得るための基盤となるでしょう。

社内SEに向いていない人の特徴

社内SEに向いていない人の特徴

社内SEという働き方が合わず、ミスマッチを感じてしまう可能性が高いタイプの方もいます。
以下のような方は、社内SEに向いていないかもしれません。

人から質問されたり頼られたりすることが嫌い

社内SEのデスクには、ひっきりなしに社員が訪れたり、チャットや電話で問い合わせが来たりします。
その内容は「パスワードを忘れた」といった初歩的なものから、原因不明のシステムトラブルまで様々です。

自分の作業に集中したい時に頻繁に話しかけられると、ストレスを感じてしまう人もいるでしょう。

人から頼られることや、自分の知識で他者を助けることに喜びを感じられない場合、ヘルプデスク業務が中心となることが多い社内SEの仕事は、大きな負担になる可能性があります。

自分のペースで仕事を進めたい、あまり人に干渉されたくないという方は、正直なところ厳しいかもしれません。

あまり人とコミュニケーションを取りたくない

前述の通り、社内SEはコミュニケーションが業務の大部分を占めます。
現場の社員へのヒアリング、経営層への報告、ベンダーとの折衝など、様々な人たちとの調整が必須です。
技術的な話だけでなく、時には泥臭い交渉や調整も行わなければなりません。

そのため、人と話すこと自体が苦手であったり、極力コミュニケーションを避けたいと考えていたりする方には、社内SEの仕事は精神的な負担が大きくなるでしょう。

プログラミングのように、明確な答えがある世界でロジックを組み立てることに喜びを感じるタイプの方は、対人折衝の多さに戸惑う可能性があります。

自分で考えるのではなく誰かに指示をされたい

社内SEには、自ら課題を発見し、その解決策を考えて実行に移す主体性が求められます。
「会社のこの業務は非効率だから、システム化して改善しよう」といったように、能動的に動く姿勢が評価される仕事です。

逆に、「言われたことだけを正確にこなしたい」「細かく指示を出してほしい」という受け身の姿勢では、務まらない場面が多くあります。

特に、情報システム部門が少人数の企業では、担当者一人ひとりの裁量が大きくなるため、指示待ちのスタンスでは業務が停滞してしまいかねません。

社内SEは、常に会社の状況を把握し、自分は何をすべきかを考え続ける必要があるのです。

プログラミング作業だけに没頭したい

プログラミングが好きで、一日中コーディングに集中していたいという方は、社内SEになると物足りなさを感じる可能性が高いです。

社内SEの業務において、実際に自分でコードを書く時間は、全体の一部に過ぎません。

主な時間は、社内調整、会議、資料作成、ベンダー管理、ヘルプデスク対応などに費やされます。
もちろん、自社でシステムを内製している場合はプログラミングの機会もありますが、プログラマーのように開発だけに専念できる環境は稀です。

技術的な探求よりも、ITを活用したビジネス貢献に関心がある方でなければ、モチベーションを維持するのは難しいかもしれません。

特定のスキルを磨きたい

社内SEは、インフラ、ネットワーク、アプリケーション、セキュリティといった幅広い知識を浅く広く求められる傾向にあります。
「広く浅く」になりがちで、特定の技術分野における市場価値の高い専門性を身につけたいと考えている「スペシャリスト志向」の方には、キャリアパスが描きにくいと感じられることがあります。

例えば、「AI開発の第一人者になりたい」「クラウドアーキテクチャの専門家として名を馳せたい」といった明確な目標がある場合、社内SEとして働き続けることが遠回りになる可能性も否定できません。

ジェネラリストとして会社全体に貢献したいのか、スペシャリストとして特定の技術を極めたいのか、自身のキャリアプランと照らし合わせて考えることが重要です。

社内SEとして働くために必要なスキル

社内SEとして働くために必要なスキル

社内SEとして活躍するためには、技術的なスキルとビジネススキルの両方が求められます。

ここでは、社内SEにとって特に重要となる4つのスキルについて解説します。
これらをバランス良く身につけることが、社内SEとして活躍できるカギとなります。

常駐する企業で採用されているプログラミング言語に関するスキル

すべての社内SEが日常的にプログラミングを行うわけではありませんが、自社でシステムを内製している場合や、既存システムの改修・メンテナンスを行う場合には、プログラミングスキルが必須です。

企業によって採用されている技術は様々で、JavaやC++といった言語は業務システムで広く使われています。

また近年では、データ分析や、ちょっとしたツール開発のためにPythonが用いられるケースも増えてきました。

転職を希望する企業の開発環境や使用言語を事前にリサーチし、関連する知識や開発経験をアピールできると、選考で有利に働くでしょう。

全くのプログラミング未経験から社内SEを目指すのは、ハードルが高いのが実情です。

ネットワーク関連のスキル

社内SEにとって、ネットワークは電気や水道のような社会インフラと同じくらい重要な基盤です。
社員が快適にインターネットや社内システムを利用できる環境を維持することは、基本的な責務の一つと言えます。

そのため、TCP/IPといったプロトコルの基礎知識から、ルーターやスイッチ、ファイアウォールといったネットワーク機器の設定・運用に関するスキルは欠かせません。
トラブル発生時には、原因を切り分け、迅速に復旧させる能力が求められます。

近年はクラウド化の進展に伴い、オンプレミス環境だけでなく、クラウド上のネットワーク(AWSのVPCなど)に関する知識も重要度を増しています。

ハードウェア関連のスキル

ソフトウェアやネットワークだけでなく、物理的な機器に関する知識も社内SEには必要です。
新入社員用のPCを設定する「キッティング」作業や、サーバー、プリンター、複合機といったハードウェアの設置・設定、トラブル対応も日常業務に含まれます。

「PCが起動しない」「プリンターから印刷できない」といった問い合わせに対して、原因を特定し、時には簡単な修理や部品交換まで行うこともあります。

ハードウェアの基本的な構造や仕組みを理解していることは、スムーズな問題解決に繋がります。
幅広いIT機器に対する知識と対応力が、社内SEとしての信頼を高めるのです。

コミュニケーションスキル

技術面のスキル以上に重要視されるのが、コミュニケーションスキルです。

これは、単に「話すのが得意」ということではありません。
相手の立場やITリテラシーに合わせて、専門的な内容をかみ砕いて説明する能力が求められます。

また、システム導入の際には、現場の要望を正確にヒアリングして要件に落とし込む「傾聴力」、ベンダーと対等に交渉を進める「折衝力」、そして経営層にIT投資のメリットを分かりやすく伝える「提案力」など、多角的なコミュニケーション能力が不可欠です。

これらのスキルがあって初めて、技術力を活かしてビジネスに貢献することができるのです。

社内SEとしてのやりがいを感じる瞬間

社内SEとしてのやりがいを感じる瞬間

社内SEは、幅広い業務と大きな責任を伴う大変な仕事ですが、その分、他では得られない大きなやりがいを感じる瞬間も数多くあります。

ここでは、多くの社内SEが「この仕事をしていて良かった」と感じる代表的なシーンをご紹介します。

社内の人から感謝の言葉をもらった時

最もシンプルかつ大きなやりがいは、社員から直接「ありがとう」という言葉をもらう瞬間です。

「PCのトラブルをすぐに解決してくれて助かった」
「新しいシステムのおかげで、残業が減りました」

このような感謝の言葉は、日々の苦労を忘れさせてくれるほどの力があります。

自分の仕事が、同じ会社で働く仲間の役に立っていると実感できることは、大きなモチベーションに繋がるでしょう。

顧客企業の担当者から感謝されるのとはまた違った、身内ならではの温かい一体感を感じられる瞬間です。

依頼されたシステム開発に対して大きな裁量権を与えられた時

社内SEは、会社の規模にもよりますが、システムの企画から要件定義、設計、開発、導入まで、一連のプロセスを一貫して担当できるケースが多くあります。

特に、現場の部署から「こんなことで困っているんだけど、何か良いシステムないかな?」と相談され、その解決策をゼロから考え、自分のアイデアを形にしていく過程は非常にクリエイティブです。

大きな裁量権を与えられ、自分の判断でプロジェクトを推進できる自由度の高さは、エンジニアとして大きなやりがいと成長実感をもたらしてくれるでしょう。

自分の提案が会社に受け入れられた時

日々の業務の中から課題を発見し、「この業務プロセスは、新しいクラウドサービスを導入すれば劇的に効率化できるはずだ」といった改善提案を行うのも、社内SEの重要な役割です。

その提案の価値が経営層に認められ、予算がついて正式なプロジェクトとして始動した時の達成感は格別です。

自分のアイデアが会社の意思決定に影響を与え、ビジネスの成長やコスト削減に直接貢献できたという事実は、大きな自信と誇りになります。

会社の経営にITの側面から関わっているという手応えを感じられる瞬間です。

トラブルに対して迅速に対応できた時

サーバーダウンやネットワーク障害といった緊急事態は、会社の事業活動に大きな影響を与えかねない一大事です。

そのような危機的な状況において、冷静に原因を分析し、自分の持つ知識とスキルを総動員して迅速にシステムを復旧させられた時、大きな安堵感とともに強い充実感を得られます。

社内の混乱を最小限に食い止め、「会社のピンチを救った」という自負は、社内SEとしての専門的な価値を再認識させてくれるでしょう。

プレッシャーが大きい分、乗り越えた時のやりがいは計り知れません。

社内SEに転職するにはどうすればいい?

社内SEに転職するにはどうすればいい?

社内SEへの転職を成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。

開発経験やインフラ運用経験など、何らかのIT関連業務の経験がある方が有利なのは間違いありませんが、ポテンシャルを評価されて未経験から採用されるケースもゼロではありません。

転職活動の第一歩は、これまでの経験やスキルの棚卸しです。
どのような技術を扱ってきたか、どのようなプロジェクトに関わったか、そしてコミュニケーション能力や問題解決能力といったポータブルスキルを具体的に言語化することが重要になります。

その上で、なぜ社内SEになりたいのか、という志望動機をしっかり固めましょう。

とはいえ、数多くの求人の中から自分に合った企業を見つけ出し、効果的なアピールを行うのは簡単なことではありません。
特に社内SEの求人は、企業の内部事情が働きやすさに大きく影響するため、公開されている情報だけでは判断が難しいのが実情です。

したがって、本気で社内SEとしての転職を考えている場合は、専門のエージェントサービスを利用すべきです。

社内SEの求人案件ならば、「社内SE転職ナビ」が最適でしょう。
その名の通り、社内SEの求人のみに特化していることから、専門性の高いサポートが期待できます。

社内SE転職ナビの評判や、詳しい情報については、以下の記事でまとめています。

まとめ

以上、社内SEの仕事内容から、向いている人・向いていない人の特徴、必要なスキル、そして転職方法まで詳しく解説しました。

社内SEは、「楽な仕事」というイメージとは裏腹に、幅広いITスキルと高いコミュニケーション能力、そして主体性が求められる、責任の大きな仕事です。
しかしその分、会社の根幹を支え、社員から直接感謝されるなど、他では得られない大きなやりがいを感じられる魅力的な職種でもあります。

本気で目指したい方は、未経験の方でも経験者の方でも、是非エージェントなどを利用して転職活動を展開してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

PAGE TOP