エンジニアに英語力は必要?身につけるメリットや勉強法

エンジニアに英語力は必要?身につけるメリットや勉強法 コラム

グローバル化が進む現在においては、エンジニアにも英語力が求められるようになっています。

しかし、エンジニアにどの程度の英語力が求められるのか、そもそもなぜエンジニアに英語力が必要なのか、といった疑問を持っている方も多いでしょう。

この記事を読むことで、エンジニアにも英語力が必要な理由や、どこまで学習すべきか、具体的にどのように学習すればいいのか、などがわかりますので、是非最後までご覧ください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

エンジニアにも英語力が必要と言われる理由

エンジニアにも英語力が必要と言われる理由

エンジニアに英語力が必要と言われる主な理由は、以下の通りです。

  • プログラミングは英語で記述される
  • 社内の公用語が英語というIT企業もある
  • オフショア開発が進んでいる
  • 最先端のIT情報は英語で発信されていることが多い

プログラミングは英語で記述される

プログラミング言語はほとんどが英語をベースに作られており、変数名や関数名、コメントなども英語で記述されることが一般的です。

プログラミングのキーワードも英単語がそのまま使われています。
例えば、if、else、for、while、try、catchなどは英語のままプログラミングで使用されます。

そのため、プログラミングを学ぶ際やコードを書く際には、一定の英語力があった方が仕事を進めやすくなるでしょう。

まったく英語力がないと、コードを読み解くことが難しくなり、プログラミングの学習効率が下がってしまいます。

また、コードを書く際にも、適切な変数名や関数名を付けることができず、可読性の低いコードになってしまうかもしれません。

プログラミングを効率的に学び、質の高いコードを書くためには、ある程度の英語力が必要です。

社内の公用語が英語というIT企業もある

グローバル化が進む中、IT企業の中には社内の公用語を英語に設定している企業も増えてきました。

特に、海外に拠点を持つ企業や、外国人エンジニアを積極的に採用している企業では、社内コミュニケーションを英語で行うことが当たり前になっています。
こうした企業では、会議や資料、メールのやりとりなども、すべて英語で行われます。

このような環境で働くエンジニアにとって、英語力は必須のスキルだと言えるでしょう。
英語力がないと、社内コミュニケーションについていくことができず、業務に支障をきたす可能性があるからです。

また、自分の意見を英語で的確に伝えることができないと、プロジェクトの方向性にも影響を与えかねません。

グローバルに展開するIT企業で活躍するためには、高い英語力が求められているのです。

オフショア開発が進んでいる

IT業界では、開発コストの削減や優秀な人材の確保を目的として、オフショア開発が進んでいます。

オフショア開発とは、海外の企業や人材に開発を委託することを指します。
主な委託先としては、インドやフィリピン、中国などがあげられます。

オフショア開発では、日本の企業と海外の企業が協力して開発を進めるため、コミュニケーションは主に英語で行われます。
仕様書や設計書、コードのコメントなども、英語で記述されることが一般的です。

したがって、オフショア開発に携わるエンジニアには、英語でのコミュニケーション能力が求められます。
英語を理解していないと、海外の開発チームとのやりとりがスムーズに進まず、開発の質や速度に影響を与えてしまうでしょう。

最先端のIT情報は英語で発信されていることが多い

IT業界は、常に変化し続けています。
新しい技術やフレームワーク、ツールが次々と登場し、エンジニアはそれらを学び続けなければなりません。

そして、最先端のIT情報は、英語で発信されていることが多いのが現状です。

海外の技術ブログやフォーラム、カンファレンスで共有される情報のほとんどは英語で書かれています。
英語がわからなければ、これらの情報を収集することが難しくなります。

英語で書かれた技術ドキュメントを読み解くことができなければ、新しい技術を習得することが困難になってしまうでしょう。

最先端のIT情報を収集し、新しい技術を学び続けるためには、英語力が必要不可欠なのです。

エンジニアが英語力を高めるメリット

エンジニアが英語力を高めるメリット

エンジニアが英語力を高められれば、以下のようなメリットを得ることができます。

  • 外国人とのやりとりもスムーズになる
  • 英語のドキュメントも情報源として活用できる
  • プログラミング時の入力ミスが減る
  • 海外で働くことも可能になる
  • 収入アップに繋がる

外国人とのやりとりもスムーズになる

グローバル化が進む中、エンジニアが外国人とやり取りをする機会は増えています。
海外の企業と協力してプロジェクトを進める場合や、外国人エンジニアと一緒に働く場合など、英語でのコミュニケーションが必要になることが多いのです。

そういった場合に、英語力が高ければ外国人エンジニアとのやり取りがスムーズになります。
自分の意見を的確に伝えることができ、相手の意見も正確に理解できることで、コミュニケーションがスムーズになり、プロジェクトを円滑に進めやすくなります。

また、外国人エンジニアとの交流を通じて、新しい知見や技術を学べる点もメリットです。

英語力は、グローバルに活躍するエンジニアにとって、必要不可欠なスキルと言えるでしょう。

英語のドキュメントも情報源として活用できる

プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリのドキュメントは、そのツールを使いこなすための重要な情報源です。
これらのドキュメントの多くは英語で書かれていますが、英語を理解していれば、英語のドキュメントも情報源として活用することができます。

英語のドキュメントを読むことで、日本語のドキュメントでは得られない最新の技術やツールに関する情報を知ることができるでしょう。

最新の技術トレンドをいち早くキャッチするためには、一定の英語力を身に付けておくべきです。

プログラミング時の入力ミスが減る

プログラミングでは、変数名や関数名、コメントなどを英語で記述することが一般的です。
英語力が低いと、スペルミスや文法の間違いが多くなってしまうでしょう。

コードの中のスペルミスは、バグの原因になることがあります。
また、英語によるコメントの文法が間違っていると、コードの可読性が下がってしまいます。

英語力が高ければ、プログラミング時の入力ミスを減らすことができる上、スペルミスや文法の間違いが少なくなることで、バグの発生を防ぐことも可能です。

海外で働くことも可能になる

英語力が高ければ、海外で働くことも可能になります。
海外を拠点としてエンジニアを募集している企業もあり、そうした企業に直接応募することもできます。

海外で働くことで、国際的な経験を積むことができ、日本とは異なる文化や価値観に触れることもできるので、エンジニアとしての視野を広がることでしょう。
こうした経験は、スキルアップにも繋がります。

英語力があれば、グローバルに活躍するチャンスが広がりますので、将来的に海外で仕事がしたい場合には是非身に付けておくべきです。

収入アップに繋がる

英語力の高いエンジニアは、企業から高く評価されます。
特に外国人とのやりとりが発生する企業では、英語力のあるエンジニアを優遇する傾向にあります。

また、海外の企業に転職することで、日本よりも高い給与を得られるかもしれません。

このように、英語力はエンジニアの市場価値を高めるスキルの一つですので、収入アップに繋がりやすくなります。

ただし、英語力だけでなく、技術力や問題解決能力なども重要です。
英語力と技術力を兼ね備えたエンジニアは、企業から引く手あまたになるでしょう。

エンジニアに求められる英語力

エンジニアに求められる英語力

「エンジニアに英語力が必要なことは理解したけど、どの程度のレベルまで目指せばいい?」

ここまでお読みいただいた方の中には、このような疑問を持っている方もいるでしょう。

以下の項目にて、詳しく解説していきます。

TOEICならば700点以上

TOEICは、英語でのコミュニケーション能力を測定する世界的に有名なテストです。

エンジニアに求められるTOEICの点数は、企業によって異なりますが、一般的には700点以上が目安とされています。
TOEICで700点以上を取るためには、ビジネスレベルの英語力が必要です。

ただし、TOEICで高い点数を取ることが、エンジニアとしての実力を示すわけではありません。TOEICはあくまでも、英語でのコミュニケーション能力を測るテストに過ぎないため、エンジニアに求められる英語力はTOEICの点数だけでは測れないのです。

とはいえ、TOEICで高い点数を取ることは、英語力の高さを示す一つの指標にはなるでしょう。

英検ならば3級以上

英検は、日本英語検定協会が実施する英語の資格試験です。
英検の級は、5級から1級まであり、級が上がるほど難易度が高くなります。

エンジニアに求められる英検の級は、TOEIC同様に企業によって異なりますが、一般的には3級以上が求められています。
英検3級は、中学校卒業程度の英語力があれば合格できるレベルです。

ただし、これもTOEIC同様に、英検3級に合格しただけではエンジニアとして十分な英語力があるとはいえません。

英検は、日本の学校教育で学ぶ英語の能力を測るテストであり、実際のビジネスで使う英語とは異なるからです。

英検で高い級を取ることは、英語力の高さを示す一つの指標にはなりますが、エンジニアに求められる英語力を測るには不十分ですので、あくまで目安程度にしておきましょう。

エンジニアに求められる英語力を習得するための勉強法

エンジニアに求められる英語力を習得するための勉強法

エンジニアに求められる英語力を身に付けるためには、以下のような方法で勉強することをおすすめします。

英会話スクールに通う

英語力を高めるためには、実際に英語を使ってコミュニケーションをとる機会を増やすことが大切です。

英会話スクールに通うことで、ネイティブスピーカーの講師と英語で会話をする機会を持つことができますし、他の生徒とのグループレッスンに参加することで、多様な英語表現に触れることも可能です。

英会話スクールでは、ビジネス英語のコースも用意されていることが多いです。
ビジネス英語のコースでは、ビジネスシーンで使える英語表現を学ぶことができます。
また、プレゼンテーションやミーティングの練習もできます。

英会話スクールに通うことで、実践的な英語力を身につけることができるでしょう。

英語を学べるアプリを利用する

英語学習アプリは、手軽に英語を学ぶことができるツールです。
スマホでも利用できるアプリを使うことで、通勤時間や空き時間で手軽に英語学習をすることができます。

英語学習アプリには、単語や文法を学ぶためのものから、リスニング力を高めるためのものまで、様々な種類があります。
アプリの中には、AIを活用して、自分のレベルに合った問題を出題してくれるものもあります。

また、ゲーム感覚で英語を学べるアプリもあるので、飽きずに学習を続けることができるでしょう。

外国人の多いコミュニティに参加する

外国人の多いコミュニティに参加して、英語でのコミュニケーション力を高めることも、英語の学習方法として有効です。
外国人と交流することで、リスニング力や会話力が自然に鍛えられます。

オンライン上の外国人コミュニティに参加することも可能なので、外国人エンジニアが集まるフォーラムやSlackなどに参加して、英語でのコミュニケーション力を高めていきましょう。

英語の基礎を身に付けたら海外ドラマや映画を字幕なしで観る

英語の基礎力がある程度ついたら、海外ドラマや映画を字幕なしで観ることをおすすめします。
字幕なしで観ることで、リスニング力を高めることができます。

ドラマや映画の中で使われる生きた英語表現を学ぶことは、英語学習において非常に重要です。
最初は聞き取れない部分が多いかもしれませんが、何度も観ているうちに、徐々に聞き取れるようになっていきますので、粘り強く続けてください。

字幕なしで観ることに慣れてきたら、セリフを真似して言ってみるのもよいでしょう。
セリフを真似することで、英語の発音やイントネーションを学ぶことができます。

海外ドラマや映画を字幕なしで観ることは、楽しみながら英語力を高めることができる方法の一つといえるでしょう。

まとめ

エンジニアにとって、もはや一定の英語力は必要不可欠なスキルとも言える時代になってきました。

プログラミングを学ぶ際やコードを書く際には、ある程度の英語力が必要になりますし、グローバル化が進む現在では、社内の公用語を英語と定めているIT企業も増えてきています。

その他、英語を学習することは、本記事で解説してきた通りエンジニアとして様々なメリットがあるため、積極的に学習するようにした方がよいです。

Follow me!

PAGE TOP