「今から勉強を始めても、若い人たちに追いつけないだろう・・・」
キャリアチェンジを考える時、年齢や経験の壁は大きな不安としてのしかかります。
特に、インフラエンジニアなどの専門性が高いイメージのあるIT業界の場合は、未経験者にとって遠い存在に感じられるかもしれません。
しかし、結論から言えば、35歳未経験からインフラエンジニアを目指すことは十分可能です。
この記事では、なぜ35歳未経験からインフラエンジニアへの転職が可能なのかという理由から、成功するための具体的な学習方法などについて、詳しく解説していきます。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
【結論】35歳未経験はインフラエンジニアを目指せるギリギリのライン
冒頭でお伝えした通り、35歳未経験でインフラエンジニアを目指すことは十分に可能です。
しかし、20代のようにポテンシャルだけで採用されることは難しく、まさにキャリアチェンジが可能なギリギリのラインだと認識する必要があるでしょう。
年齢的な問題を払拭するためには、なぜインフラエンジニアになりたいのかという強い意欲と、具体的な学習計画が不可欠です。
何も対策せずに転職活動を始めても、成功は難しいかもしれません。
裏を返せば、正しい戦略を立ててスキルを証明できれば、転職成功を実現できるということになります。
まずは、次の項目で「なぜ35歳未経験でもインフラエンジニアになれるのか」について解説していきます。
なぜ35歳未経験からインフラエンジニアを目指せるのか
35歳未経験という状況でも、インフラエンジニアへの道が閉ざされていないのには明確な理由があります。
ここでは、転職成功を実現できる5つの具体的な理由を解説していきます。
インフラ分野はプログラミングが必須ではないから
インフラエンジニアの業務は、Web開発者のようにゼロからコードを書く場面は比較的少ないです。
主な仕事は、サーバーやネットワークといったシステムの土台を設計、構築、運用することにあります。
もちろん、業務の自動化のためにPythonなどのスクリプト言語を扱うスキルは歓迎されますが、入社時点で必須とされる求人は多くありません。
プログラミングへの適性に不安がある方でも、まずはサーバーやネットワークといったインフラの根幹技術から学習を始められるため、挑戦のハードルが低いと言えるでしょう。
インフラエンジニアは未経験OKの求人が比較的多いから
インフラエンジニアのキャリアは、システムの監視や運用・保守といった業務からスタートすることが一般的です。
これらの業務は、マニュアルが整備されていることも多く、未経験者でも比較的理解しやすくなっています。
そのため、企業側も「未経験者歓迎」として求人を出し、入社後の研修を通じて人材を育成するケースが少なくありません。
まずは運用・保守で経験を積み、徐々に上流工程である設計・構築へとステップアップしていくキャリアパスが描ける点は、未経験者にとって大きな魅力でしょう。
IT業界が深刻な人材不足だから
現在のIT業界は、社会全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を背景に、深刻な人材不足に直面しています。
経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されている状況です。
この人材不足を解消するため、多くの企業が経験者だけでなく、ポテンシャルのある未経験者の採用にも積極的になっています。
特にインフラは全てのITサービスの基盤であり、その重要性から常に一定の需要があります。
この売り手市場の状況が、35歳未経験からの挑戦を後押しする大きな要因なのです。
35歳で実務未経験でも知識・スキルがあれば重宝されるから
35歳からの転職では、「未経験」と「無知識」は全く違うという点を理解することが重要です。
実務経験がないことは事実ですが、それを補うだけの知識やスキルを自主的に習得している姿勢は高く評価されます。
例えば、インフラ関連の資格を取得したり、自分でクラウド上にサーバーを構築してWebサイトを公開したりといった実績があれば、学習意欲とポテンシャルを客観的に証明できます。
こうした具体的な行動を通じてスキルを示せれば、企業側も安心して採用を検討してくれるでしょう。
社会人経験も重視されるから
35歳までの社会人経験は、インフラエンジニアの仕事において大きな武器となります。
例えば、前職で培ったコミュニケーション能力は、チームメンバーや顧客との円滑な連携に不可欠です。
また、トラブル発生時に冷静に対応する課題解決能力や、業務の段取りを考えるプロジェクトマネジメントの視点も、実務で大いに役立つでしょう。
技術面のスキルは入社後に伸ばせますが、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルは、一朝一夕では身に付きません。
20代の若手にはない、豊富な社会人経験こそが、自分を際立たせる強力なアピールポイントになるのです。
【実態】30代未経験からインフラエンジニアを目指す人が増えている
近年、30代で未経験からインフラエンジニアへの転職を目指す人が増加傾向にあります。
その背景には、IT業界の構造的な変化や学習環境の充実があります。
ここでは、その実態について3つの側面から見ていきましょう。
クラウドの普及によりインフラ需要が拡大中
近年、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureといったクラウドサービスの普及が急速に進みました。
これにより、企業は自社で物理的なサーバーを持たず、クラウド上でシステムを構築するのが当たり前になっています。
この変化に伴い、クラウド技術に精通したインフラエンジニアの需要が爆発的に増加しました。
クラウドは比較的新しい技術分野であるため、経験豊富なベテランエンジニアが少なく、皆が同じようなスタートラインから学び始めています。
そのため、今から学習を始める未経験者でも、十分に追いつき、活躍できるチャンスが広がっているのです。
未経験でもプログラミングスクールを利用すれば高いスキルが身に付く
かつては、未経験からインフラ技術を学ぶには、分厚い専門書を独学で読み解くしかありませんでした。
しかし現在は、インフラエンジニア養成に特化したプログラミングスクールが数多く存在します。
これらのスクールでは、現場で求められるスキルが体系的にまとめられたカリキュラムが提供されており、効率的に学習を進めることが可能です。
また、現役エンジニアの講師から直接指導を受けられたり、転職サポートが受けられたりする点も大きなメリットでしょう。
費用はかかりますが、独学に比べて挫折しにくく、短期間で実践的なスキルを習得できる環境が整っています。
インフラエンジニアの一部の業務は初心者でも目指しやすい
インフラエンジニアの仕事は、大きく分けて「設計・構築」と「運用・保守」の2つがあります。
未経験者が最初からシステムの全体像を考える「設計・構築」に携わるのは困難です。
しかし、システムが安定稼働するように監視したり、障害発生時に対応したりする「運用・保守」は、比較的初心者でも始めやすい業務内容です。
多くの未経験者は、まずこの運用・保守のフェーズからキャリアをスタートさせます。
そこで実務経験を積みながら知識を深め、数年後に設計・構築へとステップアップしていくのが一般的なキャリアパスです。
このように段階的に成長できる道筋があるため、初心者でも目指しやすい職種と言えるでしょう。
35歳未経験からインフラエンジニアになる方法
実際にインフラエンジニアになるためには、具体的な行動計画が必要です。
ここでは、35歳未経験から転職を成功させるための4つのステップを紹介します。
インフラの基礎を学ぶ
まずは、インフラエンジニアとしての土台となる基礎知識を身につける必要があります。
具体的には、以下の3つの分野を重点的に学習しましょう。
OSの知識 | 特にサーバーで広く使われているLinuxの基本的なコマンド操作は必須です。 |
ネットワークの知識 | TCP/IPの仕組みや、IPアドレス、ポート番号といった基本的な概念を理解してください。 |
サーバーの知識 | WebサーバーやDBサーバーなど、各種サーバーの役割と仕組みを学びましょう。 |
これらの知識は、書籍やオンラインの学習サイトで学ぶことができます。
インフラ関連の資格を取得する
インフラエンジニアになるために、資格は必須ではありません。
しかし、未経験者にとって、資格は自身のスキルレベルを客観的に証明するための強力な武器になります。
実務経験のなさをカバーするためにも、積極的に資格取得を目指しましょう。
目指すべき代表的な資格には、以下のようなものがあります。
- CCNA
- LinuC
- AWS関連
インフラエンジニアを目指す人におすすめの資格については、以下の記事で詳しく解説しています。
クラウドに関する知識も吸収する
オンプレミス環境の構築のみではなく、クラウドサービスに関する知識も必要です。
AWSやAzureには無料利用枠が用意されているため、それらを活用して自分で仮想サーバーを立ててみたり、簡単なWebサイトを公開してみたりしましょう。
テキストで学んだ知識を実際に手を動かして試すことで、理解が飛躍的に深まります。
こうした実践経験は、ポートフォリオ(実績集)として転職活動の際にアピールすることも可能です。
机上の学習だけでなく、実践的なスキルを身につけることを意識してください。
インフラの中でも、クラウドに関する資格については以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。
本格的なスキルを得るためにプログラミングスクールへ通う
独学での学習に限界を感じたり、より効率的に学びたいと考えたりした場合は、プログラミングスクールの活用が有効な選択肢です。
スクールでは、体系的なカリキュラムに沿って学べるだけでなく、現役エンジニアの講師に直接質問できる環境があります。
また、同じ目標を持つ仲間と繋がれるため、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
さらに、多くのスクールでは職務経歴書の添削や面接対策といった転職サポートも提供しています。
35歳からの転職活動は情報戦でもあるため、プロのサポートを受ける価値は非常に大きいと言えます。
インフラ関連のスキルを習得するのにおすすめのプログラミングスクールについては後述します。
【体験談】30代未経験からインフラエンジニアへ転職した成功事例
ここでは、実際に30代未経験からインフラエンジニアへの転職を成功させた方々の事例を3つ紹介します。
営業職からクラウドエンジニアへ転身したAさんの事例
Aさん(34歳)は、法人営業として顧客との折衝や提案活動を行っていました。
自身のキャリアに悩む中でIT業界の将来性に着目し、インフラエンジニアへの転職を決意します。
Aさんは、営業で培った「顧客の課題をヒアリングし、解決策を提案する能力」がインフラの設計・構築にも活かせると考えました。
プログラミングスクールでAWSのスキルを徹底的に学び、最難関資格も取得。
面接では技術力に加え、前職の経験をどう活かせるかを具体的にアピールした結果、見事にクラウドインテグレーター企業への転職を成功させました。
公務員からネットワークエンジニアになったBさんの事例
Bさん(36歳)は、安定した公務員として働いていましたが、より専門性を身につけたいという思いから転職活動を開始しました。
Bさんが注目したのは、論理的思考力が求められるネットワーク分野です。
独学でCCNAを取得した後、未経験者向けの研修が充実している企業に絞って応募しました。
面接では、資格取得に至るまでの学習プロセスを詳細に説明し、計画的に努力を継続できる真面目な人柄をアピール。
その粘り強さとポテンシャルが評価され、ネットワークの運用・保守を担う企業への転職を果たしました。
アパレル販売員からサーバーエンジニアへ転職したCさんの事例
Cさん(32歳)は、アパレル業界で販売員として勤務していました。
不規則な勤務体系と将来への不安から、手に職をつけたいと考え、インフラエンジニアの道を選びます。
CさんはIT知識が全くない状態から、インフラに強いプログラミングスクールを徹底的に活用しました。
スクールのキャリアアドバイザーの助言に従い、まずはLinuxの基礎を固めるLinuCの資格を取得。
面接では、未経験であることを素直に認めつつも、それを補う学習意欲の高さを熱心に伝えました。
その結果、人柄とポテンシャルを評価され、データセンターでサーバーの運用を担当する企業に採用されたのです。
35歳未経験におすすめのインフラエンジニア向けプログラミングスクール3選
未経験からの転職を成功させる上で、プログラミングスクールの活用は非常に有効です。
コストはかかるものの、その分、独学では得られない高いスキルを、短期間で習得できます。
ここでは、インフラエンジニアを目指せるおすすめのスクールを3つ紹介します。
RaiseTech(レイズテック)
画像引用:https://raise-tech.net/
RaiseTechは、「現場主義」を掲げる実践的なスクールです。
特にAWSに特化したコースが人気で、月単価80万円クラスの現役トップエンジニアから直接指導を受けられるのが最大の魅力でしょう。
単なる知識の詰め込みではなく、現場で本当に使える技術を学ぶことに重きを置いていることも特徴です。
また、チャットでの質問が無制限であったり、卒業後も半永久的なサポートが受けられたりと、挫折させない仕組みが整っています。
本気で「クラウドに強いインフラエンジニア」を目指したい方に、特におすすめのスクールです。
ウズウズカレッジ
画像引用:https://uzuz-college.jp/
ウズウズカレッジは、20代の第二新卒やフリーター向けの就職サポートに強いことで知られていますが、インフラエンジニアを目指すコースも提供しています。
CCNAの資格取得を目標としたカリキュラムが特徴で、ネットワークの基礎からしっかりと学ぶことが可能です。
個別サポートが手厚く、一人ひとりの学習進捗やキャリアプランに合わせた丁寧なカウンセリングが受けられます。
IT業界への就職・転職ノウハウが豊富なため、安心して学習と転職活動を進めることができるでしょう。
DMM WEBCAMP
画像引用:https://web-camp.io/lp/learning/
DMM WEBCAMPは、豊富なコースラインナップを誇る大手プログラミングスクールです。
インフラエンジニア向けのコースでは、クラウドやサーバー、ネットワークといった幅広い基礎知識を網羅的に学習できます。
オンライン完結で学べるため、地方在住の方や、働きながら学習したい方にも適しています。
大手ならではの充実したキャリアサポートも魅力で、多くの卒業生を輩出してきた実績があります。
まずはITインフラの全体像を体系的に学びたいという方に、おすすめのスクールです。
まとめ
以上、35歳未経験からインフラエンジニアへ転職するための方法を中心に解説してきました。
決して簡単な道ではありませんが、努力次第で35歳未経験からでもインフラエンジニアへの転職は可能です。
インフラエンジニアへのキャリアチェンジを本気で考えている場合は、本記事で解説した内容を参考に行動してみてください。