未経験からエンジニアを目指せることが当たり前になった現在。
しかし、SNSなどでは「未経験エンジニアは増えすぎ」「正直うざい」といった厳しい意見を目にすることがあります。
これからエンジニアを目指そうとしている方にとっては、不安になるような言葉かもしれません。
では、なぜこのような意見が出てくるのでしょうか。
そこでこの記事では、未経験エンジニアが増えている背景や、「うざい」と言われてしまう具体的な理由、そして、うざいと未経験エンジニアがうざいと言われないための対策法までを徹底的に解説します。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
現実:実際に未経験エンジニアは増えている
結論から言うと、未経験からITエンジニアを目指す人の数は、実際に増加傾向にあります。
これは単なるイメージではなく、いくつかの客観的なデータからも読み取れる事実です。
経済産業省が公表している「IT人材需給に関する調査」では、日本のIT人材は2030年に最大で約79万人不足すると試算されています。
この深刻な人材不足を背景に、多くの企業が経験者だけでなく、ポテンシャルを秘めた未経験者の採用にも門戸を広げているのです。
実際に、大手転職サイトの求人情報を見ても、「未経験者歓迎」や「研修制度充実」をうたうITエンジニア求人は数多く存在します。
プログラミングスクールの数も年々増加しており、異業種からエンジニアへのキャリアチェンジを目指す社会人や、新卒でエンジニアを志望する学生が急増している状況です。
この流れは今後も続くと考えられ、IT業界における未経験者の存在感はますます大きくなっていくでしょう。
なぜ未経験エンジニアが増えすぎな状態になっているのか?
未経験からエンジニアを目指す人が急増している背景には、いくつかの複合的な要因が存在します。
学習環境の変化から、社会的な需要、そしてエンジニアという職業に対するイメージの変化まで、ここではその主な理由を3つの側面から掘り下げていきましょう。
プログラミングを学習できる環境が充実しているから
かつてプログラミングは、専門の教育機関で学ぶか、分厚い専門書を独学で読み解くしかなく、学習のハードルが非常に高いものでした。
しかし現在では、その状況が一変しています。
オンライン上には、月額数百円から数千円で学べる高品質なプログラミング学習サイトが数多く存在し、動画を見ながら自分のペースで手軽に学習を始められるようになりました。
また、キャリアチェンジを目指す社会人向けに、転職サポートまで付いたプログラミングスクールも急増しています。
これらのスクールでは、数ヶ月の短期間で実務レベルのスキルを体系的に学ぶことが可能です。
このように、プログラミングを学ぶための金銭的・時間的なハードルが劇的に下がったことが、未経験者がエンジニアを目指しやすくなった最大の要因と言えるでしょう。
誰でも「やってみよう」と思い立てる環境が、参入者の増加を後押ししているのです。
慢性的な人材不足のため未経験OKの求人も多いから
前述の通り、IT業界は深刻な人材不足に直面しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の波はあらゆる産業に及んでおり、ITエンジニアの需要は増す一方です。
しかし、需要に対して即戦力となる経験者の供給が全く追いついていません。
そのため、多くの企業は経験者採用だけに固執せず、未経験者を採用して自社で育てる「ポテンシャル採用」へと舵を切らざるを得ない状況なのです。
特に体力のある大手企業や、若手人材を確保したいと考えている企業では、充実した研修制度を用意して未経験者を積極的に受け入れるケースが目立ちます。
「エンジニアは稼げる」というイメージが広がっているから
SNSやメディアの影響で、「エンジニアは高収入」「リモートワークで自由に働ける」「将来性がある」といったポジティブなイメージが広く浸透したことも、未経験者の増加に拍車をかけています。
これらのイメージは決して間違いではありません。
実際に、スキルを身につけたエンジニアは高い報酬を得て、柔軟な働き方を実現しているケースも多くあります。
しかし、このキラキラしたイメージだけが先行し、エンジニアの仕事の厳しさや、常に学び続けなければならないという側面を見過ごしてしまう人も少なくありません。
特に「楽して稼げる」といった誤った認識で業界に足を踏み入れると、入社後の現実とのギャップに苦しむことになります。
高収入や自由な働き方は、あくまで高い専門性と継続的な努力の上に成り立つものです。
イメージに惹かれてエンジニアを目指すこと自体は悪いことではありませんが、その裏にある現実もしっかりと理解しておく必要があるでしょう。
未経験エンジニアが「うざい」と言われてしまう理由
多くの企業が未経験者を受け入れている一方で、現場の教育担当者や先輩エンジニアからは厳しい声が上がることもあります。
それは、一部の未経験者の行動や姿勢が、周囲に負担をかけてしまっているからです。
ここでは、具体的にどのような点が「うざい」と感じられてしまうのか、その理由を解説します。
スキル不足のまま採用されてしまう
「未経験OK」という言葉を鵜呑みにし、本当に最低限の学習だけで就職活動をしてしまうケースが問題となっています。
プログラミングスクールのカリキュラムを終えただけ、あるいはテンプレートを少し改変しただけのポートフォリオで採用されてしまうと、現場での影響は甚大です。
実務では、単にコードが書けるだけでなく、なぜそのコードで動くのかという根本的な理解や、エラーを自力で解決する能力が求められます。
基礎的な知識が欠如していると、簡単なタスクにも膨大な時間がかかり、教育担当者がつきっきりで指導しなければなりません。
その結果、チーム全体の生産性が低下し、「スキルが足りなすぎる」「受け入れるべきではなかった」という不満に繋がってしまうのです。
少しでもわからないことがあるとすぐに質問する
意欲の表れとして質問すること自体は歓迎されます。
しかし、問題なのはその「質問の質」です。
自分で何も調べずに、エラーメッセージが出たら即座に「わかりません」と質問する姿勢は、周囲の時間を奪う行為と見なされかねません。
経験豊富なエンジニアは、まずはエラーメッセージをよく読み、インターネットで検索するなどして自己解決を試みるのが基本です。
この「自分で調べる」というプロセスを放棄してしまうと、いつまで経っても問題解決能力が身につきません。
教育担当者も、自身の業務を中断して何度も同じような初歩的な質問に答えなければならず、大きなストレスを感じてしまうでしょう。
「自分で調べる癖をつけてほしい」というのが現場の正直な気持ちなのです。
SNSなどで実力に見合わないアピールをする
学習を始めて数ヶ月の段階で、SNSのプロフィールに「フルスタックエンジニア」「〇〇を完全理解」といった過剰な肩書きを記載したり、実力に見合わない発信をしたりする行動も、経験者から冷ややかな目で見られる原因の一つです。
経験豊富なエンジニアほど、技術の奥深さを知っているため、安易に「マスターした」とは言いません。
そうした中で、基礎的な知識しかない未経験者が自信過剰なアピールをすると、知識の浅さを見透かされ、「口先だけの人」という印象を与えてしまいます。
謙虚に学ぶ姿勢を見せず、自己顕示欲ばかりが目立つと、周囲から応援されにくくなるだけでなく、信頼を失うことにも繋がるでしょう。
「リモート希望」など条件ばかり提示する
スキルや経験がまだないにもかかわらず、働き方の条件ばかりを強く主張する姿勢も、反感を買いやすいポイントです。
もちろん、働きやすい環境を求めること自体は悪いことではありません。
しかし、未経験の段階では、まず業務を覚えてスキルを習得し、会社に貢献することが最優先です。
特にリモートワークは、自律的に仕事を進められるスキルや、円滑なコミュニケーション能力があって初めて成り立つものです。
まだ指導が必要な段階で「フルリモート希望」と主張したり、給与や待遇面の要求ばかりをしたりすると、「受け入れるメリットがない」「まずは自分の価値を高める努力をしてほしい」と思われてしまうでしょう。
まずは貢献できることを示してから、権利を主張するのが適切な順序です。
すぐに辞めてしまう
「エンジニアは稼げる」といった華やかなイメージとのギャップに耐えられず、入社して数ヶ月で辞めてしまう未経験者が後を絶たないことも、問題視されています。
企業は、未経験者一人を採用し、育成するために少なくないコストと時間を投じています。
研修の準備や、教育担当者の人件費など、その投資は決して小さくありません。
にもかかわらず、すぐに辞められてしまうと、それまでかけたコストが全て無駄になってしまいます。
こうしたケースが続くと、企業側も「未経験者の採用はリスクが高い」と考えるようになり、結果的に後から続く本当に意欲のある未経験者の門戸を狭めることにも繋がります。
短期離職は、本人にとっても企業にとっても不幸な結果しか生まないのです。
未経験エンジニアがうざいと言われないための対策法
では、未経験からエンジニアを目指すにあたり、現場から歓迎され、スムーズにキャリアをスタートさせるためにはどうすればよいのでしょうか。
ここでは、「うざい」と思われないための具体的な対策法を5つご紹介します。
これらの点を意識するだけで、周囲からの評価は大きく変わるはずです。
十分なスキルを習得してから就職・転職活動を行う
「未経験OK」の求人であっても、企業は「入社後に成長してくれる見込みのある人材」を求めています。
そのためには、就職活動を始める前に、一定レベルのスキルを身につけておくことが不可欠です。
最低限の目標としては、「自力でオリジナルのWebアプリケーションを企画・設計・開発・公開までできる」レベルを目指しましょう。
チュートリアルをなぞるだけでなく、自分で考えて機能を実装する経験は、問題解決能力の証明になります。
スクールに通う場合でも、ただカリキュラムをこなすだけでなく、オリジナリティのあるポートフォリオを作成することが重要です。
この準備段階での努力が、入社後のスムーズなスタートを約束し、スキル不足で周囲に迷惑をかける事態を防ぎます。
就職後も日々スキルアップに励む
IT業界は技術の進化が非常に速く、エンジニアである限り学び続けることが宿命です。
就職はゴールではなく、プロのエンジニアとしてのキャリアのスタート地点に過ぎません。
業務時間内に教わることだけを待つのではなく、自主的に学習する姿勢が何よりも重要になります。
例えば、業務で使われている技術の関連書籍を読んだり、オンライン学習プラットフォームで新しい言語を学んだり、技術系のイベントに参加したりするなど、業務時間外でもスキルアップに励む姿勢を見せましょう。
こうした努力は必ず自分の力になりますし、その意欲的な態度は先輩エンジニアからも高く評価されます。成長意欲のある後輩を、邪険に扱う人はいないでしょう。
すぐに質問せずに自己解決を重視する
わからないことがあった際、すぐに人に聞くのではなく、まずは自分で徹底的に調べる習慣をつけましょう。
自己解決は、未経験者が最も意識すべきことの一つです。
具体的には、以下のような手順を踏むことをお勧めします。
- エラーメッセージを正確に読み、コピーして検索する。
- 公式ドキュメントを確認する。
- 関連するキーワードで検索し、技術記事やブログを探す。
それでも解決しない場合は、先輩に質問することになりますが、その際も「丸投げ」は厳禁です。
このように、「状況」や「試したこと」、「自分の仮説」を整理して質問してください。
上記のような質の高い質問ができる人は、成長が早いと評価されます。
なお、先輩に質問する前に、エンジニア向けの質問サイトを活用するのも有効です。
ポートフォリオを定期的に更新する
ポートフォリオは、就職・転職活動のためだけに作るものではありません。
自身の学習の軌跡や成長を示すための重要なツールです。
就職後も、学習した新しい技術を使って機能を追加したり、既存のコードをより良いものにリファクタリング(書き換え)したりして、定期的に更新を続けましょう。
ポートフォリオを更新し続けることは、スキルの定着に繋がるだけでなく、学習意欲の高さを客観的に示す証拠にもなります。
GitHubなどで活動を公開しておけば、自分の成長を可視化できますし、将来的に再度転職を考える際にも強力な武器となるでしょう。
常にアウトプットを意識し、自分のスキルを磨き続ける姿勢が大切です。
職場での円滑なコミュニケーションを常に意識する
技術的なスキルと同じくらい重要なのが、社会人としての基本的なコミュニケーション能力です。
特に未経験のうちは、技術面で貢献できることが少ない分、気持ちの良いコミュニケーションでチームに貢献することが求められます。
具体的には、挨拶やお礼をはっきりと伝えること、指示されたことに対してきちんと返事をすること、自分の進捗状況をこまめに報告・連絡・相談(報連相)することなどが挙げられます。
教えてもらったことに対して「ありがとうございます」と感謝を伝えるだけでも、相手の印象は大きく変わるでしょう。
技術的な未熟さは時間と共に解消できますが、コミュニケーションの姿勢はすぐに改善できる部分です。
謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れずにいれば、周囲も快くサポートしてくれます。
重要:スキルがあれば未経験でも問題なし!
ここまで未経験エンジニアに対する厳しい意見を紹介してきましたが、最も重要なことは「未経験という経歴そのものが問題なのではない」ということです。
問題視されるのは、あくまで「プロとして働くためのスキルと心構えが不足していること」に尽きます。
逆に言えば、しっかりとしたスキルさえ身につけていれば、未経験からでも十分に活躍でき、企業からも歓迎される存在になれるのです。
なお、効率的に高いスキルを身につけるためには、独学よりもプログラミングスクールを活用するのが賢明な選択と言えるでしょう。
独学は挫折率が高く、知識が断片的になりがちです。
一方で、質の高いプログラミングスクールでは、現役エンジニアが監修した体系的なカリキュラムに沿って、基礎から応用までを効率的に学べます。
さらに、スクールの最大の利点は、わからない点をすぐに質問できるメンターの存在と、ポートフォリオ制作への手厚いサポートです。
特に、オリジナリティと技術レベルの高いポートフォリオは、自分のスキルを証明する何よりの武器になります。
独学で作ったものと、プロのレビューを受けながら作り込んだものでは、その質に雲泥の差が生まれるでしょう。
本気でエンジニアを目指すのであれば、適切な自己投資を行い、レベルの高いポートフォリオを完成させてから、自信を持って選考に臨むことを強くおすすめします。
まとめ
「未経験エンジニアはうざい」という言葉は、一部のスキルや心構えが不足した人々によって生まれた、ある意味で不幸なイメージです。
しかし、この記事で解説したことを意識すれば、たとえ未経験からのスタートであっても、現場で歓迎され、信頼されるエンジニアへと成長していくことができます。
ネガティブな情報に惑わされず、着実にスキルを磨き、ぜひIT業界への扉を開いてください。