「将来性がないからやめておけ」
PHPについて調べていると、このような意見を目にすることがあるかもしれません。
新しい言語が次々と登場する中で、このような意見を見てしまうと、PHPの将来性に不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、結論から言えば、その心配は不要です。
現在においてもPHPの需要は非常に高く、その将来性は明るいと言えます。
この記事では、「PHPは時代遅れ」という噂の真相から、PHPの将来性が高いと言える具体的な理由まで、データを交えながら徹底的に解説していきますので、是非参考にしてください。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
結論:PHPの将来性は高いと言える
様々な意見が飛び交っていますが、客観的なデータに基づけば、PHPの将来性は非常に高いと断言できます。
その最大の根拠は、Webの世界における圧倒的なシェアです。
Web技術の調査を行っているW3Techsの2025年8月時点のデータによると、サーバーサイドプログラミング言語として、実に全世界のWebサイトの73.7%でPHPが使用されています。
サーバーサイドプログラミング言語 | 使用率 |
PHP | 73.7% |
Ruby | 6.3% |
Java | 5.3% |
ASP.NET | 4.9% |
JavaScript | 4.8% |
出典:Usage statistics of server-side programming languages for websites (W3Techs)
この数字が示すのは、私たちが日常的に閲覧しているWebサイトの多くが、今この瞬間もPHPによって動いているという事実です。
競合する言語が多数存在する中で、これだけのシェアを維持している言語の需要が、すぐになくなることは考えにくいでしょう。
むしろ、この膨大な数の既存システムを維持・改修していくための需要は、今後も安定して存在し続けると予測されます。
PHPはできることも非常に多いので、将来的にも重宝され続けるでしょう。
将来性の高いPHPが「時代遅れ」「やめとけ」と言われてしまう理由
これほど高いシェアを誇るPHPが、なぜ「時代遅れ」などと言われてしまうのでしょうか。
それには、過去の経緯や他の技術の台頭が関係しています。
ここでは、PHPに対してネガティブな評判が生まれる理由を紹介します。
初期のPHPはセキュリティが甘かった
PHPが「時代遅れ」と言われる一因に、過去のセキュリティ問題があります。
特に古いバージョン(PHP 4など)では、脆弱性が見つかることがありました。
例えば、当時よく使われていたregister_globals
という設定は、意図しない変数の上書きを許してしまう可能性があり、セキュリティリスクとして知られていました。
こうした過去のイメージが、今なお「PHPはセキュリティが甘い」という評判につながっているのです。
しかし、これは現在のPHPには当てはまりません。
バージョンアップを重ねる中で、これらの脆弱性は解消されています。
現在のPHPは、フレームワークを正しく利用し、セキュアコーディングの原則を守れば、他の言語と同様に堅牢なシステムを構築できる言語なのです。
ReactやVue.jsといったモダンな開発手法が登場した
近年、ReactやVue.jsといったJavaScriptのライブラリ(フレームワーク)を使ったフロントエンド開発が主流になっています。
これらは、ユーザーの操作に応じてページ全体を再読み込みすることなく、動的に表示を更新するSPA(シングルページアプリケーション)を効率的に構築できる技術です。
このフロントエンド技術の進化と比較して、伝統的なWebページ生成を得意としてきたPHPが「古い開発手法」と見なされることがあります。
しかし、これは役割の違いを混同した意見と言えるでしょう。
PHPはあくまでサーバーサイドの言語です。
現代の開発では、PHPがAPIサーバーとしてデータの処理に専念し、フロントエンドはReactやVue.jsが担当するという役割分担も一般的になっています。
PHPはモダンな開発手法と連携できないわけではなく、むしろ協調して動作するケースが増えているのです。
コンパイラ型と比べると処理がやや遅い
PHPは、プログラムのコードを1行ずつ解釈しながら実行する「インタプリタ言語」です。
これに対し、GoやRustといった「コンパイラ言語」は、実行前にプログラム全体を機械語に翻訳(コンパイル)します。
一般的に、コンパイラ言語の方が実行速度は速い傾向にあります。
この速度差から、「PHPは処理が遅い」という批判が生まれることがあります。
確かに、超高速な処理が求められる特定のシステムでは、コンパイラ言語に分があるかもしれません。
しかし、PHPも進化を続けています。
PHP 7で大幅なパフォーマンス向上を果たし、さらにPHP 8からはJIT(Just-In-Time)コンパイラが導入され、処理速度は劇的に改善されました。
多くのWebアプリケーションにおいては、PHPの実行速度は全く問題にならないレベルに達していると言ってよいでしょう。
汎用性の高いPythonに移行する人もいる
近年、プログラミング言語Pythonの人気が非常に高まっています。
Pythonは、Webアプリケーション開発はもちろんのこと、AI(人工知能)開発や機械学習、データサイエンスといった分野で圧倒的な強みを持っています。
この汎用性の高さから、PHPエンジニアがPythonに移行するケースも見られます。
こうした動きから、「PHPはPythonに取って代わられるのではないか」という懸念が語られることがあります。
しかし、これも適材適所の問題です。
PythonがAIやデータ分析に強い一方、PHPはWeb開発、特にCMSや小〜中規模のWebアプリケーション開発において、長年の実績と膨大な資産を持っています。
Web開発の分野における案件数や習得の容易さでは、依然としてPHPに優位性がある場面も多いです。
なお、Pythonが言語として人気があることは事実ですが、そんなPythonもまた、一部では「時代遅れ」と言われていたりもするのです。
PHPの将来性や需要が高いと言える具体的な理由
「時代遅れ」という評判が、過去のイメージや誤解に基づいていることを解説しました。
ここからは、PHPの将来性や需要が実際に高いと言える、より具体的な理由を5つの観点から掘り下げていきます。
初心者でも学習ハードルが低い
PHPは、プログラミング初心者にとって学習しやすい言語の一つです。
その理由はいくつかあります。
まず、C言語やJavaに似た構文を採用しているため、他の言語を少しでもかじったことがあれば、直感的に理解しやすいでしょう。
また、プログラムを実行するのに事前のコンパイルが不要なインタプリタ言語であるため、「コードを書いてすぐに試す」という学習サイクルを素早く回せます。
さらに、PHPは歴史が長い分、日本語の学習コンテンツが非常に豊富です。
書籍はもちろん、Web上のチュートリアルサイトや解説ブログ、動画教材など、学習手段には事欠きません。
エラーが発生した際も、検索すれば日本語で書かれた解決策が見つかる可能性が高いのです。
この学習ハードルの低さが、新たなエンジニアの参入を促し続けています。
すでに多数の既存システムでPHPが使われているため案件数が多い
PHPの将来性を語る上で、既存システムの存在は無視できません。
前述の通り、Webの世界はPHPで作られたシステムで溢れています。
これらのシステムは、一度作ったら終わりではなく、機能追加や仕様変更、セキュリティアップデートといった保守・運用が継続的に必要です。
例えば、以下のようなシステムでPHPは広く採用されています。
- ECサイト構築システム
- 学習管理システム
- 企業の基幹システムや業務アプリケーション
- 各種WebサービスやSNS
これらの膨大な数のシステムが存在する限り、PHPエンジニアの仕事がなくなることは考えられません。
むしろ、初期に開発したエンジニアが引退していく中で、これらをメンテナンスできる人材の価値は相対的に高まっていく可能性すらあります。
新規開発だけでなく、この巨大な「保守・改修市場」が、PHPの需要を力強く下支えしているのです。
世界最大のCMSである「WordPress」を構築している言語である
PHPの需要を支える最も大きな柱が、世界で最も利用されているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)である「WordPress」の存在です。
W3Techsの調査によれば、2025年時点で、全Webサイトの43.4%がWordPressで構築されています。
CMSを利用しているサイトの中では、実に62.7%という驚異的なシェアを誇ります。
そして、このWordPressはPHPで作られています。
つまり、世界中の何千万というWebサイトがPHPに依存しているのです。
企業サイトやブログの構築はもちろん、WordPressのテーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(拡張機能)の開発・カスタマイズといった案件は無数に存在します。
WordPressがある限り、PHPの需要がなくなることはないと言っても過言ではないでしょう。
モダンで強力なフレームワークがある
「PHPは古い」というイメージを持つ人は、現在のPHPを取り巻く環境をご存じないのかもしれません。
現在のPHP開発では、「フレームワーク」を利用するのが一般的であり、これにより非常にモダンで効率的な開発が可能になっています。
特に、以下のようなフレームワークが代表的です。
Laravel | 世界中で絶大な人気を誇る、事実上の標準フレームワーク。学習コストが比較的低く、記述もシンプルで、開発に必要な機能が一通り揃っているため、個人開発から大規模なWebアプリケーションまで幅広く対応可能。 |
CakePHP | 「ケーキを焼くように素早く開発する」というコンセプトの通り、規約を重視することで開発速度を大幅に向上させることができる。 |
Symfony | 大規模で複雑なアプリケーション開発が得意。再利用性の高い「コンポーネント」という部品の組み合わせで構成されており、非常に堅牢で信頼性の高いシステムを構築可能。 |
これらのモダンなフレームワークの存在により、PHPでもオブジェクト指向に基づいた設計や、テスト駆動開発(TDD)といった現代的な開発手法を容易に実践することが可能です。
PHPは言語自体が進化しているだけでなく、それを支える周辺のエコシステムも同様に進化し続けているのです。
継続的なアップデートが行われている
どのようなプログラミング言語も、進化を止めればやがて使われなくなってしまいます。
その点、PHPは開発コミュニティによる活発なアップデートが継続的に行われており、言語として常に進化し続けています。
特に2015年にリリースされたPHP 7は、それまでのバージョン5系列に比べて処理性能が2倍以上に向上し、世界に衝撃を与えました。
さらに2020年以降に登場したPHP 8系列では、JITコンパイラの導入によるさらなる高速化や、match式、アトリビュート、名前付き引数といった現代的な言語機能が次々と追加されています。
このように、PHPは過去の資産に甘えることなく、他のモダンな言語の良い部分を取り入れながら、積極的に進化し続けているのです。
この活発な開発体制こそが、PHPが将来にわたって使われ続けるであろう強力な証拠と言えます。
まとめ
以上、PHPの将来性について、「時代遅れ」という評判の真相や、需要が高いと言える具体的な理由を解説しました。
結論として、PHPは決して「オワコン」ではなく、今後もWeb開発の世界で中心的な役割を担い続ける可能性が非常に高い言語です。
これからPHPを学ぼうとしている方も、現在PHPエンジニアとして活躍している方も、自信を持ってその道を進んでください。
なお、これからPHPを学ぶ場合は、プログラミングスクールを利用するのも有効です。
以下の記事で、PHPを学ぶのに最適なスクールを厳選して紹介しているので、是非参考にしてください。