Schoo(スクー)の評判は悪い?利用者の口コミから見えたメリット・デメリット

Schoo(スクー)の特徴 プログラミング学習法

無料で生放送授業を受講できる社会人向けオンライン学習サービス「Schoo(スクー)」。

知名度の高いサービスですので、利用したいと考えている人も多いでしょうが、「使い始める前に、すでに利用している人たちがどのように感じているのか知りたい」と考えている人も多いはずです。

そこでこの記事では、Schoo利用者の口コミや評判、利用するメリット・デメリットなどについて詳しくまとめましたので、是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

Schoo(スクー)の特徴

Schoo(スクー)の特徴画像引用:https://schoo.jp/

Schoo(スクー)は、社会人向けのライブ動画学習サービスです。
「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと、大人向けの生放送授業やeラーニング、企業・法人への研修支援、教育事業者向けのDX支援などのサービスを提供しています。

Schooには、主に以下のような特徴があります。

  • 生放送動画を無料で受講できる
  • 各業界のプロが講師を務めている
  • 双方向のライブ授業なのでその場で質問可能
  • 有料会員になると9,000本以上の録画動画も閲覧できる

生放送動画を無料で受講できる

無料の会員登録のみで参加できる生放送形式の講座が、Schooの大きな特徴といえるでしょう。
授業は双方向ライブコミュニティで行われ、ユーザーのコメントによって授業内容が変化する点もSchooの面白さです。

365日、無料で生放送授業を受講することができるのですが、特に平日の21時~22時、土日祝日の10時~11時と21時~22時は授業が多いです。

初心者でも理解しやすい内容から専門的な分野まで、幅広いレベルの授業が提供されているため、学習への第一歩として最適でしょう。

各業界のプロが講師を務めている

Schooの大きな魅力の一つは、各業界の第一線で活躍する専門家が講師として登壇することです。
現役の企業経営者や大学教授、著名なデザイナーなど、通常なら直接学ぶ機会が少ない業界のトップランナーから知識を吸収できます。

特にAI分野では、実際にAIツールを開発している現役エンジニアや、AIコミュニティを運営する起業家など、業界の最新動向を肌で感じている専門家が多数参加しています。

こうした講師陣は、普段から顧客や取引先に分かりやすく説明することに慣れているため、複雑な専門知識も理解しやすい形で伝えてくれるのが特徴です。

教科書では学べない現場の生きた知識や経験談を聞けるため、実務に直結するスキルが身につくでしょう。

双方向のライブ授業なのでその場で質問可能

Schooの生放送授業では、パソコンやスマートフォンなど、どのデバイスからでもチャット機能を使って講師に直接質問することができます。
一方向的な動画学習とは異なり、疑問が生じた瞬間にすぐ解決できるのが大きな特徴です。

授業中は講師から受講生への問いかけも頻繁に行われ、参加者が考えて答える双方向の学習スタイルが採用されています。

他の受講生のコメントや質問を見ることで新たな視点を得られるため、一人で学習するよりも深い理解につながるでしょう。
リアルタイムでの疑問解決により、つまずきを感じることなく学習を進められます。

有料会員になると9,000本以上の録画動画も閲覧できる

月額980円(税込)の有料会員(プレミアム会員)になると、生放送授業に加えて9,000本以上の過去の録画授業がすべて見放題になります。
倍速再生機能やモバイルアプリでのダウンロード機能も利用でき、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を有効活用した学習が可能です。

収録されている授業は、ビジネススキルから政治・経済、金融、デザイン、プログラミング、DX、AIまで、さらには哲学に至るまで、多岐に渡る幅広い分野をカバーしています。

これだけの豊富なコンテンツが定額で利用できるため、複数分野のスキルアップを目指す方にとって非常にコストパフォーマンスの高いサービスといえるでしょう。

Schooの評判や口コミから見えたメリット

Schooの評判や口コミから見えたメリット

実際にSchooを利用している人たちの口コミを調査した結果、3つのメリットが見えてきましたので、ここで紹介していきます。

無料会員のままでも質の高い授業を受けられる

Schooの最大の魅力は、無料会員(オープン会員)でもほとんどの生放送授業に参加できることです。
通常なら有料でしか受講できないレベルの専門的な内容を、費用負担なしで学習できます。

さらに、会員登録時には有料授業を視聴できるチケットが1枚付与され、プロフィール画像を設定すると追加でもう1枚もらえる特典があります。

また、有料授業も1時間まではお試し視聴が可能なため、プレミアム会員になる前にサービスの品質を十分に確認できるでしょう。

初期費用をかけずに高品質な学習を始められる点が、多くの利用者から支持される理由の一つです。

授業中に質問できるのでわからないことをすぐに解決できる

ライブ授業では、チャット機能を使って講師にリアルタイムで質問することができます。
疑問が生じた瞬間に解決できるため、理解が曖昧なまま先に進むということがありません。

他の受講生の質問や意見を見ることで、自分では気づかなかった視点を得られることも大きなメリットです。

また、同じ内容を学んでいる仲間の存在を感じられるため、一人で学習するよりもモチベーションを維持しやすくなります。

様々な分野について学べる

ビジネススキル、プログラミング、デザイン、マーケティングなど、多くのカテゴリにおいて豊富な授業が用意されています。
一つのプラットフォームで複数分野のスキルを同時に向上させられるため、キャリアの幅を広げたい方に最適です。

授業は、最新のトレンドから普遍的なテーマまで幅広くカバーしており、変化の激しいビジネス環境に対応するための知識を継続的に習得できます。

興味のある分野から学習を始めて、徐々に関連分野に広げていくという学習スタイルも可能でしょう。

Schooの評判や口コミから見えたデメリット

Schooの評判や口コミから見えたデメリット

Schooには、メリットだけでなくデメリットを感じている人も一定数存在しました。
以下の項目で詳しく解説していきます。

ジャンルが多すぎて何を受講していいか迷う

Schooは9,000本以上という膨大な動画コンテンツを抱えているため、学習の目的が明確でない場合は何から始めればよいか迷ってしまう可能性があります。

特に学習初心者にとって、選択肢が多すぎることが逆にストレスになることもあるでしょう。

また、特定の分野を体系的に学びたい方にとっては、コンテンツが幅広すぎて学習の深度が物足りなく感じられる場合があります。

効果的に利用するためには、事前に学習目標を明確にし、必要な分野を絞り込んでから利用することが重要です。

パソコンのスペック次第では動作が重くなる

ライブ授業の受講には、安定したインターネット環境とある程度のデバイス性能が求められます。
古いパソコンやスペックの低いタブレットでは、動画が途切れたり音声が聞き取りにくくなったりする可能性があります。

特に複数のアプリケーションを同時に使用する実習系の授業では、メモリ不足により動作が重くなることがあるので注意してください。

受講前には推奨環境を確認し、必要に応じてデバイスのアップグレードや通信環境の見直しを検討する必要があるでしょう。

録画動画への質問はできない

プレミアム会員が利用できる録画授業は、いつでも視聴できる便利さがある一方で、ライブ授業のような講師への質問や他の受講生との交流はできません。
学習中に疑問が生じても、その場で解決することが困難です。

録画授業を効果的に活用するには、疑問点をメモしておき、後日同じ講師のライブ授業で質問したり、関連する他の授業で理解を深めたりする工夫が必要になります。

一方的な学習になりがちな点は、Schooの双方向性というメリットを十分に活かせないデメリットといえるでしょう。

Schooを利用した人たちの実際の評判・口コミ

Schooを利用した人たちの実際の評判・口コミ

Schooを実際に利用している人たちのリアルな口コミを集めてみました。
学習教材選びの際は、良い評判と悪い評判のどちらも参考にしながら選ぶことをおすすめします。

Schooの良い評判・口コミ

まずは、SNSや口コミサイトにあった、Schooに関する良い評判・口コミを紹介していきます。

「月額980円でこの内容は安い。月1000円弱なので本一冊と思えば安すぎるくらいでコンテンツが見放題。デザイン、プログラミング、マーケ、思考、リーダーシップ…どれも第一線で活躍する人の話が聞ける」
「Schooの講師、話し方が丁寧でわかりやすい。60分があっという間だった」
「ライブ授業でコメントできるのが楽しい!講師とやりとりできるのが新鮮」
「録画授業は倍速再生できるし、チャプターもあるから効率的に学べる。通勤中に聴けるのが最高」
「Schoo、プログラミングだけじゃなくてマーケや思考術も学べるのがいい。飽きずに続けられるし、毎日違うテーマで刺激になる」

Schooの悪い評判・口コミ

今度は、Schooに関する悪い評判・口コミを紹介していきます。

「Schooのスマホアプリ、ちょっと使いにくい…。チャプター移動がしづらいし、倍速設定も毎回リセットされるのが地味にストレス」
「平日夜のライブ授業が多くて、子育て中の自分にはリアルタイム参加が難しい。録画で見られるけど、ライブの良さを活かせてない…」
「録画講義が多すぎて、逆に探しにくい。タグや検索機能がもう少し使いやすくなると助かるんだけどな」
「Schooは広く浅くって感じ。例えばWebマーケを本格的に学びたいなら、専門スクールの方がいい。Schooは“きっかけ”にはなるけど」
「意外にまだスクーにChatGPTの動画ってないんだなぁ。AI系の講義もっと増やしてほしい。今どきこの分野が薄いのはちょっと残念」

Schooの無料会員ができること

Schooの無料会員ができること

Schooでは無料会員(オープン会員)でも、有料サービスに匹敵する充実した学習環境を提供しています。
完全無料でありながら、質の高い生放送授業への参加や双方向のコミュニケーションが可能です。

生放送授業への参加 毎日配信される生放送授業のほぼすべてに参加可能(プレミアム限定授業を除く)
リアルタイム質問機能 ライブ授業中にチャット機能を使って講師への質問やコメントができる
無料公開録画授業 厳選された過去の人気授業を録画で視聴可能
有料授業のお試し視聴 プレミアム授業を1時間まで無料で体験できる
初回視聴チケット 会員登録完了時に有料授業1本を無料視聴できるチケットを獲得
追加チケット特典 プロフィール画像設定で有料授業視聴チケットをもう1枚獲得可能

これらの機能により、Schooの学習スタイルや授業の質を十分に確認できます。

特に生放送授業では、講師との直接的なやり取りが可能なため、無料会員でもSchooの最大の特徴である双方向学習を体験できるでしょう。

本格的な学習を始める前に、まずは無料会員でサービスの価値を実感してみることをおすすめします。

Schooの有料会員(プレミアム会員)ができること

Schooの有料会員(プレミアム会員)ができること

月額980円(税込)のプレミアム会員になると、Schooの全機能を制限なく利用できるようになります。

具体的には以下の通りです。

録画授業をすべて閲覧可能 9,000本以上の録画授業が完全見放題・プレミアム限定生放送への参加権
学習効率化機能 0.8倍〜2.0倍速での再生調整・学習進捗の自動記録
モバイル対応 iOS・Android専用アプリでの録画授業ダウンロード機能
オフライン学習 ダウンロード済み授業をネット環境なしで視聴可能
基本機能 無料会員のすべての機能(生放送参加・質問機能等)を継続利用

料金プランは以下の通りです。

契約期間 月額料金 年額料金 年間での節約額
月額契約 980円 11,760円
年額契約 約817円 9,800円 1,960円お得

年額契約を選択すると実質2ヶ月分が無料になる計算です。
継続的にスキルアップを目指す方や、複数分野の学習を予定している方にとって、年額契約は非常にコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

Schooを利用するまでの流れ

Schooを利用するまでの流れ

Schooを始めるための手順は非常にシンプルです。
以下のステップで簡単に始められます。

1.無料会員登録
会員登録は、Schooの公式サイトから行います。
必要事項を記入して仮登録を行うと、記入したメールアドレス宛に認証メールが届くので、記載されているURLをクリックして認証を行いましょう。
認証できれば無料会員登録は完了となり、さまざまなレッスンが受けられるようになります。
2.生放送授業への参加
無料会員登録が完了すれば、すぐに生放送授業に参加できます。
授業スケジュールを確認して、興味のある分野の授業を選択しましょう。
3.プレミアム会員への登録(任意)
支払い方法は、クレジットカード(VISA、JCBなど)やキャリア決済(au、ソフトバンクなど)が利用可能です。
より多くのコンテンツを利用したい場合は、7日間の無料お試し期間を活用してプレミアム会員を検討できます。

最初は無料会員で始めて、サービスに満足したらプレミアム会員にアップグレードするという段階的なアプローチがおすすめです。

Schooに関するよくある質問

Schooに関するよくある質問

Schooの利用を検討している人が感じやすい疑問と、その回答についてまとめましたので、参考にしてください。

Schooの利用料金は?

Schooのプランは「オープン会員」と「プレミアム会員」の2種類に分かれています。
オープン会員への登録、生放送授業への参加は無料で行うことができます。

一方、月額980円(税込)の「プレミアム会員」なら、「Schooプレミアムサービス」の利用が可能です。
年間契約の場合は9,800円(税込)となり、月額払いと比較して約2ヶ月分お得になる計算です。

どんなジャンルの生放送(ライブ配信)が多い?

Schooの中で特に人気の高いジャンルとしては、ビジネススキル、マーケティング、プログラミング、デザイン関連の授業が挙げられます。

毎日異なる授業が配信されるのが特徴で、特にAI関連の授業では、業務効率化やAIの基礎知識、AIとクリエイターの未来など、さまざまな講義が配信されています。

Schoo以外におすすめのオンライン学習サイトはある?

Schoo以外にも、オンライン学習サイトはいろいろと存在します。

プログラミングを学ぶ場合は、Schooよりも「Progate」や「ドットインストール」の方がよいかもしれません。
Schooにもプログラミング関連の授業はありますが、Progateやドットインストールはプログラミング専門の学習サイトですので、より深く学ぶことが可能です。

ドットインストールとProgateならどっちを選ぶべき?違いを徹底比較
プログラミング学習を始めたい初心者にとって、「ドットインストール」と「Progate」はどちらも魅力的な学習サービスでしょう。 しかし、それぞれ特徴が大きく異なるため、「どっちを選べばいいかわからない・・・」と迷っている方も少なくないはずで...

Schooの授業だけでエンジニアになれる?

エンジニアとして就職するためには、Schooの授業だけでは不十分な場合があります。
実践的なポートフォリオ作成や実務経験の蓄積、より専門的な技術習得も必要でしょう。

Schooは基礎知識の習得や最新トレンドのキャッチアップには最適ですが、体系的な学習・専門的な学習には、プログラミングスクールの利用などを検討する必要があります。

【2025年6月最新】初心者におすすめのプログラミングスクールを5つのみ厳選!
「プログラミングについて完全な初心者だけど、プログラミングスクールに通ってエンジニアに転職したい!」 ITエンジニアは高年収の傾向にあり、将来性も非常に高いことから、上記のように「初心者の状態からエンジニアになりたい」と考えている人も非常に...

まとめ

Schoo(スクー)は、無料で質の高い生放送授業を受講でき、有料会員になると豊富な録画動画が見放題になる魅力的なオンライン学習サービスです。

各業界のトッププレイヤーが講師を務め、双方向のライブ授業でリアルタイムに質問できる点が大きな特徴といえるでしょう。

興味のある方は、是非一度無料で利用してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

PAGE TOP