記事内にはプロモーションが含まれています

WebエンジニアとWebデザイナーの違いの違いを比較【どっちがいい?】

WebエンジニアとWebデザイナーの違いの違いを比較【どっちがいい?】 エンジニアの働き方

Web業界で働きたいと考えた時、「Webエンジニア」と「Webデザイナー」という2つの職種でどちらを選ぶべきか悩む人も多いでしょう。

名前こそ似ているものの、WebエンジニアとWebデザイナーの仕事内容は大きく異なります。

この記事では、WebエンジニアとWebデザイナーの具体的な違いを、仕事内容、スキル、年収、将来性など様々な角度から徹底的に比較解説しますので、どちらの職種を目指そうか迷っている方は是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
忖度一切なし!
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール
特徴
受講料金
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 550,000円(給付金適用あり)
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 498,000円
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 129,800円~
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 無料
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 96~132万円

WebエンジニアとWebデザイナーの最大の違いは「仕事内容」

WebエンジニアとWebデザイナーの最大の違いは「仕事内容」

WebエンジニアとWebデザイナー、この2つの職種の最も大きな違いは「仕事内容」です。

一言で表すなら、WebエンジニアはWebサイトやアプリケーションの「仕組みを作る」専門家であり、Webデザイナーは「見た目と使いやすさを作る」専門家です。

例えば家づくりに例えるなら、エンジニアは設計図を元に骨組みを建て、電気や水道を通す建築士や大工の役割を担います。

一方でデザイナーは、その家の内装や外装を考え、住む人が快適に過ごせる空間をデザインするインテリアデザイナーのような存在です。

それぞれの具体的な仕事内容については、以下の項目で解説していきます。

Webエンジニアの仕事内容

Webエンジニアの主な仕事は、プログラミング言語を用いてWebサイトやWebアプリケーションのシステムを開発することです。

ユーザーの目には直接見えないサーバー側の処理や、データベースの構築などを担当することが多く、Webサービスが正しく機能するための土台を築く役割を担っています。

具体的な業務としては、クライアントの要望をヒアリングして仕様を決定する「要件定義」から始まり、システムの全体像を描く「設計」、実際にコードを書く「開発」、そしてバグがないかを確認する「テスト」、リリース後の「運用・保守」まで、その工程は多岐にわたります。

また、Webエンジニアは大きく「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」に分かれます。
フロントエンドはユーザーが直接目にする部分の挙動を、バックエンドはサーバーサイドの処理やデータベース管理などを担当します。

ECサイトの決済機能や、SNSのログイン認証、ブログのコメント投稿機能など、私たちが普段Webサービスで利用している便利な機能の多くは、Webエンジニアの技術によって実現されています。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの主な仕事は、Webサイトの見た目、つまりデザインを作成することです。
ユーザーが「見やすい」「使いやすい」「魅力的だ」と感じるようなビジュアルを設計し、Webサイト全体の印象を決定づける重要な役割を担います。

まず、クライアントから目的やターゲット層をヒアリングし、サイト全体のコンセプトを固めます。
次に、どこに何を配置するかという骨格を示す「ワイヤーフレーム」を作成し、具体的な配色やフォント、画像の選定などを行いながら、最終的なデザインカンプを完成させます。

そして近年では、単に美しいデザインを作るだけでなく、ユーザーの体験価値を向上させる「UI/UXデザイン」の重要性が高まっています。

UI(ユーザーインターフェース)はユーザーが操作する画面のデザインを指し、UX(ユーザーエクスペリエンス)はユーザーがサービスを通じて得られる体験そのものを指します。
Webデザイナーは、ユーザーがストレスなく目的を達成できるような、直感的で分かりやすいデザインを考える必要があるのです。

また、デザインツール(Figma、Adobe XD、Photoshopなど)を駆使するスキルはもちろん、時にはHTMLやCSSを用いたコーディングまで担当することもあります。

WebエンジニアとWebデザイナーの違いを徹底比較

WebエンジニアとWebデザイナーの違いを徹底比較

ここからは、WebエンジニアとWebデザイナーの違いを、「役割」「スキル」「年収」などの観点から、より具体的に比較していきます。

それぞれの項目を見比べることで、両者の特徴がさらに明確になるでしょう。

役割

Web制作・Web開発における両者の役割は明確に異なります。
それぞれの専門性を発揮し、協力することで一つのプロジェクトが完成します。

職種 主な役割 建築での例え
Webエンジニア Webサイトやアプリケーションが正しく動く仕組みを構築する。 基礎工事、骨組みの建築、配管・配線工事を行う建築士や大工
Webデザイナー Webサイトの見た目や使いやすさを設計し、ユーザー体験を向上させる。 内装や外観のデザイン、家具の配置を考えるインテリアデザイナー

Webエンジニアが構築したシステムという土台の上に、Webデザイナーがデザインした使いやすいインターフェースが乗ることで、初めてユーザーは快適にWebサービスを利用できるようになります。

プロジェクトの初期段階ではWebデザイナーが中心となってデザインコンセプトを固め、その後の開発フェーズではWebエンジニアが中心となって実装を進めるなど、工程によって主導権が入れ替わることも少なくありません。

両者のスムーズな連携が、質の高いWebサイトを生み出す鍵となります。

必要なスキル

WebエンジニアとWebデザイナーでは、求められるスキルセットが大きく異なります。

どちらの職種も専門的な知識と技術が必要不可欠です。

職種 必要なスキルの例
Webエンジニア ■プログラミング言語(JavaScript、PHP、Ruby、Pythonなど)
■フレームワーク・ライブラリの知識(React、Vue.js、Laravel、Ruby on Railsなど)
■データベースの知識(MySQL、PostgreSQLなど)
■サーバー、ネットワークに関する知識
■論理的思考力、問題解決能力
Webデザイナー ■デザインツール(Figma、Adobe XD、Photoshop、Illustratorなど)
■UI/UXデザインの知識
■HTML/CSS、JavaScriptに関する基礎知識
■色彩理論、タイポグラフィ、レイアウトの知識
■マーケティングの基礎知識

Webエンジニアは、主にプログラミング言語を駆使してロジックを組み立てる能力が求められます。
常に新しい技術が登場するため、継続的に学習し続ける姿勢が重要です。

一方、Webデザイナーはデザインツールを使いこなす技術はもちろん、なぜそのデザインがよいのかを論理的に説明する能力や、ユーザーの行動を分析して改善に繋げる思考力が求められます。

近年は、職種の境界が曖昧になりつつあるため、エンジニアがデザインの知識を持っていたり、デザイナーがプログラミングを理解していたりすると、より市場価値の高い人材になれるでしょう。

求人数

IT業界全体で人材不足が続いており、Webエンジニア、Webデザイナーともに求人数は豊富な状況です。

しかし、両者を比較すると、Webエンジニアの求人の方が圧倒的に多い傾向にあります。

例えば、大手求人サイトである「求人ボックス」「Indeed」での求人数を見ても、その差は明らかです。(2025年9月時点の件数)

  Webデザイナーの求人数 Webエンジニアの求人数
求人ボックス 183,658件 946,961件
Indeed 約11,000件 約113,000件

求人ボックスはおよそ5倍、Indeedにいたっては10倍以上の開きがあります。

Webデザイナーの求人数も十分な数であり、他の職種と比べればむしろ多い方です。
しかし、Webエンジニアの求人数と比較してしまうとかすんでしまいます。

このように、求人数では圧倒的な差でWebエンジニアに軍配が上がります。

平均年収

平均年収の額については、調査媒体によって差はあるものの、Webエンジニアの方が高いという点では共通しています。

まず、Webデザイナーの平均年収は350万~450万円ほどです。

しかし、Webエンジニアの平均年収は、概ね500万~600万円ほどと、Webデザイナーよりもかなり高くなっています。
スキル次第では、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

年収にこだわるのならば、WebデザイナーよりもWebエンジニアの方がおすすめです。

学習難易度

学習難易度に関しては、結論から言うとWebエンジニアの方がWebデザイナーよりも圧倒的に高いと言えるでしょう。

Webエンジニアに求められるプログラミングスキルは、非常に論理的な思考を必要とします。
サーバーの仕組みやデータベースの構造、アルゴリズムといった目に見えない複雑な概念をゼロから理解しなくてはなりません。

多くの場合、書いたコードがなぜ動かないのか、エラーの原因が分からず長時間解決できないといった「壁」にぶつかるため、学習段階での挫折率が非常に高いのが実情です。

それに対して、Webデザイナーの学習は、FigmaやPhotoshopといったデザインツールの操作から始まります。
これらは視覚的で直感的に扱える部分が多いため、学習の入り口でつまずくことは比較的少ないでしょう。

もちろん、人を惹きつけるデザイン原則やUI/UXの深い知識を習得するには多大な努力が必要ですが、スキル習得の初期ハードルという点では、WebエンジニアよりもWebデザイナーの方が低いと言えます。

役立つ資格

WebエンジニアやWebデザイナーになるために必須の資格はありませんが、自身のスキルレベルを客観的に証明し、就職や転職活動を有利に進める上で役立つ資格は存在します。

職種 役立つ資格の例
Webエンジニア ■基本情報技術者試験
■応用情報技術者試験
■PHP技術者認定試験
■Ruby技術者認定試験
■AWS認定資格
Webデザイナー ■ウェブデザイン技能検定
■Illustrator®クリエイター能力認定試験
■Photoshop®クリエイター能力認定試験
■HTML5プロフェッショナル認定試験

Webエンジニアの場合、情報処理推進機構(IPA)が実施する「基本情報技術者試験」はITの基礎知識を網羅的に証明できるため、特に未経験から目指す方におすすめです。
また、特定の言語やクラウドサービスに関するベンダー資格は、より専門的なスキルをアピールするのに有効でしょう。

Webデザイナーの場合、唯一の国家資格である「ウェブデザイン技能検定」は、知識と技能の両面を証明できます。
その他、アドビ社のソフトウェアに関する認定試験や、UI/UXの専門性を示す「人間中心設計専門家」なども、キャリアアップに繋がる資格と言えるでしょう。

将来性

結論から言うと、WebエンジニアとWebデザイナーは、どちらも将来性の高い職種です。

現代社会においてWeb技術はあらゆる産業の基盤となっており、その需要がなくなることは考えにくいでしょう。

特にWebエンジニアは、AI、IoT、5Gといった新しい技術の発展に伴い、活躍の場がさらに広がっていくと予測されます。

単にWebサイトを作るだけでなく、膨大なデータを処理するシステムの開発や、クラウドインフラの構築など、より高度で専門的なスキルを持つエンジニアの市場価値は今後も高まり続けるでしょう。

Webデザイナーも、その役割を変化させながら需要を維持していくはずです。
AIによるデザイン自動化の技術も進んでいますが、ユーザーの課題を深く理解し、ビジネスの成果に繋がるUXを設計する能力は、人間にしかできない重要なスキルです。

今後は、単に見た目を作るだけでなく、データ分析に基づいたデザイン改善の提案や、マーケティング戦略まで考えられるデザイナーが、より一層求められるようになります。

【適性判断】WebエンジニアとWebデザイナーならどっちがいい?

【適性判断】WebエンジニアとWebデザイナーならどっちがいい?

WebエンジニアとWebデザイナーについて、ここまで様々な違いを見てきましたが、最終的にどちらを選ぶべきかは、個人の興味や性格、価値観によって決まります。

ここでは、それぞれの職種に向いている人の特徴をまとめました。
自分自身に当てはまる項目が多いのはどちらか、自己分析の参考にしてください。

Webエンジニアに向いている人の特徴

学習難易度の高いWebエンジニアですが、以下のような特徴に複数当てはまる方は、Webエンジニアの適性があると言えますので、未経験からでも目指すことができるでしょう。

  • 物事を順序立てて論理的に考えるのが好き
  • 数学の証明問題やパズルを解くことに面白さを感じる
  • 一度始めたことは、粘り強く最後までやり遂げる
  • 常に新しい技術や情報に触れ、学び続けることに抵抗がない
  • エラーの原因究明など、地道で細かい作業が苦にならない

コードを書くことは、コンピューターとの対話です。
自分の書いた指示通りにシステムが動いた瞬間に、大きなやりがいを感じられる人にとって、Webエンジニアは天職となるはずです。

Webデザイナーに向いている人の特徴

Webデザイナーは、自分の作ったもので誰かを喜ばせたり、課題を解決したりすることにやりがいを感じるタイプの人に向いています。

以下のような特徴に当てはまる方は、Webデザイナーの適性があるでしょう。

  • 人が何に困っているのか、どうすれば使いやすいと感じるか考えるのが好き
  • 美術館を巡ったり、美しいデザインの製品を見たりすることに関心がある
  • 複雑な情報を整理して、誰にでも分かりやすく伝えるのが得意
  • 相手の意図を汲み取り、それを形にしていくコミュニケーションを楽しめる
  • 細部の配色や数ピクセルのズレにもこだわりを持って作業できる

デザインは、単なる自己表現ではありません。
クライアントやユーザーという「相手」が存在し、その人たちのためのものづくりであるという視点を持てる人には、Webデザイナーが向いています。

WebエンジニアとWebデザイナー、目指すのが難しいのはどっち?

WebエンジニアとWebデザイナー、目指すのが難しいのはどっち?

「結局、WebエンジニアとWebデザイナーは、どっちの方がなるのが難しいの?」

こういった疑問を持つ方もいるかもしれません。

この疑問に対する答えは、「どちらも異なる種類の難しさがある」というのが実情です。

Webデザイナーの場合、デザインツールやコーディングの学習自体は、Webエンジニアが学ぶプログラミングに比べて、初期のハードルは低いと感じる人もいるでしょう。
努力次第でスキルを習得できるため、参入障壁が比較的低いと言えます。

しかし、参入障壁が低い分ライバルが多く、人材が飽和気味であるというデメリットがあります。
そのため、就職活動をしたり、フリーランスとして案件を獲得したりする段階で、高い競争率という難しさに直面します。
ポートフォリオの質やコミュニケーション能力など、スキル以外の部分もシビアに評価されるされるでしょう。

一方でWebエンジニアは、プログラミング学習の段階で挫折する人が非常に多いという難しさがあります。
論理的思考や抽象的な概念の理解が求められ、エラーが解決できずに学習が進まなくなることも珍しくありません。

しかし、この学習段階の壁を乗り越え、実務レベルのスキルを身につけることができれば、IT人材は慢性的に不足しているため、比較的スムーズに就職先を見つけやすい状況です。

つまり、Webエンジニアは「なるまでの学習」が難しく、Webデザイナーは「なった後の競争」が難しい、という違いがあるのです。

まとめ

WebエンジニアとWebデザイナーは、Web制作やWeb開発に欠かせない両輪でありながら、その役割や求められるスキルは大きく異なります。

平均年収や求人数ではWebエンジニアに分がありますが、将来性についてはどちらの職種も非常に明るいと言えるでしょう。

最も重要なのは、自分がどちらの仕事内容により強い興味を持ち、楽しみながらスキルを磨いていけるかです。

この記事を参考に、自身の適性やキャリアプランと照らし合わせ、後悔のない選択をしてください。

Follow me!

PAGE TOP