「社内SEは勝ち組」「仕事が楽すぎ」といった声を聞いたことがある人もいるでしょう。
実際、ワークライフバランスを重視する働き方が注目される現代において、社内SEという職種が人気を集めています。
この記事では、なぜ社内SEが「勝ち組」や「楽すぎ」と言われるのか、その理由を詳しく解説します。
さらに、人気の高い社内SEへの転職を成功させるための具体的な方法や、知っておくべきデメリットなどについても解説しますので、社内SEへの転職を検討している方はもちろん、キャリアパスに悩んでいるITエンジニアの方もぜひ参考にしてください。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化 ■自社開発企業への転職成功率がダントツ ■ハイスキルを求める人に最適 |
|
■サポートは半永久的 ■単価80万円以上の講師陣 ■AWSやJavaに強い |
|
■受講料完全無料 ■最短1か月で卒業 ■教室への通学も可能 |
社内SEはどんな仕事をするのか
社内SEとは、企業の中で自社のITシステムやネットワークを管理・運用するエンジニアのことです。
その業務範囲は非常に広く、企業の規模や業種によって異なりますが、一般的には以下のような業務を担当します。
社内システムの企画・開発・運用・保守 | 基幹システムや業務アプリケーションなど、社内で利用するシステムの企画立案から、要件定義、設計、開発、導入後の運用・保守まで一貫して担当。 |
ITインフラの整備・運用 | サーバーやネットワーク、セキュリティ機器といったITインフラの設計、構築、運用、管理を担当。 |
ヘルプデスク・テクニカルサポート | 「PCが動かない」「システムへのログイン方法がわからない」といった社員からのITに関する問い合わせに対応。 |
IT資産管理 | 社内で使用しているPCやソフトウェア、ライセンスなどのIT資産を管理し、購入計画の策定から廃棄まで、ライフサイクル全般を担当。 |
このように、社内SEは技術的なスキルだけでなく、社内の各部署と円滑に連携するためのコミュニケーション能力や調整能力も求められる仕事です。
社内SEが「勝ち組」と言われる理由
社内SEが「勝ち組」と言われる背景には、働きやすさなどの点から多くのメリットがあるからです。
この項目では、なぜ勝ち組と言われるのか、その具体的な理由について紹介していきます。
納期を調整しやすいので残業が少ない
社内SEが担当するシステムのユーザーは、同じ会社の社員です。
そのため、クライアント企業の都合に振り回されることが多い客先常駐のエンジニアなどと比較して、納期の調整がしやすい傾向にあります。
もちろん、社内であっても納期は存在しますが、経営層や関連部署と直接コミュニケーションをとることで、現実的なスケジュールを組みやすいのです。
そのため、無理な納期設定がされにくいため、結果として残業時間が少なくなりやすいです。
IT業界全体の平均残業時間は減少傾向にありますが、特に社内SEはワークライフバランスを保ちやすい職種として認識されています。
自身の裁量で仕事のペースをコントロールできる場面が多いため、プライベートの時間を大切にしたい人にとって、大きな魅力と感じられるでしょう。
精神的なプレッシャーがかかることが少ない
社内SEの仕事は、外部クライアントから直接的なクレームや厳しい要求を受ける場面が少ないため、精神的なプレッシャーが比較的小さいです。
もちろん、社内システムに障害が発生すれば、多くの社員の業務に影響が及ぶため責任は重大です。
しかし、相手は同じ会社の人間であるため、対応する際のプレッシャーは外部クライアントに比べれば少ないでしょう。
また、SIerのように「顧客の言うことは絶対」という力関係の中で働くストレスもありません。
対等な立場で、より良いシステムを構築するために意見交換ができる環境は、精神的な安定につながります。
システムトラブルが発生した際も、原因究明や復旧作業を社内で協力しながら進められるため、一人で抱え込むような状況になりにくいのです。
このような心理的安全性の高さが、「勝ち組」と言われる大きな要因の一つと考えられます。
上流工程・下流工程の両方を経験できる
社内SEは、自社システムの企画・構想といった最上流の工程から、要件定義、設計、開発、そして導入後の運用・保守という下流工程まで、一貫して携われる機会が多くあります。
これは、特定の工程だけを専門に担当することが多いSIerやプログラマーとは大きく異なる点です。
例えば、企画段階で経営層の意図を汲み取り、それをシステムに落とし込み、さらには運用現場のフィードバックを次の改善に繋げるといった一連の流れを経験できます。
このような経験は、将来的にITコンサルタントやプロジェクトマネージャー(PM)を目指す上でも非常に有利に働くでしょう。
社内の人間から感謝される機会が多くやりがいを感じやすい
社内SEの仕事は、日々の業務を通じて社員の「困った」を解決する場面が数多くあります。
「PCのトラブルをすぐに解決してくれて助かった」
このように、身近な同僚や部下から直接感謝の言葉をもらえる機会が豊富です。
自分の仕事が、会社の業績向上や同僚の業務効率化に直接貢献していることを実感しやすいため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
顧客の顔が見えにくい大規模プロジェクトの一部を担当するのとは異なり、自分の働きに対する反応がダイレクトに返ってくる環境は、仕事へのモチベーションが上がりやすく、充実感を得ながら働くことができるはずです。
異動・転勤が少ない
社内SEは、基本的に自社のオフィスで勤務するため、異動や転勤が少ないという特徴があります。
客先常駐が基本となるSESや、大規模なSIerでは、プロジェクトごとに勤務地が変わることも珍しくありません。
数ヶ月から数年単位で職場環境が変わることは、人によっては大きなストレスとなり得ます。
その点、社内SEは腰を据えて長く働くことが可能です。
そのため、同じ職場で人間関係をじっくりと構築し、自社のビジネスや業務への理解を深めていくことができます。
生活の拠点を変える必要がないことから、住宅の購入や子育てといったライフプランも立てやすいでしょう。
社内SEの仕事が「楽すぎ」と言われる理由
「勝ち組」という評価に加えて、社内SEは「楽すぎ」と言われることもあります。
これは、プレッシャーの少なさや業務の進めやすさに起因する部分が大きいようです。
もちろん、すべての社内SEが楽をしているわけではありませんが、そう言われるだけの理由が存在します。
社内向けシステムの開発がメインなので顧客対応のストレスがない
社内SEが対峙するのは、基本的に同じ会社の社員です。
外部のクライアントを相手にするわけではないため、「お客様は神様」といった過剰なプレッシャーや、無理難題を押し付けられるような場面はほとんどありません。
もちろん、社内ユーザーからの要望や問い合わせはありますが、あくまで対等な立場でのコミュニケーションが基本となります。
特に、納期や仕様変更に関する交渉において、この差は顕著です。
外部顧客であれば厳しいペナルティや値下げ交渉に発展しかねない場面でも、社内であれば「リソースが足りないので、この機能は次のフェーズにしましょう」といった柔軟な調整が可能です。
このような顧客対応特有のストレスから解放されている点が、「楽すぎ」と感じられる大きな理由の一つでしょう。
開発スケジュールを自分で決められることが多い
社内SEは、自社システムの開発や改善プロジェクトにおいて、主体的にスケジュールを管理できる裁量権を持っている場合が多いです。
外部の顧客や元請け企業から厳格な納期を課せられるエンジニアとは異なり、社内の状況を考慮しながら現実的な計画を立てることができます。
もちろん、経営計画に連動する大規模なシステム導入など、厳格な期限が設定されるプロジェクトも存在します。
しかし、日常的な改善業務や小規模な開発であれば、他の業務との兼ね合いを見ながら自分で優先順位をつけ、ペースをコントロールして進めることが可能です。
誰かに管理されるのではなく、自律的に仕事を進められる環境は、精神的な負担が少なく「楽」だと感じる要因になるでしょう。
環境が変化しづらいので安定して働ける
社内SEが働く環境は、比較的変化が少ない傾向にあります。
客先常駐のようにプロジェクトごとに勤務地や人間関係がリセットされることがなく、同じオフィスで腰を据えて働けます。
また、自社で利用するシステムや技術もある程度固定化されていることが多く、常に最新技術を追いかけ続けなければならないというプレッシャーは、他のエンジニアと比較すると少ないかもしれません。
もちろん、DX推進の流れの中で新しい技術を導入する役割を担うこともありますが、その変化のスピードは外部のIT専門企業ほど速くないのが一般的です。
確立された業務フローの中で、安定した環境で働きたいと考える人にとっては、この「変化の少なさ」が「楽」であると感じられるでしょう。
ただし、これは裏を返せばスキルが陳腐化しやすいというデメリットにもなり得るので注意が必要です。
「勝ち組」「楽すぎ」と言われるだけあり社内SEへの転職は難しい
これまで述べてきたように、社内SEはワークライフバランスを保ちやすく、精神的な負担も少ないなど多くのメリットがあるため、非常に人気の高い職種です。
その結果、転職市場における競争率は高くなる傾向にあります。
特に、待遇の良い大手企業や有名企業の社内SE求人は、1つの募集枠に対して多数の応募者が集まることも珍しくありません。
dodaが発表している「転職求人倍率レポート」などを見ると、IT・通信カテゴリーの求人倍率は高い水準で推移しています。
中でも、社内SEは「人気が高いのに求人数は多くない」という状況なので、特に倍率が高くなっています。
企業側が社内SEに求めるスキルも多様化・高度化しています。
単にITの知識があるだけでなく、自社の事業内容を深く理解し、経営課題をITで解決する提案力や、複数の部署と円滑に連携できるコミュニケーション能力、外部ベンダーを管理するマネジメント能力など、複合的なスキルが求められることが多くなっている状況です。
そのため、未経験からの転職はもちろん、経験者であっても十分な準備と戦略なしに内定を勝ち取るのは容易ではありません。
社内SEとして転職するための方法
人気職種である社内SEへの転職を成功させるためには、自身の経験やスキルに応じた戦略的なアプローチが不可欠です。
ここでは、「未経験者」と「エンジニア経験者」に分けて、それぞれが取るべき具体的な方法を解説します。
未経験者の場合
IT業界未経験から社内SEを目指すのは、決して簡単な道ではありません。
しかし、可能性はゼロではなく、特に人手不足の中小企業などでは、ポテンシャルを重視して未経験者を採用するケースもあります。
未経験者がまず取り組むべきは、ITに関する基礎知識を体系的に学ぶことです。
そのためには、資格取得を目指すのが有効でしょう。
基本情報技術者試験やITパスポートといった、ITスキル全般を学べる資格は、企業に対し、学習意欲やポテンシャルをアピールする上で役立ちます。
しかし、資格だけではやはり厳しいため、未経験者の場合、一度就職してエンジニアとしての経験を積み、その後社内SEとして転職先を探すのが手堅い方法です。
エンジニアとしての実務経験がある場合
開発会社やSESなどでエンジニアとしての実務経験がある場合、社内SEへの転職は比較的難易度が低くなります。
ただし、自身の経験を効果的にアピールすることが重要です。
特に評価されやすいのは、上流工程の経験です。
要件定義や基本設計など、顧客やユーザーと直接やり取りしてシステム仕様を固めた経験は、事業会社の社内SEとして働く上で大いに役立ちます。
また、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)として、進捗管理やメンバーのマネジメント、ベンダーコントロールなどを行った経験も高く評価されるでしょう。
開発経験者が転職活動を行う場合は、単に使用した技術を羅列するのではなく、「その技術を使ってどのように業務課題を解決したか」という視点で実績を語ることが大切です。
「御社のビジネスに貢献したい」という意欲を示し、これまでの経験を転職先でどのように活かせるのかを具体的にプレゼンテーションできるように準備してください。
なお、経験者が効率的に社内SEへの転職を進めたい場合は、転職エージェントを利用するのが最も有効です。
無料で利用できる上、自分だけでは探せないような好条件の求人を紹介される可能性が高いので、利用しないのはかなりもったいないです。
ちなみに、社内SE関連の転職エージェントならば「社内SE転職ナビ」が有名です。
その名の通り、社内SEに特化した求人案件を扱っているので、希望の社内SE案件を探しやすいのが特徴です。
社内SEは勝ち組ではあるもののデメリットもある
社内SEは多くのメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。
転職を検討する際には、良い面だけでなく、以下で解説するようなネガティブな側面もしっかりと理解し、自身が許容できる範囲かどうかを見極めることが重要です。
スキルアップの機会が少ない
社内SEは、自社で利用している特定のシステムや技術に長期間関わることが多くなります。
そのため、SIerのように様々なプロジェクトで最新技術に触れる機会は比較的少なくなる傾向があります。
環境が安定している反面、意識的に学習しなければ技術的なスキルが陳腐化してしまうリスクがあるのです。
特に、システムの運用・保守やヘルプデスク業務がメインになると、新しい開発に携わる機会が限られ、専門性を深めるのが難しくなる場合もあります。
常に新しい技術を学び、市場価値の高いエンジニアであり続けたいという志向が強い人にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
働きやすいものの給与は上がりづらい
社内SEの給与は、所属する企業の業績や給与テーブルに大きく依存します。
社内SEは、エンジニアを多数抱えるIT企業ではなく、エンジニアがメインではない事業会社に勤務することが多いです。
そのため、会社の業績が伸び悩んでいる場合、IT部門への投資が抑制され、結果として給与も上がりにくくなる可能性があります。
また、ワークライフバランスが取りやすい「働きやすさ」と引き換えに、給与水準が「エンジニアのトップ層」や「ITコンサルタント」ほど高くはないケースも少なくありません。
もちろん、企業の規模や役職によっては高年収も期待できますが、純粋な技術力だけで評価されて高給を得る、というキャリアパスは描きにくいでしょう。
安定した働き方を優先するか、高い報酬を追求するか、自身の価値観を明確にする必要があります。
キャリアパスが限られる
社内SEとしてキャリアを積むと、その会社の業務やシステムには非常に詳しくなりますが、その知識やスキルが他の会社で通用する「ポータブルスキル」になりにくいという側面があります。
特定の業務に特化しすぎると、転職市場における自身の市場価値が相対的に下がってしまうリスクも考えなければなりません。
社内でのキャリアパスとしては、IT部門の管理職や、IT企画のスペシャリストなどが考えられます。
しかし、その先のキャリア、例えば他社のCIO(最高情報責任者)やITコンサルタントとして独立する、といった道を目指すには、社内の業務だけでなく、常に業界の動向や新しい技術トレンドを学び続ける姿勢が求められるでしょう。
安定した環境に安住してしまうと、気づいた時にはキャリアの選択肢が狭まっていた、ということにもなりかねません。
社内SEへの転職に関するよくある質問
最後に、社内SEへの転職を検討する際に、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
普通のSEと社内SEはどちらの方が勝ち組?
どちらが「勝ち組」かは、個人の価値観やキャリアプランによって大きく異なります。
社内SE | 普通のSE (SIerなど) | |
働き方 | ワークライフバランスを保ちやすい、転勤が少ない | プロジェクト次第、客先常駐が多い |
仕事内容 | 上流から下流まで幅広く担当 | 主に上流工程を担当 |
給与水準 | 会社の業績に依存、安定志向 | 実力次第で高年収も可能 |
スキル | 幅広いIT知識、業務知識、調整力 | 特定分野の深い専門性、最新技術 |
ワークライフバランスを重視し、安定した環境で腰を据えて働きたいのであれば、社内SEが魅力的に映るでしょう。
一方で、最新技術を追求し、多様なプロジェクト経験を積んで自身の市場価値を高め、高年収を目指したいのであれば、SIerなどに勤務する通常のSEに軍配が上がるかもしれません。
どちらの働き方が自分にとっての「勝ち」なのかを考えることが重要です。
社内SEの仕事は本当に楽すぎ?
「楽すぎ」と言われる側面があるのは事実ですが、決して楽なだけの仕事ではありません。
楽だと感じられるのは、主に「顧客対応のストレスが少ない」「スケジュールの裁量権が大きい」といった点に起因します。
しかし、実際には「ひとり情シス」の状況で幅広い業務を一人でこなさなければならなかったり、部署間の板挟みになって調整に苦労したりすることもあります。
また、PCの設置から経営層へのIT戦略プレゼンまで、業務の幅が広すぎて「何でも屋」のようになってしまう大変さも存在します。
楽な側面もありますが、ただ楽なだけではない、と認識しておくべきです。
どのような人が社内SEに向いている?
社内SEには、技術力だけでなくヒューマンスキルも求められます。
以下のような特徴を持つ人は、社内SEとして活躍しやすいでしょう。
- コミュニケーション能力が高い人:社内の様々な部署の人と円滑にやり取りし、要望を正確にヒアリングする能力が不可欠です。
- 調整力・交渉力がある人:各部署の利害を調整したり、ベンダーと交渉したりする場面が多くあります。
- ビジネスへの興味が強い人:自社の事業内容を理解し、ITを使ってどのように貢献できるかを考える視点が重要です。
- 縁の下の力持ちとして貢献したい人:目立つ仕事ばかりではありませんが、会社や同僚を支えることにやりがいを感じられる人に向いています。
- 幅広いIT知識を持つ人:特定の技術に特化するよりも、インフラからアプリケーション、セキュリティまで幅広く対応できる知識が役立ちます。
社内SEへ転職する際に便利なエージェントサービスは?
前述の通り、経験者の場合ならば、社内SEへの転職を成功させるためには「転職エージェント」の活用が非常に有効です。
無料で利用できるだけでなく、非公開求人を紹介してもらえたり、企業ごとの特徴や面接対策などのサポートを受けられたりするメリットがあります。
社内SEの求人を探すならば、前出の「社内SE転職ナビ」が最適でしょう。
まとめ:「年収」よりも「働きやすさ」を重視する人にとっては社内SEは勝ち組
社内SEが「勝ち組」「仕事が楽すぎ」と言われるのは、主にワークライフバランスの取りやすさや精神的なプレッシャーの少なさ、仕事の裁量権の大きさといった「働きやすさ」に起因します。
しかしその一方で、スキルアップの機会が限られたり、給与が上がりにくかったりといったデメリットも存在します。
結論として、何を重視するかによって社内SEが「勝ち組」であるかどうかは変わると言えるでしょう。
もし、給与水準の高さよりも、安定した環境で腰を据え、プライベートの時間を大切にしながら会社の成長に貢献することに価値を見出すのであれば、社内SEは非常に魅力的な「勝ち組」のキャリアパスと言えます。