記事内にはプロモーションが含まれています

システムエンジニアの服装完全ガイド!自由でも気を付けるべきポイント【男女別】

システムエンジニアの服装完全ガイド!自由でも気を付けるべきポイント【男女別】 エンジニアの働き方
「システムエンジニアの服装って、結局何が正解なの?」
「客先常駐と自社開発で服装は違う?」
「面接にはスーツで行くべき?」

IT業界、特にシステムエンジニア(SE)の服装は、明確なルールがなくわかりにくいと感じている方が非常に多いです。

実際に、働く環境によって求められる服装は大きく異なり、知らずにマナー違反をしてしまうケースも少なくありません。

この記事では、そんなSEの服装に関するあらゆる疑問を解決します。

自社開発から客先常駐、面接まで、あらゆる状況別の最適な服装を、男女・季節ごとの豊富なコーディネート例と共に徹底解説していきます。
「服装自由」と言われた場合の対処法や、意外と見られているカバンや靴選びのポイントまで、この記事ですべてわかりますので、是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
忖度一切なし!
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール
特徴
受講料金
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 550,000円(給付金適用あり)
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 498,000円
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 129,800円~
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 無料
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 96~132万円

なぜシステムエンジニアの服装はわかりにくいのか?

なぜシステムエンジニアの服装はわかりにくいのか?

そもそも、なぜシステムエンジニアの服装はどうすればいいのかわかりにくいのでしょうか。

その背景には、SE特有の働き方が関係しています。

働く場所によって「文化」が全く異なるから

SEの服装が分かりにくい最大の理由は、プロジェクトによって働く場所、つまり「文化」が全く異なるからです。

自社のオフィスで開発を行う「自社開発」の場合、比較的カジュアルで自由な服装が許される傾向にあります。

一方で、クライアント企業のオフィスに常駐して働く「客先常駐」の場合は、そのクライアント企業の服装規定に合わせるのが絶対的なルールです。
金融系や官公庁など、堅い業界のクライアントであればスーツ着用が必須ですし、Web系のベンチャー企業であればTシャツ・ジーパンが当たり前ということもあります。

このように、所属する会社ではなく、その時々の現場の文化に服装を合わせる必要があるため、一概に「これが正解」と言えないのです。

基本は「オフィスカジュアル」だが定義が曖昧

SEの服装の基本として最もよく使われる言葉が「オフィスカジュアル」です。
しかし、このオフィスカジュアルという言葉自体が非常に曖昧で、人や会社によって解釈が大きく異なります。

「ジャケットは必要か」「襟付きのシャツは必須か」「ジーンズやスニーカーはOKか」といった基準が、企業文化によってバラバラなのです。

このように、オフィスカジュアルの定義の曖昧さが、「何を着ていけばいいのか分からない」という混乱を生む大きな原因となっています。

そのため、単純に「オフィスカジュアルで」と指示された場合でも、その現場の具体的な基準を確認することが非常に重要になります。

【状況別】SEの服装に関するTPO完全マニュアル

【状況別】SEの服装に関するTPO完全マニュアル

システムエンジニアが遭遇する様々なシチュエーション別に、最適な服装を具体的に解説します。

このマニュアルさえ押さえれば、もう服装で迷うことはありません。

自社開発・社内SEの場合

自社オフィスで働く場合は、その企業の服装規定に従います。
IT企業、特に自社でWebサービスなどを開発している企業では、服装規定が比較的緩やかで、私服に近いオフィスカジュアルや、完全に自由な服装が認められていることが多いでしょう。

Tシャツ、パーカー、ジーンズ、スニーカーといったラフな格好で仕事をしているエンジニアも珍しくありません。

ただし、だからといって何でもよいわけではなく、最低限の清潔感は必須です。

また、急な来客対応などが発生する可能性も考慮し、オフィスにジャケットを一枚置いておくと、いざという時に安心です。

客先常駐の場合

客先常駐の場合は、自分自身の所属企業のルールではなく、常駐先であるクライアント企業のルールに合わせるのが鉄則です。
これが最も重要なポイントといえます。

常駐を開始する前に、営業担当者などを通じて「どのような服装の人が多いですか?」と必ず確認するようにしてください。

一般的には、スーツまたはジャケット着用を基本とした、堅めのオフィスカジュアルが求められることが多いです。
金融機関や公的機関など、特に規律を重んじる業界では、夏場でもネクタイ着用が必須の場合もあります。

周りの社員から浮かないように、常駐先の雰囲気に溶け込む服装を心がけることが、信頼関係を築く第一歩です。

面接・面談の場合

システムエンジニアとしての転職や案件探しのための面接・面談では、基本的にスーツを着用するのが最も無難で安全な選択です。

特に指定がない場合は、リクルートスーツのようなものではなく、ビジネス用のダークスーツ(ネイビーやチャコールグレー)を選びましょう。

企業側から「私服でお越しください」「服装は自由です」と指定があった場合は、スーツだと逆に堅苦しい印象を与えてしまう可能性もあります。
その場合は、ジャケットと襟付きシャツ(またはブラウス)を基本とした、きれいめのオフィスカジュアルが適切です。

Web系やベンチャー企業の面接ではこのケースが多いかもしれません。

いずれにせよ、清潔感を第一に、ビジネスの場にふさわしい誠実な印象を与える服装を心がけてください。

リモートワーク・在宅勤務の場合

リモートワークが基本の場合、服装は完全に自由です。
しかし、忘れてはならないのがオンライン会議の存在です。

急なビデオ通話が入る可能性を常に考慮し、少なくとも上半身はTシャツ一枚ではなく、襟付きのシャツやカーディガン、きれいめのカットソーなどを着用しておくのがビジネスマナーといえます。

カメラに映らないからといって気を抜きすぎず、いつでも会議に参加できる準備をしておくことで、プロフェッショナルとしての意識を示すことができます。

画面越しでも相手に不快感を与えない、最低限の身だしなみは心がけましょう。

新人・研修期間の場合

システムエンジニアとしての研修期間中は、まだ社内の雰囲気や文化を完全に把握できていない状態です。
そのため、最初は少しフォーマル寄りの服装を意識するのがよいでしょう。

男性であれば襟付きのシャツにチノパン、女性であればブラウスにきれいめのスカートやパンツといったスタイルが基本です。

周囲の先輩社員の服装をよく観察し、徐々にその場の雰囲気に合わせて服装を調整していくのが賢明です。

最初からラフすぎる服装は、「TPOが判断できない」というマイナスな印象を与えかねません。
まずは真面目で誠実な姿勢を服装で示すことが大切です。

【要注意】「服装自由」「私服OK」と言われたら?

企業から「服装自由」や「私服OK」と言われた時が、実は一番判断に迷うかもしれません。
この言葉を鵜呑みにして、Tシャツにダメージジーンズ、サンダルのような過度にラフな格好で行くのは避けるべきです。

ここでの「自由」とは、「スーツでなくてもよい」という意味合いで使われていることがほとんどです。
ビジネスの場であるという前提を忘れず、オフィスカジュアルを基本に考えましょう。

襟付きのシャツやポロシャツ、きれいめのパンツやスカートなど、来客対応があっても恥ずかしくない程度の服装を選ぶのが正解です。

迷った場合は、ややフォーマルな服装を選んでおけば、大きな失敗をすることはありません。

これが正解!SEの基本「オフィスカジュアル」とは

これが正解!SEの基本「オフィスカジュアル」とは

多くのSEにとって基本となる「オフィスカジュアル」。
ここでは、その具体的なアイテムと着こなしのポイントを男女別に解説します。

【男性編】揃えるべき基本アイテム5選

まずはこれだけ揃えれば間違いない、男性向けの基本アイテムです。

ジャケット ネイビーやグレーのテーラードジャケット。一着あるだけでフォーマル度が上がり、急な来客にも対応可能。
襟付きシャツ 白や水色、ストライプ柄など。ボタンダウンシャツやポロシャツも可。清潔感の基本。
チノパン・スラックス 黒、ネイビー、ベージュ、グレーなど。センタープレスが入っていると、よりきれいに見える。
革靴・きれいめなスニーカー 黒や茶色の革靴が基本。スニーカーの場合は、白や黒のシンプルなレザータイプのものが合わせやすい。
無地のTシャツ・カットソー ジャケットのインナーとして。白や黒、ネイビーなどのベーシックカラーが使いやすい。

【女性編】揃えるべき基本アイテム5選

女性は選択肢が広いですが、以下のアイテムを軸に考えるとコーディネートが楽になります。

ジャケット・カーディガン 温度調整にも便利。ネイビー、ベージュ、白、黒などのベーマシックカラーが着回しやすい。
ブラウス・きれいめなカットソー 白やパステルカラーなど、顔周りが明るく見えるものがおすすめ。シンプルなデザインを選ぶ。
きれいめなパンツ・スカート テーパードパンツやワイドパンツ、膝が隠れる丈のスカート(タイト、フレアなど)。
パンプス・フラットシューズ ヒールは3〜5cm程度のものが歩きやすく、疲れにくい。色は黒、ベージュ、グレーなどが基本。
シンプルなワンピース 一枚でコーディネートが完成する便利なアイテム。ジャケットやカーディガンを羽織れば、よりフォーマルな印象に。

【男女共通】清潔感を出すための重要ポイント

どんなにおしゃれな服を着ていても、清潔感がなければ台無しです。

SEの服装で最も重視されるといっても過言ではない「清潔感」を出すために、以下の点を必ずチェックしてください。

  • シャツやブラウスにシワがないか(アイロンをかける)
  • 服にシミや汚れ、毛玉がついていないか
  • 靴は汚れていないか、かかとはすり減っていないか
  • 服のサイズは合っているか(大きすぎたり小さすぎたりしない)
  • 寝癖がついていないか、フケなどはないか

これらの基本的な身だしなみを整えることで、周囲に信頼感と安心感を与えられます。

【男女・季節別】SEのオフィスカジュアルコーディネート例

基本アイテムを揃えたら、次は季節に合わせたコーディネートです。
具体的な着こなし例を参考にしてみてください。

【男性・春/秋コーデ】

春と秋は、ジャケットやカーディガンを使った重ね着が楽しめる季節です。

基本は、襟付きシャツにチノパンやスラックスを合わせ、その上にジャケットを羽織るスタイルです。
少し肌寒い日は、ジャケットの代わりにカーディガンやきれいめのセーターを合わせるのもよいでしょう。

インナーをTシャツにして、少しカジュアルダウンするのもおしゃれです。
足元は革靴が無難ですが、シンプルなレザースニーカーも合います。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【男性・春/秋コーデ】

【男性・夏コーデ】

夏の服装で気をつけたいのは、暑さ対策と清潔感の両立です。
クールビズが推奨されている職場であれば、ノーネクタイ・ノージャケットが基本となります。

吸湿速乾性に優れた機能性素材のポロシャツや、リネン(麻)素材のシャツは涼しくて快適でしょう。

パンツはチノパンやスラックスで、色は見た目にも涼しげなベージュやライトグレーがおすすめです。汗ジミやにおい対策も忘れずに行ってください。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【男性・夏コーデ】

【男性・冬コーデ】

冬は防寒対策が必要ですが、着膨れしてだらしない印象にならないように注意が必要です。

基本はシャツの上に、ウール素材のセーターやニット、カーディガンを重ね着し、その上にジャケットやコートを羽織るスタイルです。

コートは、ビジネスシーンで使えるチェスターコートやステンカラーコートが定番です。

室内は暖かいことが多いので、着脱しやすい服装を心がけるとよいでしょう。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【男性・冬コーデ】

【女性・春/秋コーデ】

春や秋は、ブラウスやカットソーにカーディガンやジャケットを合わせるのが基本スタイルです。

ボトムスはテーパードパンツやフレアスカートなど、動きやすいものを選びましょう。

春はパステルカラーを取り入れて明るい印象に、秋はブラウンやボルドーといった深みのある色を取り入れると、季節感が出ます。

足元はパンプスが基本ですが、きれいめのフラットシューズやローファーも素敵です。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【女性・春/秋コーデ】

【女性・夏コーデ】

夏のオフィスは冷房が効いていることが多いので、薄手のカーディガンやサマージャケットは必須アイテムです。

半袖のブラウスやカットソーに、通気性の良い素材のスカートやワイドパンツを合わせると快適に過ごせます。

ただし、ノースリーブやキャミソールなど、肩の露出が多い服装はオフィスには不適切なので避けてください。

足元は、ストッキングを履くのがマナーとされている場合もあるので、事前に確認しましょう。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【女性・夏コーデ】

【女性・冬コーデ】

冬は、暖かさときちんと感を両立させることがポイントです。

ブラウスの上にハイゲージ(編み目の細かい)のニットやセーターを重ね、きれいめのパンツや少し厚手のスカートを合わせます。
タイツは黒やネイビーの無地が基本です。

コートは、Pコートやダッフルコートのようなカジュアルすぎるものではなく、チェスターコートやノーカラーコートなど、きれいめなデザインを選ぶとオフィスに馴染みます。

服装のイメージとしては、以下の通りです。

【女性・冬コーデ】

【番外編】ユニクロ・GUで揃う!おすすめ高コスパアイテム

オフィスカジュアルのアイテムは、ユニクロやGUといったファストファッションブランドで十分に揃えることができます。

特に、ユニクロの「感動ジャケット」や「スマートアンクルパンツ」、GUの「ウォッシャブルニット」や「きれいめブラウス」などは、品質が高くデザインもシンプルで、非常にコストパフォーマンスが高いと評判です。

全身を高級ブランドで固める必要はありません。
まずはこれらのブランドで基本アイテムを揃えることをお勧めします。

これはNG!システムエンジニアが避けるべき服装

これはNG!システムエンジニアが避けるべき服装

良かれと思って選んだ服装が、実はマナー違反だったということもあります。

ここでは、SEが特に避けるべき服装のNG例を紹介します。

【機能性NG】作業の邪魔になる服装

SEは、キーボードを長時間操作したり、場合によってはサーバー室で物理的な作業をしたりすることもあります。
そのため、作業の邪魔になるような服装は避けるべきです。

例えば、以下のような服装です。

  • 過度なアクセサリー:ブレスレットなどがキーボードに当たってカチャカチャ音がするのはNGです。
  • 長すぎるネイル:タイピングの妨げになるだけでなく、キーボードを傷つける可能性もあります。
  • 動きにくい服装:体にフィットしすぎるタイトな服やスカートは、作業効率を低下させます。

【清潔感NG】だらしなく見える服装

清潔感の欠如は、相手に不快感を与え、信頼を損なう最大の要因です。
自分では気づきにくい点もあるので、常にチェックする習慣をつけましょう。

特に、以下のような状態になってしまわないように気を付けてください。

  • シワだらけ、ヨレヨレの服:アイロンがけは社会人の基本です。
  • シミや汚れ、毛玉のある服:着る前に必ず確認してください。
  • 色褪せた服や首元が伸びたTシャツ:古くなった服は部屋着にしましょう。
  • サイズが合っていない服:だらしない印象や、窮屈な印象を与えます。

【TPO的にNG】カジュアルすぎる服装

「服装自由」であっても、ここはオフィスでありビジネスの場です。
プライベートで着るようなカジュアルすぎる服装は避けなければなりません。

以下、NG例です。

  • ダメージジーンズ、スウェットパンツ
  • 派手な柄や大きなロゴが入ったTシャツ
  • サンダル、クロックス
  • ショートパンツ、ミニスカート、キャミソールなど露出の多い服
  • パーカー(フード付きの服は、企業によってはカジュアルすぎると判断される場合があります)

服装だけじゃない!SEが見落としがちな身だしなみ

服装だけじゃない!SEが見落としがちな身だしなみ

服装が完璧でも、他の部分で印象を損なってしまうことがあります。

意外と見られている、服装以外の身だしなみポイントも確認しておきましょう。

髪型・ひげ・ネイル

髪型は、顔周りをすっきりとさせ、清潔感を意識することが大切です。
長髪の場合は結ぶ、前髪が目にかからないようにするなど、業務の邪魔にならないように配慮してください。

明るすぎる髪色も、特に客先常駐の場合は避けるのが無難です。

ひげは、無精ひげはNGです。
生やすのであれば、きれいに整えましょう。

ネイルは、女性の場合、派手な色や長すぎるデザインは避け、ベージュや薄いピンクなどのナチュラルなものが好印象です。

靴・カバン

意外と見られているのが、靴とカバンです。

靴は、服装に合わせて選び、常にきれいに磨いておきましょう。
かかとがすり減っている靴は、だらしない印象を与えるので修理や買い替えを検討してください。

カバンは、床に置いたときに自立するビジネスバッグや、シンプルなデザインのトートバッグ、機能的なビジネスリュックがおすすめです。
リュックの場合は、商談の場では前に抱えるか、床に置くのがマナーです。

におい

自分では気づきにくい「におい」にも注意が必要です。

汗のにおいはもちろん、タバコや香水、柔軟剤の強すぎる香りも、人によっては不快に感じることがあります。
特に、狭い会議室などでは香りがこもりやすいため、配慮が必要です。

制汗剤などを活用し、香水をつける場合は、ほのかに香る程度に留めておくのがよいでしょう。

まとめ

システムエンジニアの服装は、単なる作業着ではありません。
自身のプロフェッショナルとしての意識を表現し、クライアントや同僚との信頼関係を築くための重要なコミュニケーションツールの一つです。

この記事で解説した内容を参考に、TPOに合わせた服装を心がけることで、あなたの技術力や人柄がより正しく評価されるはずです。

Follow me!

PAGE TOP