プロジェクトを成功に導く達成感と、チームを牽引する大きなやりがいがある一方で、プロジェクトマネージャー(PM)は、終わりの見えないプレッシャーや複雑な人間関係、厳しい納期といった数々のストレスに日々晒されています。
「この辛さは自分だけが感じているのではないか」
このような悩みを抱えているプロジェクトマネージャーは、かなり多いです。
そこでこの記事では、PM特有のストレスの理由や、激務がもたらすうつ病などの深刻なリスク、ストレスを打ち勝つための対処法などについて、詳しく解説していきます。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
プロジェクトマネージャー(PM)はストレスを抱えやすい
プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトの成功という大きな目標達成に向け、チームを牽引する非常にやりがいのある職務です。
しかしその一方で、品質・コスト・納期の全責任を負い、多様な関係者との調整を行う立場上、極めて強いストレスに晒されやすい職種であることも事実でしょう。
実際、株式会社アジャイルウェアの調査によると、実に8割以上のPMが業務にストレスを感じていると回答しています。
この結果は、PMが抱える負担が個人の能力や性格の問題ではなく、職務に起因する構造的な課題であることを示唆しているのかもしれません。
プロジェクトマネージャーがストレスを感じやすい原因
プロジェクトマネージャー(PM)が直面するストレスの原因は多岐にわたります。
ここでは、多くのPMが共通して経験する主なストレスの原因を6つ紹介していきます。
プロジェクトに対する責任が重い
PMに課せられる最も大きなプレッシャーは、プロジェクトの成否に対する全責任を負う点にあります。
設定された品質を担保し、予算内でコストを管理し、定められた納期を遵守するという「QCD」の達成は、すべてPMの双肩にかかっています。
もしプロジェクトが失敗すれば、事業計画に影響を及ぼすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性も否定できません。
このような責任の重圧は、常にPMの心にのしかかり、精神的な余裕を奪う大きな要因となるでしょう。
たとえ個々のタスクが順調でも、「最終的に何か問題が起きたら自分の責任だ」という意識が、絶え間ない緊張感を生み出してしまうのです。
なかなか要件定義が定まらないことがある
プロジェクトの土台となる要件定義がスムーズに進まないことも、PMの大きなストレス源です。
いざ要件定義をしようと思っても、クライアント側の要望が曖昧であったり、複数の部署間で意見がまとまっていなかったりするケースは少なくありません。
その結果、ヒアリングを重ねてもなかなか仕様が固まらず、プロジェクトの始動が遅れてしまう事態に陥ります。
PMは、クライアントの意図を汲み取り、具体的なシステム要件へと落とし込む重要な役割を担いますが、その前提となる要望自体が揺らいでいては、作業を進めることができません。
スケジュールだけが刻々と過ぎていく中で、プロジェクトの根幹を固められない状況は、強い焦りと無力感をもたらすでしょう。
仕様変更が頻繁に発生する
ITプロジェクト、特にアジャイル開発などを採用している現場では、開発途中の仕様変更は避けられません。
そして、仕様変更の頻度や規模が過度になると、PMの業務負荷は爆発的に増大します。
一つの仕様変更は、関連する機能への影響調査、追加工数の見積もり、スケジュールの再調整、開発メンバーへの説明とタスクの再割り当てなど、多岐にわたる作業を発生させます。
特にプロジェクトが終盤に差し掛かった段階での大幅な仕様変更は、現場の混乱を招き、チーム全体の士気を著しく低下させる原因にもなりかねません。
PMはクライアントの要望に応えつつ、プロジェクトの秩序を保つという難しい舵取りを迫られ、心身ともに疲弊してしまうのです。
チームメンバーのスキルが足りない
プロジェクトの成功は、チームメンバー一人ひとりのスキルとパフォーマンスに大きく依存します。
しかし、理想的なスキルセットを持つメンバーだけでチームを構成できるとは限りません。
特定の技術領域に精通したエンジニアが不足していたり、メンバーの経験が浅かったりする場合、PMはそのスキル不足を補うためのマネジメントに多大な労力を割く必要があります。
例えば、スキル不足のメンバーには通常より詳細な指示を出したり、成果物のレビューに時間をかけたり、時には自ら技術的なフォローに入ったりすることもあるでしょう。
このような状況は、PM本来の管理業務を圧迫するだけでなく、プロジェクト全体の品質低下や進捗の遅れといったリスクにも直結し、大きな心労の原因となります。
途中でチームを抜けるメンバーもいる
長期にわたるプロジェクトでは、メンバーの異動や退職といった予期せぬ離脱も起こり得ます。
特に、プロジェクトの中核を担うキーパーソンが離脱した場合の影響は甚大です。
PMは、急な欠員に対して、業務の引き継ぎ計画を策定し、後任者の選定を関係部署と調整し、新しいメンバーがスムーズにチームに馴染めるようサポートしなければなりません。
後任がすぐに見つからず、欠員状態のままプロジェクトを進めざるを得ない場合、残されたメンバーへの負担増加は避けられず、チーム内の不満が高まることもあります。
こうした人的リソースの変動に対応する心労は、プロジェクトの進捗管理とはまた別の、重い負担としてのしかかるのです。
常に納期に追われる
納期は、プロジェクトにおける絶対的な目標の一つであり、PMにとって最大のプレッシャーと言えるでしょう。
クライアントの都合で当初から無理のあるスケジュールが設定されていたり、前述の要件定義の遅れや仕様変更が重なったりすることで、プロジェクトの現場が常に納期に追われることはよくあります。
遅延を取り戻すために、PMはメンバーの残業や休日出勤を管理し、自らも長時間労働を厭わず作業に没頭することも少なくありません。
終わりが見えないタスクと迫りくる納期との間で、精神的な余裕は失われ、正常な判断力を維持することさえ困難になる場合があります。
この絶え間ない時間との戦いが、PMを心身ともに追い詰めていくのです。
プロジェクトマネージャーの激務によるうつ病リスク
プロジェクトマネージャーが抱える過度なストレスは、精神的な健康を著しく損ない、うつ病を発症するリスクを高める可能性があります。
うつ病は、単なる気分の落ち込みではなく、脳内の神経伝伝達物質のバランスが崩れることによって生じる病気です。
PMが日常的に晒される「過大な責任感」「コントロール不能な状況への無力感」「慢性的な長時間労働」といった要因は、脳機能の不調を引き起こす引き金となり得ます。
厚生労働省のポータルサイト「こころの耳」でも、IT業で働く人々がメンタルヘルス不調に陥りやすい状況について言及されており、多くのステークホルダーとの折衝を担うPMは特にそのリスクが高い職種の一つと考えられるでしょう。
責任感が強く、真面目な人ほど一人で問題を抱え込みやすく、気づいた時には深刻な状態に陥っているケースも少なくないため、注意が必要です。
PMの激務によって起こるうつ病以外のリスク
激務がもたらす影響はうつ病だけではありません。
深刻な状態に至る前に、身体や心は様々なSOSサインを発します。
これらのサインを見過ごさないことが、自身の健康を守る上で非常に重要です。
睡眠障害
強いプレッシャーや翌日のタスクへの不安から、脳が興奮状態となり、寝つきが悪くなる「入眠障害」や、夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」といった睡眠障害が起こりやすくなります。
質の良い睡眠がとれないと、脳や身体の疲労が十分に回復せず、日中の集中力や判断力の低下に直結します。
これが原因で業務上のミスが増え、さらにストレスを増大させるという悪循環に陥ることも少なくありません。
食欲不振
ストレスは自律神経のバランスを乱し、消化器系の働きに影響を及ぼすことがあります。
胃が重く感じられたり、食事を美味しいと感じられなくなったりする食欲不振は、身体からの危険信号の一つです。
必要な栄養が摂取できなくなると、体力や免疫力が低下し、さらに体調を崩しやすくなるでしょう。
逆に、ストレスから過食に走ってしまうケースもあり、食生活の乱れは心身の健康を損なう要因となります。
抜けない疲労感
十分な睡眠をとっているはずなのに、朝から身体が重く、一日中倦怠感が続く状態も注意が必要です。
これは、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労が蓄積しているサインと考えられます。
常に気を張っている状態が続くことで、心は休息をとることができず、エネルギーが枯渇してしまうのです。
このような状態は、仕事のパフォーマンスを著しく低下させるだけでなく、いわゆる「燃え尽き症候群(バーンアウト)」につながる危険性もはらんでいます。
意欲や関心の低下
以前は情熱を持って取り組んでいた仕事に対して、やりがいを感じられなくなったり、休日になっても趣味などを楽しむ気力が湧かなくなったりするのは、心が疲弊している証拠かもしれません。
これは「アパシー(無気力)」と呼ばれる状態で、うつ病の初期症状として現れることもあります。
物事に対する関心が薄れ、感情の起伏が少なくなるなどの変化が見られた場合は、自身の心の状態を慎重に見つめ直す必要があるでしょう。
プロジェクトマネージャーがストレスによるうつ病や体調不良を回避する方法
深刻な事態を避けるためには、日々のセルフケアと業務への向き合い方を工夫することが不可欠です。
ここでは、多忙なPMでも実践可能な6つの具体的な方法を紹介します。
忙しくても適度な運動時間を作る
運動は、気分転換になるだけでなく、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、幸福感をもたらすセロトニンなどの分泌を促す科学的効果が認められています。
多忙な中でも、意識的に身体を動かす時間を作りましょう。
例えば、以下のような運動ならば、気軽に行えるはずです。
- ウォーキング:通勤時に一駅手前で降りて歩く、昼休みに5分だけ散歩するなど、日常に組み込む。
- ジョギング:週に1〜2回、30分程度から始める。無理のないペースで継続することが重要。
- ストレッチ:就寝前や起床後に行う。筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を高める。
睡眠を重視する
睡眠は、心と身体を回復させる最も重要な時間です。
パフォーマンスを維持するためにも、睡眠の質を高める工夫をしてください。
以下のような方法が、睡眠の質を高める方法として有効です。
- 就寝1〜2時間前にはPCやスマートフォンの画面を見ない。
- ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスさせる。
- 休日でも平日と同じ時間に起き、生活リズムを崩さないようにする。
- 寝室を快適な温度・湿度に保ち、静かで暗い環境を整える。
業務の優先順位を明確にする
無数のタスクに追われる中で混乱しないためには、優先順位付けが不可欠です。
「緊急度と重要度のマトリクス」などのフレームワークを活用し、取り組むべきタスクを客観的に判断しましょう。
「重要だが緊急ではない」というタスクに対し、空いた時間を投資することが、将来のトラブルを防ぎ、結果的にストレスを軽減することにつながります。
すべてのタスクを一人で抱え込まず、重要度の低い作業は思い切ってメンバーに任せる判断も必要になってきます。
完璧主義にならない
責任感の強いPMほど、すべての業務を100%完璧にこなそうとしがちです。
しかし、限られたリソースの中で完璧を追求することは、自身を追い詰めるだけでしょう。
「パレートの法則(80:20の法則)」が示すように、成果の8割は全体の2割の要素から生まれることもあります。
すべてのタスクに100の力を注ぐのではなく、プロジェクトの成功に直結する重要な2割の業務に集中し、その他は8割の完成度で良しとする「最善主義」の考え方を取り入れることで、心に余裕が生まれるかもしれません。
プロジェクトリーダーに一定の権限を与える
PMの業務負荷を軽減する上で、チーム内にいるプロジェクトリーダー(PL)への権限移譲は非常に有効な手段です。
PMがすべての意思決定を行うのではなく、タスクの具体的な割り振りや、軽微な問題発生時の初期対応、チーム内の進捗確認といった権限をPLに与えることで、小規模なマネジメント作業から解放されます。
これにより、PMは予算管理やステークホルダーとの折衝といった、より上位の管理業務に集中できるようになります。
また、PLにとっても責任ある立場を経験することが成長の機会となり、チーム全体の底上げにもつながるでしょう。
メンタルヘルス支援制度を利用する
ストレスが自身の許容量を超えていると感じたときは、専門家の助けを借りることをためらわないでください。
近年、多くの企業が従業員のメンタルヘルスをサポートする制度を導入しています。
EAP(従業員支援プログラム) | 会社が契約している外部のカウンセリングサービス。匿名で相談できることが多い。 |
産業医面談 | 企業に所属する医師に、健康状態や職場環境について相談できる制度。 |
公的な相談窓口 | 厚生労働省の「こころの耳」など、無料で利用できる電話相談やSNS相談窓口もあり。 |
これらの制度を利用することは、決して特別なことではありません。
自身の健康を守るための権利として、積極的に活用しましょう。
まとめ
プロジェクトマネージャーという職務は、その重責ゆえに多くのストレスを伴いますが、それは乗り越えられない壁ではありません。
本記事で解説したように、ストレスの原因を正しく理解し、ご自身の状況に合わせて適切な対処法を実践していくことが重要です。