企業のIT化が加速している現代。
「情シス」と「社内SE」は、どちらも欠かせない重要な役割を担っています。
しかし、情シスと社内SEという職種は混同されることが多く、その役割や業務内容の違いを明確に理解していな方も少なくありません。
そこでこの記事では、「情シス(情報システム部門)」と「社内SE(社内システムエンジニア)」の根本的な違いを、役割、業務内容、必要なスキル、キャリアパスといった多角的な視点から徹底的に解説します。
企業のIT担当者や、これから社内SEや情シスを目指す方は、是非参考にしてください。
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
| 大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 657,000円 (最大約53万円の給付金が適用される) |
|
| 月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 |
|
| 格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ |
|
| 完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 完全無料 |
|
| 長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
情シスとは

「情シス」とは、「情報システム部門」の略称です。
情シスは、特定の職種名というよりも、企業内の「部門」や「機能」そのものを指す言葉として使われることが一般的です。
情シスの主なミッションは、企業の経営戦略に基づき、IT戦略を立案・実行することです。
具体的には、社内ネットワークやサーバーといったITインフラの企画・構築・管理、全社的なセキュリティポリシーの策定と運用、IT資産(PC、ソフトウェアライセンスなど)の管理、そして時には社員からの問い合わせに対応するヘルプデスク機能まで、企業活動に必要なIT環境全体を統括し、守ることが役割となります。
情シスは、ITを活用して業務効率化やコスト削減、経営課題の解決をサポートする、企業のIT戦略における司令塔のような存在と言えるでしょう。
社内SEとは

「社内SE」とは、「社内システムエンジニア」の略称であり、主に「職種」や「役割」を指す言葉です。
名前の通り、自社(社内)のために働くシステムエンジニアを意味します。
社内SEの主なミッションは、自社の業務に特化したシステムの企画、開発、運用、保守を行うことです。
例えば、販売管理システム、会計システム、人事給与システムなど、自社の業務プロセスを円滑に進めるためのアプリケーションの開発や改修、導入支援などを担当します。
多くの社内SEは情シス部門に所属していますが、企業によっては、営業部門や製造部門といった事業部門に直接所属し、現場に近い立場でシステムの改善に取り組むケースもあります。
情シスがITインフラという「土台」を整備するのに対し、社内SEはその土台の上で動く具体的な「アプリケーション」を構築・運用する専門家と言えます。
情シスと社内SEの違い

情シスと社内SEは、どちらも企業のITを支える重要な存在ですが、その役割や業務の焦点には明確な違いがあります。
両者を比較しながら、その違いを具体的に見ていきましょう。
会社での役割の違い
両者の最も根本的な違いは、その役割と責任の範囲にあります。
情シスは、企業全体のITガバナンスを統括する役割を担います。
経営層と連携し、IT投資計画やセキュリティ戦略といった全社的な方針を決定します。
どちらかと言えば、ITインフラの整備やセキュリティの維持といった「守り」や「管理」の側面が強いのが特徴です。
組織図上は「情シス部門」として存在することが多いでしょう。
一方、社内SEは、より現場に近い立場で、特定の業務システムを「実行」する役割を担います。
業務部門からの要望をヒアリングし、それをシステムに反映させる「開発」や「改善」といった「攻め」の側面が強いのが特徴です。
組織図上は「職種」または「個人」として位置づけられます。
ただし、中小企業ではこれらの役割が明確に分離されておらず、「情シス部門の社内SE」がインフラ管理からシステム開発、ヘルプデスクまで全てを兼任していることも珍しくありません。
主な業務内容の違い
情シスと社内SEでは役割が異なるため、具体的な業務内容も変わってきます。
以下に、それぞれの一般的な業務内容の違いを表でまとめました。
| 情シス | 社内SE |
| IT戦略・企画立案 | 業務システムの企画・開発 |
| ITインフラの構築・運用・保守 | 既存システムの運用・保守・改修 |
| 全社セキュリティ対策 | 業務部門との要件調整 |
| IT資産管理、ライセンス管理 | ベンダーコントロール(開発委託時) |
| IT予算の策定・管理 | アプリケーションの導入支援 |
| システムに関する問い合わせ対応 | ヘルプデスク(PCトラブル対応など) |
まとめると、情シスの方が「会社全般」に対する業務が多く、社内SEは部署や従業員個人に対する業務が多い、という形です。
必要なスキルの違い
担当する業務が異なるため、求められるスキルセットにも違いがあります。
情シス担当者には、経営課題を理解し、それをIT戦略に落とし込むための「ビジネス理解力」や「企画力」が強く求められます。
また、全社のITインフラを管理するため、「ネットワーク」「サーバー」「クラウド」「セキュリティ」といった幅広い技術知識が必要です。
経営層への説明責任を果たすための高度なコミュニケーション能力も不可欠です。
一方、社内SEには、担当する業務システムを開発・改修するための「プログラミングスキル」や「データベース知識」が求められます。
加えて、現場の従業員が何を求めているのかを正確に引き出す「ヒアリング能力」や、外部の開発会社を管理する「ベンダーコントロール能力」も重要になります。
年収の違い
情シスと社内SEの年収は、一概にどちらが高いとは言えません。
なぜなら、企業の規模、業種、そして個人のスキルレベルによって大きく変動するからです。
大手の就職・転職サイトの調査によると、大体「情シス」と「社内SE」は同じ括りにされ、平均年収は約500万円ほどとなっています。
とはいえ、上記はあくまで平均の年収であり、スキルや勤務する企業によって年収は大きく異なります。
情シスや社内SEで年収800万や900万といったレベルを狙うことも十分可能です。
年収1,000万円以上を達成することも不可能ではありません。
キャリアパスの違い
情シスと社内SEでは、その後のキャリアパスにも違いが見られます。
情シス担当者は、ITインフラやセキュリティの専門性を高めてスペシャリストになる道や、IT戦略・企画の経験を活かしてITコンサルタントへ転身する道があります。
また、組織内での昇進としては、IT部門のマネージャーや、最終的にはCIO(最高情報責任者)やCISO(最高情報セキュリティ責任者)といった経営幹部を目指すキャリアも考えられます。
社内SEは、特定の業務領域(例:会計、人事など)の知識とITスキルを深め、その分野のITスペシャリストになる道があります。
その他、開発プロジェクトの経験を積んでプロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へ進むキャリアも一般的です。
さらに、ITアーキテクトとしてシステム全体の設計を担う道も開かれています。
情シスが抱える問題点

企業のITを統括する情シスですが、多くの企業で深刻な課題を抱えています。
ここでは、代表的な3つの問題点について解説します。
慢性的な人手不足で人材を確保しにくい
IT人材の不足は社会全体の問題ですが、情シス部門は特に人材確保が困難な傾向にあります。
インフラ、セキュリティ、ネットワークなど、求められるスキルが広範かつ高度であるため、適任者を見つけるのが難しいためです。
また、Web系企業やITベンダーと比較して、事業会社のIT部門は技術的に最先端ではないというイメージから、転職市場での人気が集まりにくいという側面もあります。
予算が削られやすい
情シス部門は、直接的に売上を生み出す部門ではありません。
そのため、企業の経営状況が悪化したり、経営層のITへの理解が不足していたりすると、真っ先にIT関連の予算や人員が削減の対象となってしまうことがあります。
経理や人事、法務などのバックオフィスと同様、企業のセキュリティや円滑なシステム運用を担う情シスも重要な職種なのですが、それが理解されないケースもあるのです。
「ひとり情シス」の状態になりやすい
特に中堅・中小企業において、企業のIT関連業務のすべてを、たった一人(あるいは非常に少人数)の担当者が担っている「ひとり情シス」という状態は、深刻な問題となっています。
日々のヘルプデスク対応や障害対応に追われ、本来やるべきIT戦略の立案やセキュリティ強化といった未来への投資に手が回らなくなってしまうのです。
業務が属人化し、その担当者が退職・休職した場合、社内のIT機能が完全に停止してしまうという大きな経営リスクも抱えることになります。
社内SEが抱える問題点

現場のシステムを支える社内SEもまた、情シスとは異なる種類の課題を抱えています。
任される業務量が多い
社内SEの業務範囲は、以下のように非常に多岐に渡します。
- 新規システムの企画・開発
- 既存システムの運用・保守・改修
- 障害発生時の緊急対応
- 業務部門からの問い合わせ対応…など
特に人手不足の職場では、複数のプロジェクトやタスクを同時に抱えることになり、業務量が過大になりがちです。
便利屋扱いされて雑務も任されやすい
社内SEは「社内で最もITに詳しい人」というレッテルを貼られがちです。
そのため、本来のシステム開発・運用業務とは関係のない、「PCが起動しない」「プリンタの調子が悪い」「Excelの使い方が分からない」といった、ヘルプデスク的な雑務やPCのセットアップ作業まで依頼されることが多くあります。
「便利屋」のように扱われることで、専門的なスキルアップに繋がらない業務に時間を取られ、モチベーションが低下する原因にもなります。
スキルが陳腐化しやすい
自社で長年使われている特定の業務システム、場合によっては「レガシーシステム」と呼ばれる古い技術で作られたものの運用・保守がメイン業務になると、使用する技術が限定されてしまいます。
外部のIT業界では新しい技術が次々と登場しているにもかかわらず、自社の環境でしか通用しないスキルばかりが蓄積され、市場価値の高いモダンな技術トレンドから取り残されてしまう「スキルの陳腐化」のリスクがあります。
情シスや社内SEになる方法

上記のような問題点もある情シスや社内SEですが、職種としては非常に人気が高いです。
その人気の高さから、「社内SEは勝ち組」と言われることすらあるほどです。
では、どうすれば情シスや社内SEになれるのでしょうか。
ここでは、「未経験者」と「IT経験者」に分けて解説します。
未経験から情シスや社内SEを目指す場合
全くのIT未経験から情シスや社内SEの正社員になるのは、正直なところハードルが高いです。
まずは、ITパスポートや基本情報技術者試験といった国家資格を取得し、ITに関する基礎知識があることを客観的に証明することから始めましょう。
その上で、まずはヘルプデスクの派遣社員や、研修制度の整った開発会社に入社して実務経験を積むのが現実的なステップです。
一部、「未経験者歓迎」の情シス・社内SE求人も存在しますが、その場合は入社後の業務がPCキッティングやヘルプデスク中心になる可能性が高いことを理解しておく必要があります。
IT経験者が情シスや社内SEを目指す場合
SIerやITベンダーなどで開発経験、あるいはインフラ構築・運用経験を積んだ方ならば、情シスや社内SEへの転職はそれほど難しくありません。
これまでの経験が大きな強みとなるので、 面接の場で「なぜ社内SE(情シス)として働きたいのか」を明確に説明すれば、採用される可能性が高いでしょう。
ミスマッチを防ぐ転職活動のコツ
情シスや社内SEの求人は、企業によって業務範囲が「ヘルプデスクのみ」から「IT戦略立案」まで千差万別であり、求人票だけでは実態を把握しにくいのが特徴です。
入社後に「思っていた業務と違った」というミスマッチを防ぐためには、その職種に特化した転職エージェントの活用が極めて有効です。
例えば、「社内SE転職ナビ」というエージェントサービスならば、その名の通り社内SE・情シスの求人に特化しています。
企業の内部事情(実際の業務範囲、残業実態、求められるスキル)に精通したコンサルタントが、自身の経験やキャリアプランに最適な求人を厳選して紹介してくれるため、納得のいく転職を実現できる可能性が高まるでしょう。
まとめ
本記事では、「情シス」と「社内SE」の違いについて、その定義、役割、業務内容、スキル、キャリアパスといった観点から詳しく解説しました。
両者は明確に異なる役割を持ちますが、中小企業などでは兼任されることも多いのが実情です。
どちらの役割も現代の企業経営に不可欠な存在ですが、多くの現場で「人材不足」や「業務過多」といった深刻な課題を抱えています。
その分、情シスや社内SEへの転職を考えている人にとってはチャンスと言える状況ですので、積極的に目指してみるのもよいでしょう。





