自動車や家電、医療機器、産業ロボットなどなど。
私たちの身の回りのあらゆる「モノ」に内蔵され、その機能を制御するコンピュータシステムの開発を担うのが「組み込みエンジニア」です。
社会の根幹を支える重要な役割でありながら、インターネット上では「組み込みエンジニアはやめとけ」「きつい」「オワコンだ」といったネガティブな声が一部で存在します。
社会において重要な存在である組み込みエンジニアに対し、なぜ否定的な意見があるのでしょうか。
この記事では、「組み込みエンジニアはやめとけ」と言われる理由や、その真偽、組み込みエンジニアの需要の高さなどについて詳しく解説しますので、是非参考にしてください。
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
| 大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 657,000円 (最大約53万円の給付金が適用される) |
|
| 月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 |
|
| 格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ |
|
| 完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 完全無料 |
|
| 長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
組み込みエンジニアとは

まず、組み込みエンジニアがどのような仕事なのか、その基本的な定義と求められるスキルについて紹介していきます。
組み込みエンジニアの仕事内容
組み込みエンジニアとは、特定の機能を実現するために電子機器や機械製品に組み込まれるコンピュータシステムの設計・開発を行うエンジニアです。
パソコンやスマートフォンのように汎用的なOS上で様々なソフトウェアを動かすのではなく、特定の製品の目的達成に特化した専用のシステムを作り上げます。
例えば、自動車や、冷蔵庫や掃除機といった家電などです。
主な仕事内容は、製品の企画段階から関わり、ハードウェアの選定、OSのカスタマイズ、デバイスドライバの開発、そして製品固有のアプリケーションソフトウェアの開発まで、非常に広範にわたります。
ハードウェアとソフトウェアの両方の知識を駆使し、限られたリソースの中で、リアルタイム性や省電力性といった厳しい制約条件を満たすシステムを構築することが求められます。
組み込みエンジニアに必要なスキル
組み込みエンジニアには、ソフトウェア開発の知識だけでなく、ハードウェアに関する知識も不可欠です。
求められる主なスキルについては以下の通りです。
| プログラミングスキル | C言語やC++言語が依然として主流ですが、近年ではPythonやJava、C#などが使われる場面も増えています。 |
| ハードウェアの知識 | マイコンのアーキテクチャ、電子回路、センサー、アクチュエータなどに関する基本的な理解が求められます。回路図を読めるレベルが望ましい場合もあります。 |
| OS知識 | LinuxやリアルタイムOS(RTOS)など、組み込みシステムで使われるOSの知識、カーネルのカスタマイズ経験などがあると強みになります。 |
| 開発ツールの使い方 | デバッガ、オシロスコープ、ロジックアナライザといった、ハードウェアの動作を検証するためのツールの使用経験も重要です。 |
| 製品や業界に関する知識 | 開発対象となる製品分野(自動車、医療機器など)に関する専門知識や、業界に関する知識も、高品質なシステムを開発する上で役立ちます。 |
組み込みエンジニアはオワコンだからやめとけと言われる理由

将来性が高いとされる組み込みエンジニアですが、なぜ「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか。
その背景には、組み込み開発特有の厳しさや、働き方に関する課題が存在します。
長時間労働になりやすくきつい
組み込みシステムの開発は、ハードウェアとソフトウェアが密接に絡み合うため、何か問題が起こった時に原因を特定するのが難しいことも珍しくありません。
また、製品のリリーススケジュールが厳格に決まっていることが多く、納期が迫ると長時間労働や休日出勤が発生しやすいという特徴も存在します。
特に、実際にモノ(ハードウェア)が完成しないとテストができない工程も多く、開発終盤にしわ寄せが来やすい構造的な問題を抱えています。
必要な知識やスキルが多くてきつい
前述の通り、組み込みエンジニアにはソフトウェアだけでなく、ハードウェアやOS、開発対象分野の製品知識・業界知識まで、非常に幅広い知識が求められます。
Web系エンジニアのように、特定の言語やフレームワークに特化するというよりは、常に新しい技術と古い技術の両方を学び続ける必要があるのです。
この学習範囲の広さと深さが、「きついからやめとけ」と言われる一因となっています。
フルリモートでの対応が難しい
組み込み開発では、実際に開発機材に触れて動作確認やデバッグを行う場面が多いため、Web系開発のように完全なフルリモートワークを実現するのが難しいことが多いです。
もちろん、ソフトウェア開発工程の一部はリモートで行えますが、ハードウェアが絡む工程では出社が必要となるケースが多く、場所に縛られない働き方を強く希望する人にとっては、デメリットと感じられるでしょう。
スケジュール管理が厳しい
組み込みシステムは、製品の一部として機能するため、その開発スケジュールは製品全体の製造・販売計画と密接に連携しています。
ソフトウェア開発の遅延が、製品全体のリリース遅延に直結し、会社に大きな損害を与えかねません。
そのため、他のIT分野以上に厳格なスケジュール管理と納期遵守が求められるプレッシャーがあります。
AIの普及でオワコンになる
「AIがプログラミングを行うようになるため、エンジニアの仕事はなくなる」という議論の中で、組み込みエンジニアも例外ではない、という意見があります。
しかし、これは組み込み開発の特性を十分に理解していない見方と言えます。
AIが単純なコード生成を支援することはあっても、ハードウェアの制約やリアルタイム性を考慮した複雑なシステム設計、あるいは物理的なデバッグ作業までを完全に代替することは、現時点では考えにくいでしょう。
「組み込みエンジニアはやめとけ」は本当なのか?

結論から言うと、「組み込みエンジニアはやめとけ」という意見は、決して正しいものではありません。
むしろ、組み込みエンジニアの重要性と需要は、今後ますます高まっていくと考えられます。
確かに、これまでに挙げたような「きつい」側面が存在することは事実です。
しかし、それは組み込みエンジニアに限った話ではなく、ITエンジニアという職業全般に共通する課題も多く含まれています。
ネガティブな側面ばかりが強調されがちですが、組み込みエンジニアには、社会を支えるモノづくりに直接関われるという大きなやりがいや、高い専門性を身につけられるという魅力があります。
そして何より、現代社会の技術革新において、組み込みエンジニアの存在は不可欠なものとなっているのです。
次の項目で、なぜ組み込みエンジニアの将来性が高いと言えるのかを詳しく見ていきましょう。
組み込みエンジニアはやめとけは嘘!オワコンどころか将来性が高い

「やめとけ」「オワコン」といった声とは裏腹に、組み込みエンジニアの将来性は非常に明るいと言えます。
その根拠となる4つの理由を解説します。
IoTやAIの普及により需要が高まっている
現代の技術トレンドであるIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の発展は、組み込みエンジニアの活躍の場を爆発的に広げています。
あらゆるモノがインターネットに繋がり、データを収集・分析し、AIによって賢く制御される社会においては、その「モノ」自体に搭載される組み込みシステムの高度化が不可欠です。
- スマート家電
- コネクテッドカー
- スマートファクトリー
- ウェアラブルデバイス
このようなIoT/AI関連の製品開発には、組み込みエンジニアの専門知識がこれまで以上に求められています。
組み込みエンジニアは高齢化が進んでいるため若手にとってチャンス
需要が高まる一方で、組み込みエンジニアのなり手不足、特に若手人材の不足が深刻化しています。
経済産業省の調査でも、IT人材全体の不足が指摘されており、将来的に最大79万人もの人材不足が発生するとされています。
中でも組み込み分野は、Web系と比較して地味なイメージがあるためか、若年層からの人気が集まりにくい傾向にあります。
これは裏を返せば、これから組み込みエンジニアを目指す若手にとっては、非常に大きなチャンスがあるということです。
スキルを身につければ、引く手あまたの貴重な人材として活躍できる可能性が高いでしょう。
専門性の高いスキルが求められるので代替されにくい
組み込みエンジニアの仕事は、ソフトウェアとハードウェアの両方にまたがる深い知識と経験が求められる、非常に専門性の高い領域です。
単にプログラミング言語を知っているだけでは務まらず、限られたリソースの中で最適なパフォーマンスを引き出すための工夫や、ハードウェアレベルでのデバッグ能力など、一朝一夕には身につかないスキルが必要です。
AIが進化しても、このような複雑で複合的なスキルセットを持つ人材の価値が、簡単に代替されることは考えにくいでしょう。
多くの業界が組み込みエンジニアに支えられている
私たちの生活を支える製品やサービスの多くが、組み込みシステムによって成り立っています。
自動車、家電、医療機器、産業ロボット、航空宇宙、社会インフラ(電力、交通システム)など、その活躍の場は枚挙にいとまがありません。
特定の業界の浮き沈みに左右されにくく、幅広い分野で常に需要が存在するという安定性の高さも、組み込みエンジニアの大きな強みです。
組み込みエンジニアに支えられている代表的な業界

組み込みエンジニアが、具体的にどのような業界で活躍しているのか、その代表的な例をいくつか紹介します。
自動車業界
現代の自動車は「走るコンピュータ」とも言われ、エンジン制御、ブレーキ制御、自動運転支援システム、カーナビゲーションシステム、コネクテッド機能など、数百個のECU(電子制御ユニット)と呼ばれる組み込みシステムによって制御されています。
安全性と信頼性が極めて重要視されるこの分野では、高品質な組み込みソフトウェアを開発できるエンジニアの需要が非常に高いです。
家電業界
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、スマートスピーカーなど、私たちの家庭にあるほとんどの電化製品には組み込みシステムが搭載されています。
そして、省電力化、多機能化、そしてIoTによるネットワーク接続など、家電製品の進化は組み込みエンジニアの技術によって支えられています。
家電業界では、ユーザーインターフェースの開発から、センサー制御、通信機能の実装まで、幅広いスキルがエンジニアに求められます。
医療業界
ペースメーカー、人工呼吸器、MRI、内視鏡、ウェアラブルな健康測定デバイスなど、医療機器の分野でも組み込みシステムは不可欠な存在です。
人命に直結するため、極めて高い安全性と信頼性が要求されるのが特徴でしょう。
リアルタイム性や、誤作動を防ぐための厳密な設計・検証プロセスに関する深い知識が求められます。
社会インフラ関連業界
電力網の制御システム、鉄道の運行管理システム、工場の生産ラインを自動化するオートメーションシステム、通信基地局など、社会の基盤となるインフラ設備も、組み込みシステムによって支えられています。
24時間365日、安定して稼働し続けることが求められるため、非常に高い信頼性と耐久性が要求される分野です。
組み込みエンジニアに向いている人の特徴

組み込みエンジニアとして活躍するためには、特定の資質や興味関心が求められます。
以下のような特徴を持つ人は、組み込みエンジニアに向いている可能性が高いでしょう。
ソフトウェアだけでなく、実際に動く「モノ」に興味があり、その仕組みを知りたい、作りたいという探求心がある人。
電子回路やマイコンの仕組みなど、ソフトウェアが動く土台となるハードウェアの世界にも関心を持てる人。
ハードウェアが絡むデバッグ作業は原因特定に時間がかかることも多いため、粘り強く問題解決に取り組める人。
限られたリソースの中で最適な処理を実現したり、複雑なシステムの動作を正確に理解したりするために、論理的に物事を考える力がある人。
ソフトウェアからハードウェアまで、幅広い知識を継続的に学び続けることに意欲を持てる人。
組み込みエンジニアはやめた方がいい人の特徴

一方で、以下のような考え方や志向を持つ人は、組み込みエンジニアの仕事にミスマッチを感じてしまうかもしれません。
ソフトウェア開発にのみ集中したいと考えている人には、ハードウェア知識が求められる環境は苦痛かもしれません。
組み込みの世界では、安定性や信頼性が重視されるため、枯れた(実績のある)技術が長く使われることも多いです。
ハードウェアを扱う必要があるため、完全なリモートワークが難しい場合があります。
根気強さが求められる場面が多いため、飽きっぽい人には辛いかもしれません。
特に「最新技術を追求したい」「フルリモートで働きたい」という人は、Webエンジニアの方が向いているかもしれません。
未経験から組み込みエンジニアになる方法

組み込みエンジニアは専門性が高い一方で、若手不足という背景から、未経験者を採用し、育成しようという企業も一定数存在します。
未経験から組み込みエンジニアを目指すためのステップは以下の通りです。
必要なスキルを習得する
まずは、組み込み開発の基礎となるスキルを習得する必要があります。
特にC言語やC++言語は必須となるケースが多いため、重点的に学習しましょう。
オンライン学習サイトや書籍、あるいはプログラミングスクールなどを活用して、プログラミングの基礎と、マイコンや電子回路の基本的な知識を身につけてください。
ポートフォリオを作成する
学習したスキルを証明するために、実際に何か「動くモノ」を作ってみることが非常に有効です。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)やArduino(アルドゥイーノ)といった安価なマイコンボードを使って、LEDを点滅させたり、センサーで温度を測定したりする簡単なプロジェクトでも構いません。
自分で考えて作り上げた経験は、学習意欲とポテンシャルを示す強力なアピール材料となります。
未経験可の求人に応募して正社員として経験を積む
組み込みエンジニアは、他のIT分野に比べて新卒や未経験者向けの求人が見つけにくい側面があるものの、人手不足を背景に、ポテンシャルを重視して未経験者を採用する企業も確実に存在します。
特に、自動車業界や大手電機メーカー系の開発子会社などでは、体系的な新人研修制度が整っている場合があります。
諦めずに求人情報を探し、積極的に応募してみましょう。
まずは正社員として企業に入り、実務経験を積むことが最も確実な道です。
まとめ:組み込みエンジニアは「やめとけ」どころか貴重な存在
「組み込みエンジニアはやめとけ」という言葉は、仕事の厳しさや特定の働き方の側面を切り取った、必ずしも実態を反映していない意見です。
IoTやAIの発展により、組み込みエンジニアの需要はむしろ拡大しており、その専門性の高さからAIに代替されにくい、将来性の高い職種と言えます。
組み込みエンジニアという職種がかかる「若手不足という課題」は、これから目指す人にとっては大きなチャンスですので、興味がある方は是非目指してみてはいかがでしょうか。



