記事内にはプロモーションが含まれています

TypeScriptの資格は2つ!TypeScript技術認定試験とTypeScript Certificateを解説

TypeScriptの資格は2つ!TypeScript技術認定試験とTypeScript Certificateを解説 プログラミング関連の資格

TypeScriptは、現代的なWebアプリケーション開発において、重要性を急速に高めているプログラミング言語です。

JavaScriptの持つ柔軟性を維持しつつ、静的型付けによる堅牢な開発を可能にするため、多くの大規模プロジェクトで採用が進んでいます。

このような背景から、TypeScriptのスキルを習得したいと考えている方も多いでしょう。

TypeScriptのスキルを証明するのに最も手っ取り早いのが「資格取得」です。
この記事では、TypeScriptに関する資格である「TypeScript技術認定試験」と「TypeScript Certificate」について紹介しつつ、資格取得のメリットなども解説しますので、是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
忖度一切なし!
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール
特徴
受講料金
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。
657,000円
(最大約53万円の給付金が適用される)
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。
498,000円
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。
129,800円~
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。
完全無料
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。
96~132万円

TypeScriptとは

TypeScriptとは

TypeScriptについて理解を深めるために、まずは「言語の持つ特徴」や「JavaScriptとの関係性」を解説します。

これらの知識は、資格取得を目指す上での基礎となります。

TypeScriptの特徴

TypeScriptは、Microsoftによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

最大の特徴は、「JavaScriptに対して静的型付けの機能を追加した上位互換の言語である」という点です。

プログラムを実行する前に変数や関数の引数・戻り値の「型」をチェックできるため、開発段階で多くのエラーを検出することが可能となっています。

この静的型チェック機能により、コードの品質が向上し、特に大人数が関わる大規模なアプリケーション開発において、保守性や可読性の高いコードを維持しやすくなります。

また、クラスやインターフェースといったオブジェクト指向の概念も強力にサポートしており、より構造化されたプログラム設計ができるため、非常に将来性の高い言語だと言えます。

JavaScriptとの違い

TypeScriptとJavaScriptの最も根本的な違いは「型」の扱いです。

JavaScriptは動的型付け言語であり、プログラムの実行時に変数の型が決まります。
これは記述の自由度が高い反面、意図しない型の値が代入されることによる実行時エラーが発生しやすいという側面も持ち合わせています。

一方、TypeScriptは静的型付け言語なので、コードを書く段階で型を定義し、コンパイラがその正しさを検証してくれます。

TypeScriptで書かれたコードは、最終的にJavaScriptコードに変換(トランスパイル)されて実行されるため、JavaScriptが動作する環境であればどこでも利用できる完全な互換性を保っています。

TypeScriptの資格は2種類のみ

現在、TypeScriptのスキルを直接的に証明することを目的とした資格は、2種類しか存在しません。

一つは、日本国内で受験できる「TypeScript技術認定試験」であり、もう一つは、国際的に認知されている「TypeScript Certificate」です。

どちらの資格もTypeScriptに関する知識を問うものですが、試験形式や言語、対象者層に違いが見られます。

上記2つの資格以外に、TypeScriptという名前を冠した資格はないため、TypeScriptのスキルを証明したい場合は、どちらかの資格を目指すべきでしょう。

それぞれの資格の詳細については、次の項目以降で解説します。

【TypeScriptの資格①】TypeScript技術認定試験

【TypeScriptの資格①】TypeScript技術認定試験画像引用:https://cbt-s.com/examinee/examination/typescript.html

「TypeScript技術認定試験」は、一般社団法人ITエンジニア育成検定協会が主催する、日本国内のエンジニア向けの資格です。

日本語で受験できるため、日本の開発者にとっては挑戦しやすい選択肢といえるでしょう。

試験概要

「TypeScript技術認定試験」は、プログラミング初心者から中級者を対象としており、TypeScriptの基礎から応用までの知識を体系的に問うことを目的としています。

試験はオンラインで随時実施されているため、自身の都合の良いタイミングで受験することが可能です。

主催団体 一般社団法人 ITエンジニア育成検定協会
受験資格 特になし
試験実施期間 通年(随時実施)
試験形式 IBT(Internet Based Testing)方式
問題形式 多肢選択式
問題数 35問
試験時間 60分
受験料(税込) 7,800円
合格基準 正答率70%以上
公式ホームページ https://cbt-s.com/examinee/examination/typescript.html

試験の内容

試験では、TypeScriptの基本的な文法から、言語の核心的な機能である型システム、さらにはオブジェクト指向プログラミングに関する知識まで、幅広く出題されます。

プログラミング初心者から実務経験のある中級者までを対象としており、言語の仕様を正しく理解しているかが問われます。

主な出題範囲は以下の通りです。

  • 基本文法
  • 型システム(型注釈、インターフェース、ジェネリクスなど)
  • クラスとオブジェクト指向
  • 関数とスコープ
  • 制御構造
  • 応用文法

これらの範囲を網羅的に学習することで、TypeScriptを用いた開発の基礎を固めることができるでしょう。

受験までの流れ

受験はすべてオンラインで完結します。

まず、試験運営会社の株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズのWebサイトで受験者登録を行い、マイページを作成する必要があります。

登録完了後、マイページから「IBT申込」を選択し、受験料の支払いを済ませることで申し込みが完了します。

支払方法はクレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、PayPayなどに対応しています。

申し込みが完了すれば、期間内であればいつでも自宅や職場のPCから受験を開始することが可能です。

試験終了後、結果は即座に画面に表示されるため、すぐに合否を確認できます。

【TypeScriptの資格②】TypeScript Certificate

【TypeScriptの資格②】TypeScript Certificate画像引用:https://www.w3schools.com/typescript/typescript_exam.php

「TypeScript Certificate」は、Web技術の学習プラットフォームとして世界的に有名なW3Schoolsが提供する認定資格です。

国際的な知名度が高く、グローバルなキャリアを目指すエンジニアにとって魅力的な資格といえます。

試験概要

「TypeScript Certificate」は、オンラインで完結する試験であり、世界中のどこからでも受験することが可能です。

試験はすべて英語で行われるため、TypeScriptの知識に加えて、技術文書を読解できる程度の英語力が求められる点に注意が必要です。

合格すると、自身の名前が入った認定証が発行されます。

主催団体 W3Schools
受験資格 特になし
試験実施期間 通年(オンラインでいつでも受験可能)
試験形式 オンライン試験
問題形式 多肢選択式
問題数 平均60問
試験時間 60分
受験料 95ドル
合格基準 ■中級 (40%)
■上級 (75%)
■プロフェッショナル (90%)
公式ホームページ https://www.w3schools.com/typescript/typescript_exam.php

試験の内容

試験問題は、W3Schoolsが提供しているTypeScriptのチュートリアルコンテンツに基づいて出題されます。

そのため、試験対策としてはW3Schoolsのサイト内で学習を進めるのが最も効率的な方法です。

基本的な文法、型、クラス、関数といった基礎的な内容から、より実践的なトピックまでが試験範囲に含まれます。

60分という制限時間内に、約60問の問題に解答する必要があるため、知識の正確性に加えて解答のスピードも重要になってくるでしょう。

試験は英語で実施されるため、技術用語の英語表現にも慣れておく必要があります。

受験までの流れ

受験を希望する場合、まずW3Schoolsの公式サイトでアカウントを作成します。
その後、TypeScript Certificateの試験ページにアクセスし、受験料である95ドルをクレジットカードなどで支払います。

支払いが完了すると、すぐにオンラインで試験を開始できます。

試験は監督官なしで行われ、時間内にすべての問題に解答すると、その場で結果が表示されます。
合格基準の正答率を達成すれば、デジタル形式の認定証を取得することが可能です。

不合格だった場合でも、再度受験料を支払うことで再挑戦できます。

TypeScriptに直接関係はないものの間接的に役立つ資格

TypeScriptに直接関係はないものの間接的に役立つ資格

TypeScriptに特化した資格は少ないですが、Web開発やIT全般に関する知識を証明する資格を取得することで、TypeScriptエンジニアとしての市場価値を間接的に高めることが可能です。

ITパスポート

ITパスポートは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験で、ITを利用するすべての人を対象とした基礎的な知識を証明する資格です。

プログラミングの専門的な内容よりも、ITに関する幅広い知識(情報セキュリティ、ネットワーク、経営戦略など)が問われます。

エンジニアとしてのキャリアをスタートするにあたり、IT業界で働く上での共通言語や基礎知識を体系的に身につけている証明となり、顧客や他職種のメンバーとの円滑なコミュニケーションに役立つでしょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITパスポートの上位に位置づけられる国家資格で、「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれています。

アルゴリズムやプログラミング、コンピュータサイエンスの基礎理論、システム開発の手法など、ITパスポートよりも技術者向けの専門的な知識が問われます。

この資格を取得することで、ITエンジニアとして必要な体系的な知識を有していることを証明できるため、TypeScriptの学習においても、背景となるコンピュータの仕組みや情報技術の基礎を理解していることは大きな助けになるはずです。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験のさらに上位に位置する国家資格です。
技術的な知識はもちろんのこと、管理や経営に関する知識も問われ、自律的にIT戦略の立案やシステムの設計・開発を主導できる高度IT人材であることを証明します。

プロジェクトリーダーやITコンサルタントといったキャリアを目指す上で、非常に強力なアピールポイントとなる資格です。

TypeScriptを用いた開発プロジェクトにおいても、技術選定やアーキテクチャ設計といった上流工程で能力を発揮するために役立つ知識を得られます。

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が運営する、Webコンテンツ制作の技術力を評価する民間資格です。

試験はレベル1とレベル2に分かれており、それぞれ問われる内容が異なります。

【レベル1】
HTML/HTML5マークアップ、CSS3に加えて、JavaScriptプログラミング、グラフィックス、通信・デバイスアクセス系APIなども含まれる。
【レベル2】
JavaScriptを中心に、システム間連携や最新のマルチメディア技術に対応したWebアプリケーションや動的Webコンテンツの開発設計をする能力を認定する。

TypeScriptはWebフロントエンド開発で多用されるため、その土台となるHTML、CSS、そして変換元であるJavaScriptのスキルを証明することは、実務能力の高さをアピールする上で非常に有効です。

TypeScriptエンジニアを目指す上で資格を取得するメリット

TypeScriptエンジニアを目指す上で資格を取得するメリット

エンジニアになる上で、TypeScriptの資格取得は必須ではありませんが、キャリア形成において多くの利点をもたらします。

具体的なメリットを理解し、学習のモチベーションにつなげてください。

TypeScriptに関する一定のスキルがあることを証明できる

資格は、自身の持つTypeScriptに関する知識やスキルを客観的な指標で証明するための強力な武器となります。

特に実務経験が浅い場合や、これからTypeScriptエンジニアとしてのキャリアを始めたいと考えている未経験者の場合、学習意欲や基礎知識の保有を具体的に示すことができます。

取得した資格を履歴書や職務経歴書に記載することで、採用担当者に対して自身のスキルレベルをわかりやすく伝えられるでしょう。

資格手当などにより年収アップに期待できる

企業によっては、特定の資格を取得した社員に対して、報奨金や資格手当(毎月の給与に上乗せ)を支給する制度を設けている場合があります。

このような制度がある企業に勤務している場合、資格取得が直接的な収入増加につながります。

また、資格が自身のスキル評価を高める一因となり、昇給や昇格の際の交渉材料として有利に働く可能性も考えられます。

自身のスキルアップが給与という形で還元されることは、学習を続ける上で大きな励みとなるはずです。

転職の際に優遇される場合がある

ITエンジニアの転職市場では、多くの候補者の中から自身の強みをアピールする必要があります。

TypeScriptに関する資格を保有していることは、他の候補者との差別化を図る上での有効な要素です。

特に、TypeScriptのスキルを必須、または歓迎要件としている求人に応募する際には、資格が学習意欲や専門性の高さを示す証拠となり、採用担当者に好印象を与える可能性があります。

資格が採用の決め手になるとは限りませんが、選考を有利に進めるための一助となることは間違いないでしょう。

まとめ

以上、TypeScriptに特化した2つの主要な資格「TypeScript技術認定試験」と「TypeScript Certificate」について、その詳細と特徴を解説しました。

国内でのキャリアを主眼に置くなら、日本語で受験できる「TypeScript技術認定試験」、国際的な活躍を目指すなら「TypeScript Certificate」が適していると言えるでしょう。

資格取得は、スキルの客観的な証明、年収アップの可能性、そして転職活動における優位性といった多くのメリットをもたらします。

自身のキャリアプランと照らし合わせ、目標達成の一環として資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

PAGE TOP