Web制作やプログラミングのスキルを身につけ、エンジニアとしてのキャリアを目指す人が増えている現在。
それに伴い、多くのプログラミングスクールが登場していますが、中でも「実務に近い経験が積める」という独自のスタイルで注目を集めているのが「TechElite(テックエリート)」です。
しかし、これから受講を検討する方にとって、実際の評判やカリキュラムの内容、料金体系は気になるところでしょう。
そこでこの記事では、TechEliteを受講した人たちの評判や口コミを徹底的に調査しました。
良い点だけでなく、懸念される点も公平に分析し、受講するメリットやデメリットなどについて詳しく解説していきます。
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
| 大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 657,000円 (最大約53万円の給付金が適用される) |
|
| 月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 |
|
| 格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ |
|
| 完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 完全無料 |
|
| 長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
TechElite(テックエリート)の基本情報
画像引用:https://stock-sun.com/techelite/
TechElite(テックエリート)は、プロのWebコンサルティング集団として著名な「株式会社StockSun」が運営する、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
これまで蓄積されたStockSunの知見を活かし、特に「現場で即通用する人材を育てる」ことに特化した実践的なカリキュラムを提供しているのが最大の特徴です。
| 運営会社 | 株式会社StockSun |
| 代表者 | 岩野 圭佑 |
| 所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目7-30 フロンティアグラン西新宿地下1階B102号室 |
| 受講形態 | オンライン完結 |
| 主なコース | LP制作コース、HP制作コース、Reactコースなど |
| サポート体制 | 現役エンジニアによるメンタリング、無制限チャットサポート、カリキュラムのカスタマイズ |
| 公式サイト | https://tech-elite.jp/ |
TechElite(テックエリート)の評判

TechEliteは、そのユニークな学習スタイルから、様々な評判や口コミが見受けられます。
初心者にとって簡単すぎず難しすぎずなカリキュラム
TechEliteのカリキュラムは、プログラミング完全未経験者でも基礎から学べるように設計されています。
しかし、単に基礎知識をインプットするだけでは終わりません。
後半に進むにつれて、実際の業務で求められるレベルの課題に取り組むことになります。
基礎学習(インプット)と実践的な課題(アウトプット)のバランスが絶妙で、「簡単すぎて実力がつかない」ということも、「難しすぎて全くついていけない」ということもないように調整されています。
このバランスの良さが、着実にステップアップできると評価されています。
自走力が身に付きやすい
TechEliteの講師は、受講生からの質問に対してすぐに答えを教えることはしません。
まずは自分で考えることを促し、問題解決のためのヒントや調べ方を示す「ティーチング」ではなく、「コーチング」に近いスタイルを採用しています。
受講生は、エラーや不明点に直面した際、まず自力で調べ、解決策を模索する癖がつきます。
このプロセスを繰り返すことで、卒業後には現場でエンジニアとして働く上で最も重要となる「自走力」が自然と身につくという評判が多く見られます。
講師が上司役として指導してくれるので実務を意識できる
TechEliteの最大の特徴とも言えるのが、「開発現場を意識した学習ができる」という点です。
通常、講師はあくまで「スクールの講師」という立場で指導や助言を行いますが、TechEliteの場合は「上司」としてフィードバックを行ないます。
この形式により、受講生は「現場で働いているような感覚」を得られるでしょう。
学習段階から開発現場を意識できるというのは、非常に大きなメリットです。
口コミが少ないので実態を把握しづらい
TechEliteは、サービス開始からまだそれほど経っていないことから、業界大手のスクールと比較すると口コミが少ない状況です。
そのため、X(旧Twitter)などのSNSやレビューサイトで口コミを調べようとしても、思うように情報を集められず、「入会すべきかどうか判断しづらい」という評判も一部で存在します。
しかし、どんなサービスでも、初期段階では口コミや評判が少ないのはやむを得ないことなので、この点は仕方がないと言えるでしょう。
TechElite(テックエリート)を利用した人たちの実際の口コミ

それでは、実際にTechEliteを利用した人たちの口コミを紹介していきます。
良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介していきますので、是非参考にしてください。
良い口コミ

講師には非常に満足しております。人柄がよく、親切ですしフィードバックもプロだと言える細かい所にも気づけるスキルを持っていますし卒業後のサポートも丁寧ですので又教わりたいと思っています。
引用:プロリア

とにかく優しく、どんな初歩的な質問にも丁寧に対応してくれました。技術的なことだけでなく、コミュニケーションの仕方などもフィードバックしてくれます。
引用:プロリア

実案件を想定したカリキュラムになっているところに魅力を感じ選びました。講師は上司役となっていて、上司とコミュニケーションを取りながら課題を進めます。実際の案件でもお客様とコミュニケーションを取りながら進めると思いますので、その練習になりました。
引用:プロリア

受講前に学習する為の心構えを教えてくれますので効率良く学習する事ができました。 分からない点を質問したらすぐに返信がきてスムーズに学習を進めることもできましたし答えを直接教えるのではなくどう考えたら良いかというヒントを与えてくれますのでプログラミング思考が身についたと思います。 不満な点はオンラインマンツーマンをもっと勧めて欲しかったとは思います。
引用:プロリア
悪い口コミ
まだ口コミ数が少ないこともあるのか、TechEliteに関する悪い口コミは見つかりませんでした。
強いて言えば、上記の「良い口コミ」の最後に掲載している口コミにあった、「不満な点はオンラインマンツーマンをもっと勧めて欲しかったとは思います。」というのが悪い口コミに該当します。
しかし、その他の口コミでは、基本的に満足している内容がほとんどでした。
歴史が浅いとはいえ、悪い口コミがほとんどないということは珍しいので、信頼できるスクールであると言える一つの要素になるかもしれません。
評判や口コミからわかったテックエリートを利用するメリット

TechEliteの評判やサービス内容から、受講することで得られる具体的なメリットを3つ紹介します。
講師のレベルが高い
TechEliteで指導にあたる講師は、全員が「上位1%の現役エンジニア」です。
そのため、コードレビューの質も高いです。
単なる添削にとどまらず、より良いコードの書き方や保守性の高い設計について学べるでしょう。
講師が業界の最前線で活動しているからこそ、クライアントの要望への対応方法や、効率的な制作フローといった、教材には載っていないような知識も得られます。
質の高い指導を受けられる環境は、スキル習得のスピードを大きく加速させる要素となります。
実務を想定したカリキュラムで学習できる
多くのプログラミングスクールが「スキルの習得」をゴールに置いているのに対し、TechEliteは「実務に近い経験を積むこと」を重視しています。
単に技術を学ぶだけでなく、クライアントからの要望に基づいてWebサイトを制作するという、実務に即したプロセスを体験できる点が特徴です。
納期管理、品質管理、修正対応といった、実際の案件で必要となるスキルも同時に学べます。
ポートフォリオとして活用できる制作物も作成するため、卒業後の就職活動や案件獲得にも役立つでしょう。
カリキュラムを自分用にカスタマイズできる
TechEliteでは、画一的なカリキュラムを提供するのではなく、受講生一人ひとりの目標に合わせて学習プランを柔軟にカスタマイズできます。
「IT企業にエンジニアとして転職したい」
「副業で収入を得たい」
こういった個人個人のゴールに応じて、学習する技術の優先順位や、取り組む課題の難易度を調整してもらえます。
評判や口コミからわかったテックエリートを利用するデメリット

TechEliteの受講にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。
デメリットについても理解した上で、自分に合っているかを判断することが重要です。
まだ口コミがあまり多くない
評判の項目で、「口コミが少ないので実態を把握しづらい」という点に触れましたが、TechEliteは他の大手プログラミングスクールと比較して歴史が浅いため、卒業生の総数や、インターネット上で見つかる口コミの絶対数がまだ多くありません。
サービス内容自体は高く評価されていますが、「多数の卒業生の実績を見てから決めたい」と考える慎重な方にとっては、判断材料が不足していると感じられる可能性があります。
Web制作を学ぶにしては料金がやや高め
TechEliteの受講料金は、HTML/CSSやJavaScript、WordPressといったWeb制作スキルを学べる他のスクールと比べて、やや高めの価格設定となっています。
単に動画教材を見て学ぶだけの安価なスクールも存在する中で、この価格差に躊躇するかもしれません。
しかし、TechEliteの料金には、現役エンジニアによる無制限のチャットサポートや、実務に近い経験を積めるカリキュラムやレビュー体制など、高品質なサポートが含まれています。
単なる知識のインプットではなく、「実践的な経験」と「自走力」という付加価値に対して、その価格が見合うかどうかを検討する必要があるでしょう。
TechElite(テックエリート)の受講コースと料金

TechEliteでは、受講生の目的に合わせた以下の7つのコースが用意されています。
| 受講コース | 受講期間 | 料金(税込) |
| LP制作コース | 8週間 | 33万円 |
| HP制作 | 10週間 | 38万円 |
| Laravelコース | 16週間 | 45万円 |
| Reactコース | 20週間 | 50万円 |
| デザインコース | 6週間 | 33万円 |
| PMコース | 10週間 | 40万円 |
| 社会人常識コース | 4日間 | 15万円 |
なお、受講コースや受講料金は変更となる可能性がありますので、最新情報についてはテックエリートの公式サイトで確認するようにしてください。
TechElite(テックエリート)を受講するまでの流れ

TechEliteの受講を開始するまでの基本的なステップは、非常にシンプルです。
-
【個別の無料説明会の実施】
予約した日時に、個別のオンライン無料説明会が実施されます。サービス内容の説明を受けつつ、自分の現在の状況、学習目的、キャリアプランなどを伝えましょう。強引な勧誘はありませんので安心してください。 -
【申し込み・契約】
サービス内容に納得し、受講を決意したら、申し込み手続きに進みます。 -
【受講料の支払い】
銀行振込、クレジットカード払いなど、指定された方法で受講料を支払います。受講料の支払いが完了すれば、すぐに受講スタートとなります。
まとめ
以上、TechElite(テックエリート)の評判や口コミ、利用するメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。
テックエリートは、ただの詰め込み型のスクールではなく、「自走できるエンジニア」を育成することにこだわっているスクールです。
現役エンジニアが「上司」として指導する「仮想開発現場」という独自のシステムを通じて、技術力と同時に現場で必須となる問題解決能力やコミュニケーションスキルを磨くことができます。
通常のスクールよりも厳しい環境かもしれませんが、その分高いスキルが身に付きやすいので、Web制作やWeb開発の高いスキルを求めている方にはおすすめです。




