.Pro(ドットプロ)の評判は?受講生の口コミからわかったメリットとデメリット

.Pro(ドットプロ)の特徴 プログラミングスクールの評判・口コミ

プログラミングスクールを探している際、「オンライン型よりも対面型の方がよい」と考えている方もいるでしょう。

その場合、対面型にこだわっているスクールである「.Pro(ドットプロ)」に興味を持つ方も多いはずです。

そこでこの記事では、ドットプロの評判や口コミを中心に、ドットプロの特徴や、受講するメリット・デメリット、申し込みまでの流れなどについて詳しく解説していきます。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

.Pro(ドットプロ)の特徴

.Pro(ドットプロ)の特徴画像引用:https://dotpro.net/

.Pro(ドットプロ)は、株式会社D-ingが運営するプログラミングスクールで、6年以上の対面講義実績を持つPython学習専門スクールです。

ドットプロには、他のプログラミングスクールにはない独自の特徴があります。

珍しい「少人数制の対面型スクール」

多くのプログラミングスクールがオンライン形式を採用する中、.Pro(ドットプロ)は完全対面型の講義にこだわっています。
オンライン学習が主流になった現在でも、対面での学習を貫いているのは珍しい特徴といえるでしょう。

講義は少人数制で実施され、週1回土曜日に渋谷校舎で行われます。
生徒と直接会話することで、学習したい内容をその場でキャッチアップし、教材にはない情報も指導してくれます。

講師との距離が近いため、疑問点をその場で解決でき、カリキュラムから派生した内容についても柔軟に対応してもらえます。

少人数制だからこそ実現できる一人ひとりに合わせた指導により、理解度を深めながら確実にスキルを習得していけるでしょう。

Pythonと生成AIを同時に学べる

現在、IT業界で最も注目されている技術の一つが生成AIです。
ChatGPTをはじめとするAI技術は、様々な分野で活用が進んでいます。

ドットプロでは、この生成AIの基礎から応用までを、AI開発に必須のプログラミング言語であるPythonと合わせて学べます。

Pythonはデータ分析、機械学習、Web開発など幅広い分野で活用されており、汎用性が非常に高い言語です。
将来性のあるAI技術と、その基盤となるPythonを同時に習得できるため、即戦力として活躍できるスキルが身につけられるでしょう。

時代のニーズに合ったカリキュラムは、受講生にとって大きなアドバンテージになります。

他のプログラミングスクールよりも料金が安め

プログラミングスクールの受講を検討する際、料金は重要な判断基準の一つです。

ドットプロは、対面指導という手厚いサポートを提供しながらも、他のプログラミングスクールと比較して比較的リーズナブルな料金設定となっています。

例えば、一般的なオンラインプログラミングスクールの受講料が数十万円から100万円近くになることもある中、ドットプロはそれよりも抑えられた「228,000円~348,000円」という低価格で質の高い教育を受けられます。

費用を抑えつつ、しっかりとプログラミングスキルを習得したい方にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

対面型なのでカリキュラム以外のことも多く学べる

対面型スクールならではの最大のメリットは、カリキュラムに記載されていない実践的な知識や経験を講師から直接学べることです。

オンラインでは得られない、現場での体験談や最新の業界動向、実務で役立つツールの使い方など、幅広い情報を得ることができます。

講師との何気ない雑談から生まれる学びも多く、プログラミング技術以外のキャリア形成や仕事の進め方についてもアドバイスを受けられるでしょう。

また、同期の受講生との交流を通じて、互いに刺激し合いながら学習を進められる環境が整っています。
こうした対面ならではの学習体験は、オンライン型スクールでは決して得ることのできない貴重な価値があります。

.Pro(ドットプロ)に対する良い評判・口コミ

.Pro(ドットプロ)に対する良い評判・口コミ

ドットプロを受講している人や卒業した人たちは、どのような評価をしているのでしょうか。

ここでは、SNSや口コミサイトから集めた、ドットプロの良い評判を紹介します。

対面型なので講師との距離が近くなる

「オンラインだと質問しづらい雰囲気があるけど、ドットプロは講師がすぐ近くにいるから、気軽に質問できるのが本当に助かりました。ちょっとした疑問でもすぐに聞けるので、つまずくことなく学習を進められましたね」(20代 男性)
「対面なので、講師の方と雑談する機会も多く、プログラミング以外のIT業界の話やキャリアのアドバイスも聞けて、モチベーションに繋がりました。人見知りな私でも、すぐに打ち解けられました」(30代 女性)

ドットプロの大きな特徴である対面型指導は、多くの受講生から高評価を得ています。

講師との距離が近いことで、学習面だけでなく精神的なサポートも得られる点が、受講生にとって大きな安心感になっているようです。

講師のレベルが高いので非常に学習がスムーズに進んだ

「ドットプロの講師は、現役で活躍されているエンジニアの方が多いので、単なる座学だけでなく、実際の開発現場で役立つ実践的な知識も教えてもらえました。質問に対しても的確なアドバイスをくれるので、理解が深まりました」(20代 男性)
「以前他のオンラインスクールで挫折した経験があったのですが、ドットプロでは、私の理解度に合わせて丁寧に教えてくれたので、スムーズに学習が進み、最後まで諦めずにやり遂げることができました」(40代 女性)

講師の質に関する良い口コミも、上記のようにたくさん存在しました。

個々のレベルに合わせた指導と、豊富な実務経験を持つ講師陣が、受講生の学習を強力に後押ししていることが伺えます。

カリキュラムを柔軟に設定できるので助かる

「私はPythonの基礎は独学で学んでいたので、ドットプロではAI開発に特化したカリキュラムを組んでもらいました。自分の学びたい内容に絞って効率的に学習できたので、非常に満足しています」(20代 女性)
「仕事と両立しながらの学習だったので、無理なく進められるように、自分のペースに合わせてカリキュラムを調整してもらえました。柔軟に対応してもらえるので、忙しい社会人でも安心して学べると思います。」(30代 男性)

受講生一人ひとりのニーズに合わせた柔軟なカリキュラム設定も、良い評判に繋がっています。

オーダーメイドのような学習計画が組めるため、無駄なく効率的にスキルアップできる点が評価されているようです。

対面だから学習モチベーションを保ちやすい

「自宅で一人で学習していると、どうしても集中力が続かなかったり、モチベーションが下がってしまったりすることがありました。でもドットプロは、他の受講生も頑張っている姿を見て刺激を受けられるし、講師の方に励ましてもらえるので、常に高いモチベーションを保てました」(20代 女性)
「週に何回かスクールに通うことで、生活にメリハリがつき、学習習慣を身につけることができました。周りの人がいる環境なので、怠けることなく学習に集中できましたね」(30代 男性)

プログラミング学習は孤独になりがちですが、対面型であるドットプロでは、モチベーションを維持しやすいという声が多く見られます。

同じ目標を持つ仲間や講師の存在が、学習継続の大きな支えとなっているようです。

⇒ 公式サイトで受講生の口コミをもっと見る

.Pro(ドットプロ)に対する悪い評判・口コミ

.Pro(ドットプロ)に対する悪い評判・口コミ

良い評判がある一方で、改善を求める声や不満もあります。

公平な判断のために、悪い評判についても確認しておきましょう。

対面講義に惹かれたけど途中から通うのが面倒になった

「最初は対面でしっかり教えてもらえることに魅力を感じていたんですが、仕事帰りにスクールに通うのがだんだん面倒になってしまいました。特に雨の日とか、疲れている日は足が重くなりがちでしたね」(20代 男性)
「自宅からスクールまで少し距離があったので、移動時間がもったいないと感じることもありました。オンラインで気軽に受講できたらもっと良かったのに、と思うことも正直ありました」(30代 女性)

ドットプロの大きな魅力である対面講義ですが、人によってはデメリットに感じることもあるようです。

通学にかかる時間や労力が、学習継続の負担になるケースもある模様です。

オンライン対応もして欲しい

「地方に住んでいるので、ドットプロの対面授業は受けられません。もしオンラインに対応していれば、ぜひ受講したかったです。質の高い授業を受けられないのが残念でなりません」(20代 女性)
「仕事の都合で急な出張が入ったり、体調が悪かったりする時でも、オンラインで受講できる選択肢があれば、学習の継続性が保てるのにと思いました。完全にオンラインに対応していなくても、ハイブリッド形式でも良いので検討して欲しいです」(30代 男性)

対面型に特化しているがゆえに、オンラインでの受講を希望する声も少なからず存在します。

現代の多様なライフスタイルに対応するためには、オンライン受講の導入も検討すべき点かもしれません。

⇒ 公式サイトで受講生の口コミをもっと見る

【口コミから見えた】.Pro(ドットプロ)を受講するメリット

【口コミから見えた】.Pro(ドットプロ)を受講するメリット

実際の受講生の声をもとに、.Pro(ドットプロ)を選ぶメリットを整理しました。

プログラミングスクールの中では珍しい完全対面型

プログラミングについては、オンライン学習が主流となった現在において、完全対面型のプログラミングスクールは希少な存在です。

オンライン講義では、講師との直接的なやり取りが制限されることが少なくありません。
受講者が疑問を抱えたまま講義が進んでしまうケースや、単調な授業スタイルがモチベーションを低下させることもあります。

対面での学習では、講師の表情や声の抑揚や、その場で質問できる点など、学習に対する熱意や意欲を高めることができます。

オンライン学習で挫折した経験がある方や、より質の高い学習を求める方にとって、対面型は理想的な選択肢といえるでしょう。

今最も勢いのあるPythonだけでなくAIについても学べる

Pythonは、現在最も需要が高まっているプログラミング言語の一つです。
AI・機械学習分野での活用が広がる中、ドットプロでは単なるPython学習にとどまらず、生成AIの活用方法まで含めた総合的なスキル習得が可能です。

ChatGPTをはじめとする生成AIツールの効果的な使い方や、AI技術を活用した業務効率化の手法を学ぶことで、現代のビジネス環境で求められる実践的なスキルセットを身につけられます。

少人数制なので質問がしやすい

ドットプロでは、少人数制での対面受講という形式により、講師との距離が近く、気軽に質問できる環境が整っています。

大人数のクラスでは質問しにくい初歩的な疑問や、個人的な学習の悩みについても、丁寧にサポートしてもらえるでしょう。

また、少人数制の対面受講という性質から、講師が受講生一人ひとりの理解度や進捗状況を把握しやすいため、個別のレベルに合わせた指導を受けることも可能です。

自分好みのカリキュラムを作ることができる

ドットプロでは、受講生の目標や興味に応じてカリキュラムをカスタマイズできます。
基礎的な内容をしっかりと学習した後、自分の業務や将来の目標に合わせた実践的な内容に取り組むことが可能です。

画一的なカリキュラムではなく、個々のニーズに対応した柔軟な学習計画を立てられるため、より効率的で実用性の高いスキル習得を実現できるでしょう。

【口コミから見えた】.Pro(ドットプロ)を受講するデメリット

【口コミから見えた】.Pro(ドットプロ)を受講するデメリット

メリットがある一方で、受講を検討する際に注意すべきデメリットも見えてきました。

オンライン受講をしたい人には向かない

ドットプロは完全対面型のスクールのため、オンラインでの受講を希望する方には適していません。
地方在住者や、家庭の事情で通学が困難な方、多忙でスキマ時間に学習したい方にとっては大きな制約となります。

また、体調不良や急な予定変更により講義を欠席した場合の補講制度についても、事前に確認しておく必要があるでしょう。

通学のための移動時間がかかる

渋谷校舎への通学には、移動時間と交通費がかかります。
週1回とはいえ、継続的な通学は想像以上の負担となるかもしれません。

特に、遠方から通学する場合は、学習時間と合わせて半日程度の時間を確保する必要があります。

また、悪天候や交通機関の遅延など、通学に支障をきたす要因についても考慮しておく必要があるでしょう。

.Pro(ドットプロ)の受講コースと料金

.Pro(ドットプロ)の受講コースと料金

ドットプロでは、学習期間に応じて複数のコースが用意されています。
現在提供されているコースと料金は以下の通りです。

コース 期間 料金(税込)
4ヶ月コース 4ヶ月 228,000円
5ヶ月コース 5ヶ月 288,000円
6ヶ月コース 6ヶ月 348,000円

出典: ドットプロ公式サイト

最も人気の高い6ヶ月コースでは、Python基礎からDjangoを使ったWebアプリケーション開発、生成AIの活用まで幅広くカバーしています。
未経験からでも実務レベルのスキル習得を目指せる充実したカリキュラムとなっています。

料金には、対面講義、オンライン質問サポート、個別カウンセリング、ポートフォリオ作成支援などが含まれており、他のプログラミングスクールと比較してもコストパフォーマンスの高い設定となっています。

.Pro(ドットプロ)を受講するまでの流れ

.Pro(ドットプロ)を受講するまでの流れ

.Pro(ドットプロ)への入会を検討している方は、以下の流れで受講を開始できます。

1. 無料カウンセリングの予約
公式サイトから無料カウンセリングの予約を取ります。なお、無料カウンセリングでの無理な勧誘や営業は一切ないので安心して大丈夫です。カウンセリングでは、入会を検討している人の学習目的と合っているか、という点をメインにヒアリングが行われます。
2. 個別相談・授業見学
土曜日の講義開催日に合わせて、実際の授業の雰囲気を見学できます。講師やカリキュラムの内容について詳しく説明を受けることが可能です。
3. 学習計画の相談
個々の目標や現在のスキルレベルに応じて、最適な学習計画を相談します。仕事との両立方法やスケジュール調整についてもアドバイスを受けられます。
4. 入学審査・申込み
少人数制のため、入学には審査があります。学習に対する意欲や目標の明確さなどが評価されます。
5. 受講開始
審査に通過後、受講料の支払いを完了し、次の期の授業から受講を開始します。
受講開始前に不安や疑問がある場合は、カウンセリングで遠慮なく相談しましょう。

まとめ

以上、.Pro(ドットプロ)の評判や口コミ、利用するメリット・デメリットなどについて詳しく紹介してきました。

現在のプログラミングスクールで、対面型の少人数制講義にこだわったスクールは非常に希少です。
対面で教えてもらいたいという方にとっては、大変価値のあるスクールでしょう。

オンラインならば、いつどこでも受講できるという魅力がありますが、対面型には対面型の魅力もあります。
どちらが良いかは価値観によりますので、渋谷教室に通えるところに住んでいて、対面で教えてもらいたいという方は、是非ドットプロの受講を検討してみてはいかがでしょうか。

 

Follow me!

PAGE TOP