記事内にはプロモーションが含まれています

DMM WEBCAMPの評判・口コミは?利用者はどう感じてる?コースや給付金も解説

DMM WEBCAMPの評判・口コミは?利用者はどう感じてる?コースや給付金も解説 プログラミングスクールの評判・口コミ

未経験からITエンジニアやWebデザイナーを目指す際、プログラミングスクールの利用は非常に有効な選択肢です。

中でも、大手企業のDMMが運営する「DMM WEBCAMP」は高い知名度を誇り、多くの方が候補の一つとして検討するでしょう。

しかし、受講料は決して安くないため、「本当にスキルが身につくのか」「転職サポートは信頼できるのか」といった評判や口コミは当然気になるはずです。

そこでこの記事では、DMM WEBCAMPの利用者が実際にどう感じているのか、SNSや口コミサイトの声を徹底的に調査しました。

良い評判だけでなく、厳しい意見である悪い評判にもしっかりと調べつつ、その実態について詳しく紹介していきますので、是非参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
忖度一切なし!
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール
特徴
受講料金
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 550,000円(給付金適用あり)
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 498,000円
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 129,800円~
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 無料
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 96~132万円
  1. DMM WEBCAMPの基本情報
  2. DMM WEBCAMPの主な特徴
    1. 専属講師によるマンツーマン指導
    2. 受講コースの種類が豊富
    3. 転職成功率が98.8%と非常に高い
    4. 返金制度が充実している
  3. DMM WEBCAMP利用者による良い評判・口コミ
    1. 講師・メンターに対する良い評判・口コミ
    2. カリキュラム内容に関する良い評判・口コミ
    3. 受講料金に対する良い評判・口コミ
    4. 学習サポートについての良い評判・口コミ
    5. 転職サポートについての良い評判・口コミ
    6. 未経験者へのフォローに関する良い評判・口コミ
    7. コミュニティに関する良い評判・口コミ
  4. DMM WEBCAMP利用者による悪い評判・口コミ
    1. 講師・メンターに対する悪い評判・口コミ
    2. カリキュラム内容に関する悪い評判・口コミ
    3. 受講料金に対する悪い評判・口コミ
    4. 学習サポートについての悪い評判・口コミ
    5. 転職サポートについての悪い評判・口コミ
    6. 未経験者へのフォローに関する悪い評判・口コミ
    7. コミュニティに関する悪い評判・口コミ
  5. DMM WEBCAMPに関する良い評判・悪い評判のまとめ
  6. DMM WEBCAMPで使える給付金
  7. DMM WEBCAMPの受講コースと料金
    1. はじめてのプログラミングコース
    2. Webアプリケーションコース
    3. PHP/Laravelコース
    4. Javaコース
    5. Pythonコース
    6. フロントエンドコース
    7. Webデザインコース
    8. UI/UXデザインコース
    9. 動画クリエイターコース
    10. WordPressコース
    11. 副業・フリーランスコース
    12. データサイエンスコース
    13. AIコース
    14. 大学生向け就活対策コース
    15. 短期集中コース
    16. 就業両立コース
    17. 専門技術コース
  8. DMM WEBCAMPに向いている人の特徴
  9. DMM WEBCAMPに向いていない人の特徴
  10. DMM WEBCAMP卒業後の就職先
  11. DMM WEBCAMPに申し込むための流れ
  12. DMM WEBCAMPに関するよくある質問
    1. 完全な未経験者でも利用できる?
    2. DMM WEBCAMPを卒業しても転職に失敗する?
    3. 地方からでも受講できる?
  13. まとめ

DMM WEBCAMPの基本情報

DMM WEBCAMPの基本情報
画像引用:https://web-camp.io/lp/learning/

運営会社 合同会社DMM.com
所在地 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー24階
受講形態 オンライン完結
主なコース エンジニア転職、Webデザイン、動画クリエイター、副業・フリーランスなど
サポート体制 マンツーマンメンタリング、キャリアサポート、学習サポートなど
公式サイト https://web-camp.io/

DMM WEBCAMPは、合同会社DMM.comが運営する、未経験者向けのキャリアチェンジを強みとしたプログラミングスクールです。

オンライン完結型の学習スタイルで、全国どこからでも受講が可能となっています。

転職を目的としたコースから、副業やスキルアップを目指すコースまで、多様なニーズに応えるカリキュラムを提供しています。

DMM WEBCAMPの主な特徴

DMM WEBCAMPの主な特徴

数あるプログラミングスクールの中で、DMM WEBCAMPが多くの受講生から選ばれるのには、独自の強みとなる特徴があるからです。

ここでは、代表的な4つの特徴を掘り下げて見ていきましょう。

専属講師によるマンツーマン指導

DMM WEBCAMPの最大の特徴とも言えるのが、専属の講師(メンター)による手厚いマンツーマンサポートです。

受講生一人ひとりに対して現役エンジニアのメンターが付き、週2回のメンタリングを通じて学習計画の進捗管理や疑問点の解消を徹底的にサポートしてくれます。

プログラミング学習では、エラーの解決方法がわからず長時間悩んでしまう「独学の壁」に突き当たりがちですが、いつでも質問できる環境があることで、挫折するリスクを大幅に軽減できるでしょう。

技術的な指導だけでなく、学習のモチベーション維持やキャリアに関する相談にも乗ってくれるため、未経験者でも安心して学習を進めることが可能です。

受講コースの種類が豊富

受講生の多様な目的に対応できるよう、非常に幅広いコースが用意されている点も大きな魅力です。

最短3ヶ月でエンジニア転職を目指す「短期集中コース」や、働きながら学べる「就業両立コース」といった転職特化型のコースはもちろんのこと、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画制作、データサイエンス、AIといった専門分野に特化したコースも充実しています。

さらに、「はじめてのプログラミングコース」や「WordPressコース」など、まずはスキルを身につけて副業に挑戦したいという方向けの短期間・低価格のコースも選択可能です。

自分のキャリアプランやライフスタイルに合わせて、最適な学び方を選べるのは嬉しいポイントではないでしょうか。

転職成功率が98.8%と非常に高い

転職を目的とする受講生にとって、最も重要な指標の一つが転職成功率でしょう。

DMM WEBCAMPは、転職成功率98.8%という驚異的な実績を誇ります。
この高い数字の背景には、独自のキャリアサポート体制があります。

自己分析のサポートから始まり、履歴書・職務経歴書の添削、ポートフォリオ作成のアドバイス、そして600社以上の提携企業の中から求人紹介まで、キャリアアドバイザーがマンツーマンで一貫してサポートしてくれます。

模擬面接も無制限で実施してくれるため、万全の準備で本番に臨むことが可能です。

未経験からのキャリアチェンジという高いハードルを越えるための、強力なバックアップ体制が整っています。

返金制度が充実している

高額な受講料を支払うにあたり、万が一転職できなかった場合のリスクを懸念する方も少なくないでしょう。

DMM WEBCAMPでは、そうした不安を解消するために、以下のような返金保証制度を設けています。

①全コースを通じて、申し込みから8日間以内ならば無条件で返金を保証

②本来のプラン内容よりも早く修了した場合は未利用分を返金

③「短期集中コース」を修了して転職できなかった場合は全額返金

これだけの返金保証をつけているスクールは、ほとんどありません。
それだけ、コース内容に自信があるということでしょう。

ただし、返金を受けるには一定の条件があるため、無料相談などでしっかり確認するようにしてください。

無料相談は、DMM WEBCAMPの公式サイトから申し込むことができます。

DMM WEBCAMP利用者による良い評判・口コミ

DMM WEBCAMP利用者による良い評判・口コミ

DMM WEBCAMPを実際に利用した人たちは、どのような点に満足しているのでしょうか。

ここでは、SNSや口コミサイトに寄せられた肯定的な意見をテーマ別に分類し、具体的な口コミとその背景を解説していきます。

講師・メンターに対する良い評判・口コミ

現役エンジニアのメンターさんが本当に親身でした。技術的な質問に的確に答えてくれるのはもちろん、学習の進め方やモチベーションが下がった時の相談にも乗ってくれて、精神的にすごく支えられました。
メンターの方は皆さん知識が豊富で、質問への回答が速く正確でした。エラーで詰まった時も、ただ答えを教えるのではなく、解決へのヒントを与えてくれるスタイルだったので、自走力が身についたと感じます。

メンターの質の高さとサポートの手厚さは、DMM WEBCAMPの評判の中でも特に多く見られる高評価ポイントです。

プログラミング学習は孤独な戦いになりがちですが、信頼できるメンターの存在が挫折を防ぎ、学習効率を飛躍的に高めてくれることがうかがえます。

単なる技術指導者としてだけでなく、伴走者として受講生に寄り添う姿勢が、高い満足度に繋がっているのでしょう。

カリキュラム内容に関する良い評判・口コミ

カリキュラムが非常に実践的でした。基礎を学んだ後にすぐオリジナルアプリの開発に入るので、知識が定着しやすかったです。完成したポートフォリオは、転職活動で企業から高く評価してもらえました。
未経験の私でも理解できるように、専門用語などが噛み砕いて説明されていて分かりやすかったです。インプットとアウトプットのバランスが良く、無理なくステップアップしていくことができました。

DMM WEBCAMPのカリキュラムは、インプット学習だけでなく、実際に手を動かしてサービスを開発するアウトプットの機会を重視しています。

学んだ知識をすぐに実践で使うことで、生きたスキルとして身につけることが可能でしょう。

特に、転職活動で自身の技術力を証明するために不可欠なポートフォリオ(作品集)の制作に力を入れている点は、多くの受講生から支持されています。

受講料金に対する良い評判・口コミ

料金は決して安くありませんでしたが、結果的に第一志望の企業に転職できたので、最高の自己投資だったと感じています。手厚いメンターサポートやキャリアサポートを考えれば、価格に見合った価値は十分にありました。
専門実践教育訓練給付金制度を使えたので、最終的に支払った金額はかなり抑えられました。この制度がなければ受講をためらっていたかもしれません。対象になっていて本当に助かりました。

DMM WEBCAMPの受講料は高額な部類に入りますが、その価値を実感しているという声が多く見られます。

特に、転職という明確な目標を達成できた受講生にとっては、将来の収入アップを見越した「先行投資」として納得感が高いようです。

また、後述する給付金制度を活用することで、経済的な負担を大幅に軽減できる点も、受講の決め手となっているケースが少なくありません。

学習サポートについての良い評判・口コミ

毎日チャットで質問し放題だったのがありがたかったです。些細なエラーでもすぐに質問できたので、学習が止まることがありませんでした。レスポンスも早くて助かりました。
週2回のメンタリングで学習計画を細かく立ててもらえたので、何をすべきか迷うことがありませんでした。進捗を管理してもらえることで、モチベーションを維持しやすかったです。

日々の学習を円滑に進めるためのサポート体制も高く評価されています。

24時間いつでも質問できるチャットサポートは、特に働きながら学習する人や、夜間に学習時間を確保している人にとって心強い存在でしょう。

また、定期的なメンタリングによる学習計画の見直しは、学習の方向性がずれるのを防ぎ、効率的なスキル習得を可能にします。

転職サポートについての良い評判・口コミ

キャリアアドバイザーの方のサポートが本当に手厚かったです。職務経歴書の添削を何度もしてくれたり、面接対策では想定問答を一緒に考えてくれたりして、自信を持って選考に臨めました。
自分一人では見つけられなかったような優良企業を紹介してもらえました。企業側に私の強みを推薦してくれたおかげで、未経験にもかかわらず書類選考の通過率が格段に上がったと感じています。

転職成功率98.8%という実績を裏付けるように、キャリアサポートに対する満足度の高い口コミが非常に多く見られます。

応募書類の準備から面接対策、求人紹介に至るまで、プロの視点から一貫したサポートを受けられることが、未経験からのエンジニア転職という高いハードルを越えるための大きな助けとなっているようです。

未経験者へのフォローに関する良い評判・口コミ

パソコンの操作もおぼつかない完全な初心者でしたが、最初のカリキュ-ラムでITの基礎知識から丁寧に教えてもらえたので、スムーズに学習に入ることができました。
周りも未経験からのスタートという人ばかりだったので、焦ることなく自分のペースで学習できました。初歩的な質問をしても、メンターの方が嫌な顔一つせず教えてくれたのが嬉しかったです。

DMM WEBCAMPは「未経験からのキャリアチェンジ」を掲げているだけあり、初心者に寄り添ったカリキュラムとサポート体制が整っています。

ITの前提知識がない状態からでも安心して学習を始められる環境は、これから新しい分野に挑戦しようとする人々にとって、非常に心強いと言えるでしょう。

コミュニティに関する良い評判・口コミ

卒業生が利用できるコミュニティの存在のおかげで、同期の受講生とオンラインで交流できたのが良かったです。同じ目標を持つ仲間と励まし合ったり、情報交換したりすることで、就職後もいろいろと役立っています。

DMM WEBCAMPでは、卒業生ならば誰でも参加できるコミュニティを用意しています。
「卒業生同士が生涯繋がっていけるようなコミュニティ」を目指しているようです。

エンジニアは、就職・転職がゴールではありません。
現場に出てからも勉強の連続なので、こうしたコミュニティがあることは、今後のスキルアップに大いに役立つはずです。

DMM WEBCAMP利用者による悪い評判・口コミ

DMM WEBCAMP利用者による悪い評判・口コミ

多くの良い評判がある一方で、DMM WEBCAMPに対して改善を求める声や、期待とは異なったというネガティブな意見も存在します。

光と影の両面を知ることで、より客観的な判断が可能になりますので、ここでは少し厳しい評判・口コミも紹介していきます。

講師・メンターに対する悪い評判・口コミ

質問した際に、メンターさんによって回答の質にばらつきがあると感じました。すごく分かりやすく教えてくれる方もいれば、少し説明が足りないと感じる方もいました。
人気のメンターさんだと、メンタリングの予約がなかなか取れないことがありました。もう少し予約枠を増やしてほしいと感じました。

メンターとの相性や質のばらつきは、マンツーマンサポートを特徴とするスクールではよく指摘される点です。

全てのメンターが自分に合うとは限らないため、もし相性が悪いと感じた場合は、運営に相談して担当を変更してもらうなどの対応も検討すべきでしょう。

いわゆる「メンターガチャ」の要素は、どんなスクールにも存在するため、ある程度覚悟しておく必要があるかもしれません。

カリキュラム内容に関する悪い評判・口コミ

カリキュラムの進むスピードが思ったよりも速く、ついていくのが大変でした。特に仕事と両立しながらの学習だったので、予習・復習の時間を確保するのに苦労しました。初心者にとってはちょっと難しいかな。
学習する言語がRuby中心だったので、転職活動を始めた時に他の言語(JavaやPHP)の求人が多く、少し選択肢が狭まったように感じた。

DMM WEBCAMPのカリキュラムは、短期間で実践的なスキルを身につけるために密度が濃く設計されています。

そのため、特に学習時間の確保が難しい人にとっては、ペースが速すぎると感じられることがあるようです。

受講前には、自分の生活スタイルで十分な学習時間を確保できるか、無料相談で入念に質問することが重要になります。

なお、学習する言語については、どんなコースを選ぶかによって調整できるので、こちらも無料相談でしっかり聞いていくようにすべきです。

受講料金に対する悪い評判・口コミ

やはり受講料が高いと感じました。他のプログラミングスクールと比較しても高額な部類に入るので、申し込むまでにはかなり悩みました。
転職保証があるからと思って、受講料の高さが気になりつつも申し込みましたが、保証適用の条件が思ったより厳しかったです。指定された企業への応募が必須など、もう少し自由度があれば良いのにと感じました。

受講料の高さは、多くの人がデメリットとして挙げる点です。

サポート内容を考慮すれば妥当という意見もありますが、絶対額としての負担が大きいのは事実です。

また、転職保証や返金制度は非常に魅力的ですが、適用には一定の条件(出席率や課題提出、転職活動のルールなど)が伴います。

これらの条件を事前にしっかりと確認し、納得した上で申し込む必要があります。

学習サポートについての悪い評判・口コミ

チャットサポートは便利でしたが、時間帯によっては回答が返ってくるまでに少し時間がかかることがありました。すぐに解決したい時にはもどかしく感じました。
メンタリングは週2回でしたが、それ以外の日に大きなエラーで詰まってしまうと、次のメンタリングまで学習が進まなくなってしまうことがありました。

24時間対応のチャットサポートも、質問が集中する時間帯には返信が遅れることがあるようです。

また、マンツーマンメンタリング以外の時間で発生した複雑な問題に対して、より柔軟なサポートを求める声も見られます。

自走力を養うという側面もありますが、サポート体制に万能を期待しすぎない心構えも必要かもしれません。

転職サポートについての悪い評判・口コミ

紹介される求人が、首都圏に集中している印象でした。地方での転職を希望していた私にとっては、選択肢が少し物足りなく感じました。
キャリアアドバイザーの方に希望を伝えたのですが、それとは少し違う方向性の求人を勧められることがありました。担当者の方との相性もあるのかもしれません。

DMM WEBCAMPの提携企業は首都圏に多い傾向があるため、地方での転職を希望する人にとっては、紹介される求人が限られる可能性があります。

また、キャリアアドバイザーとの相性や、提案される求人とのミスマッチを感じるケースもあるようです。

希望するキャリアパスについては、主体的に、かつ具体的に伝える努力が求められます。

未経験者へのフォローに関する悪い評判・口コミ

未経験者向けと聞いていましたが、後半のカリキュラムは専門性が高く、ついていくのがやっとでした。もう少し丁寧なフォローがあればと感じる場面がありました。
基本的なパソコンスキル(タイピングなど)が身についていないと、カリキュラム以前の段階で苦労するかもしれません。ITへの興味関心だけでなく、ある程度のPCリテラシーは必要だと感じました。

未経験者向けとはいえ、プロのエンジニアを目指す以上、学習内容の難易度は決して低くありません。

特にカリキュ-ラムの後半では、能動的に学習を進める姿勢が強く求められます。

受け身の姿勢でいると、途中で挫折してしまうリスクもあるため、強い学習意欲を持って臨むことが不可欠です。

コミュニティに関する悪い評判・口コミ

卒業後に入れるコミュニティはあるようですが、学習中に入れるコミュニティがないのは痛いです。学習中こそ、いろいろな受講生と繋がってモチベーションを高めたいなと思います。

DMM WEBCAMPでは、卒業生限定のコミュニティが用意されているものの、受講中に参加できるコミュニティはないようです。

受講中の生徒が参加できるコミュニティを用意しているスクールが多いので、この点は純粋にマイナスポイントとなってしまうでしょう。

DMM WEBCAMPに関する良い評判・悪い評判のまとめ

DMM WEBCAMPに関する良い評判・悪い評判のまとめ

ここまでDMM WEBCAMPの評判を多角的に見てきましたが、一度ここで情報を整理しましょう。

まず、悪い評判として挙げられていたのは、「メンターの質にばらつきがある」「カリキュラムのペースが速い」「料金が高額」「サポートの対応が遅れることがある」「求人が首都圏に偏っている」といった点でした。

特に、メンターとの相性や学習ペースの問題は、モチベーションに直結するため、もし合わないと感じたら早めに運営に相談することが重要になります。
また、高額な料金や返金保証の条件については、必ず無料相談で納得いくまで確認する必要があるでしょう。

しかし、これらの懸念点を上回る多くの良い評判が存在するのも事実です。

実際に、「メンターのサポートが手厚く親身」「実践的なカリキュラムで力がつく」「転職サポートが充実しており、成功率が非常に高い」「未経験者でも安心のフォロー体制がある」といった声が多数を占めていました。

特に、独学での挫折経験がある方や、未経験から本気でキャリアチェンジを目指す方にとって、DMM WEBCAMPの手厚いサポート体制は非常に心強い味方となるはずです。

結論として、DMM WEBCAMPは「受け身ではなく、主体的に学ぶ意欲のある人」にとって、投資する価値のある優れたプログラミングスクールであると言えるでしょう。

DMM WEBCAMPで使える給付金

DMM WEBCAMPで使える給付金

DMM WEBCAMPの受講コースの多くは、経済産業省が実施する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」や「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の対象講座となっています。

そのため、受講料の最大70%~80%が給付金として戻ってきます。

例えば、通常なら70万円ほどかかる「短期集中コース」も、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象講座であるため、実質251,200円(税込)で利用できます。

ただし、給付の対象となるのは、雇用保険の加入期間など、一定の条件を満たした方です。
自分が対象になるかどうかは、ハローワークに問い合わせることで確認できます。

ハローワークへの問い合わせに抵抗がある方は、DMM WEBCAMPの無料相談でも「自分が対象かどうか」を確認することが可能です。

DMM WEBCAMPの受講コースと料金

DMM WEBCAMPの受講コースと料金

DMM WEBCAMPでは、学習目的やライフスタイルに合わせて選べるように多彩なコースから選べるようになっています。

ここでは、用意されている受講コースの概要と料金について紹介します。

※料金は変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトまたは無料相談でご確認ください。

はじめてのプログラミングコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

プログラミングの世界に初めて触れる、完全未経験者のための入門コースです。

将来エンジニアになりたいけれど、自分に適性があるか不安な方や、まずはWebサイトが作られる仕組みを知りたいという方に最適です。

カリキュラムは、Webサイトの骨格を作るHTML/CSS、動きを加えるJavaScript、そしてサーバーサイド言語のRubyの基礎を学び、最終的に簡単なWebサイトを自分の力で制作することを目指します。

⇒ はじめてのプログラミングコースの詳細

Webアプリケーションコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

Webサービスの開発スキルを本格的に学びたい方向けのコースです。

プログラミングの基礎学習を終えた方や、オリジナルのWebアプリケーションを開発してポートフォリオに加えたい方に適しています。

このコースでは、Web開発で人気の高いプログラミング言語Rubyと、そのフレームワークであるRuby on Railsを中心に学習します。

データベースの操作やユーザー認証機能など、実践的なアプリケーションに必須の機能を実装するスキルを、手を動かしながら習得していきます。

最終目標は、自分自身のアイデアを形にしたオリジナルアプリケーションの開発です。
専属メンターのサポートを受けながら開発を進めるため、未経験者でも質の高いポートフォリオを完成させることが可能です。

⇒ WEBアプリケーションコースの詳細

PHP/Laravelコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

現在、多くのWebサービス開発現場で採用され、非常に需要が高い言語であるPHPと、その代表的なフレームワークLaravelのスキルを習得することに特化したコースです。

汎用性の高いスキルを身につけ、幅広い企業への転職を目指したい方におすすめします。

カリキュラムでは、PHPの基本的な文法から始まり、オブジェクト指向の概念、そしてLaravelを用いた効率的なWebアプリケーション開発手法までを体系的に学びます。

実際にECサイトのような機能を持つアプリケーションを開発する課題を通じて、現場で求められる実践的な開発能力を養います。

PHP/Laravelを扱えるエンジニアは求人数も多く、このコースで得られるスキルは、転職市場において強力な武器となるでしょう。

⇒ PHP/Lalavelコースの詳細

Javaコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

金融機関の基幹システムや大規模な業務システム、Androidアプリ開発など、非常に幅広い分野で利用されているプログラミング言語Javaを専門的に学ぶコースです。

安定した需要があり、堅牢なシステム開発に携わりたいと考えている方に最適な選択肢と言えます。

このコースでは、Javaの基礎文法やオブジェクト指向プログラミングの概念を徹底的に学ぶことからスタートします。

その後、データベース連携やサーバーサイド開発のためのフレームワーク(Springなど)を用いた、実践的なアプリケーション開発へと進みます。

学習難易度は他の言語に比べてやや高いとされているJavaですが、その分、習得すれば高度な技術力が求められる現場で活躍できるエンジニアを目指すことが可能です。

⇒ Javaコースの詳細

Pythonコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

近年、AI(人工知能)開発やデータサイエンス分野で急速に需要を伸ばしているPythonを学びたい方向けのコースです。

将来性のある分野に挑戦したい方や、Webアプリケーション開発とデータ分析の両方に興味がある方に適しています。

カリキュラムでは、Pythonの基本的な文法はもちろん、Web開発フレームワークであるDjangoやFlaskを用いたWebアプリケーションの構築方法を学びます。

さらに、データ分析に必須のライブラリ(NumPyやPandasなど)の使い方も習得するため、Web開発だけでなく、データを活用する分野へのキャリアパスも視野に入れることができます。

Pythonはコードがシンプルで読みやすいため、プログラミング初心者でも学びやすい言語の一つです。

⇒ Pythonコースの詳細

フロントエンドコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

ユーザーが直接目にするWebサイトの見た目や動きを構築する「フロントエンド」技術を専門的に学ぶコースです。

デザインを形にすることや、ユーザー体験(UX)の向上に興味がある方に強くおすすめします。

このコースでは、Web制作の基本であるHTML/CSS、JavaScriptを深く学ぶことに加え、モダンフロントエンドの要であるVue.jsを習得します。

コンポーネント指向の開発や状態管理といった、モダンな開発手法を身につけることで、リッチでインタラクティブなWebアプリケーションを構築できるエンジニアを目指します。

デザイン性と機能性を両立させるスキルは市場価値が高く、多くの企業で求められています。

⇒ フロントエンドコースの詳細

Webデザインコース

※以下は「Webデザインのみ」または「サイト制作のみ」の料金

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

※以下は「Webデザイン+サイト制作」のセット料金

8週間プラン 16週間プラン 24週間プラン 32週間プラン
受講料金 268,400円 378,400円 488,400円 598,400円
給付金適用後の
実質的な料金
97,600円 137,600円 177,600円 217,600円
月払い 12,500円~ 17,600円~ 22,700円~ 27,900円~

Webサイトのデザインスキルと実装スキルを総合的に学びたい方のためのコースです。
未経験からWebデザイナーを目指す方はもちろん、デザインもできるエンジニアとして付加価値を高めたい方にも適しています。

このコースは学習目的に応じて柔軟に選べる3つのプランが用意されているのが特徴です。

「デザインのみプラン」では、文字通りWebデザインに関する基礎を学ぶことができ、「サイト制作のみプラン」では、HTML/CSS、JavaScriptを用いたコーディングスキルを学びます。

そして「セットプラン」では、デザインからコーディングまで、Webサイト制作の一連の流れをすべて学習することが可能です。

自身の目標に合わせて必要なスキルを効率的に習得できるカリキュラムとなっています。

⇒ Webデザインコースの詳細

UI/UXデザインコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

見た目の美しさだけでなく、「ユーザーにとっての使いやすさ」や「快適なサービス体験」を設計するUI/UXデザインの専門知識とスキルを学ぶコースです。

Webデザイナーやエンジニアとしてキャリアアップしたい方、サービスの企画・設計に携わりたい方に最適です。

カリキュラムでは、ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップの作成といったUXリサーチの手法から、Figmaなどのツールを使ったプロトタイピング、そしてユーザビリティテストの実践まで、UI/UXデザインの一連のプロセスを体系的に学びます。

ユーザー中心設計の考え方を身につけることで、ビジネスの成果に貢献できる、より価値の高いデザイナーやプロダクトマネージャーを目指すことができます。

⇒ UI/UXデザインコースの詳細

動画クリエイターコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

YouTubeやSNS広告など、需要が拡大し続ける動画コンテンツを制作するためのスキルを習得するコースです。

趣味で動画編集を始めたが、プロの技術を学びたい方や、企業のマーケティング担当者、フリーの動画クリエイターを目指す方に適しています。

このコースでは、プロの現場で広く使われている動画編集ソフトAdobe Premiere Proや、モーショングラフィックスを作成するAfter Effectsの操作方法を基礎から学びます。

カット編集やテロップ挿入といった基本的な技術だけでなく、視聴者を引き込むための企画構成や撮影のテクニック、カラーグレーディングといった、より高度な表現手法までを網羅的に学習します。

⇒ 動画クリエイターコースの詳細

WordPressコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

世界のWebサイトの約4割が利用していると言われるCMS(コンテンツ管理システム)、WordPressのスキルを専門的に学ぶコースです。

企業のホームページ制作やブログ運営、アフィリエイトなどで収益化を目指したい方に最適な内容です。

カリキュラムでは、WordPressの基本的な使い方から、テーマのカスタマイズ、プラグインの活用方法までを学び、自分自身でWebサイトを構築・運用できるスキルを身につけます。

PHPの基礎知識も学ぶため、既存テーマの修正や簡単な機能追加も可能になります。

WordPress案件はクラウドソーシングなどでも非常に数が多く、このコースで得られるスキルは副業やフリーランス活動に直結しやすいのが大きな魅力です。

⇒ WordPressコースの詳細

副業・フリーランスコース

24週間プラン 28週間プラン 32週間プラン
受講料金 598,400円 653,400円 708,400円
給付金適用後の
実質的な料金
217,600円 237,600円 257,600円
月払い 27,900円~ 30,400円~ 33,300円~

プログラミングやWebデザインのスキルを習得し、副業やフリーランスとしてまずは月5万円の副収入を目標とした実践的なコースです。

本業以外に収入の柱を作りたい会社員の方や、将来的に独立を目指している方に適しています。

このコースでは、Webサイト制作に必要なHTML/CSS、JavaScript、WordPressといった技術スキルを学ぶだけでなく、案件の獲得方法、クライアントとの交渉術、見積もりの出し方、ポートフォリオの作り方といった、ビジネススキルまでを網羅的に学習します。

案件保証がある上、メンターが案件獲得までをサポートしてくれるため、未経験からでも安心してフリーランスとしての第一歩を踏み出すことができます。

⇒ 副業フリーランスコースの詳細

データサイエンスコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

ビジネスの現場で溢れる膨大なデータを分析し、課題解決や意思決定に役立つ知見を引き出すデータサイエンティストを目指すためのコースです。

論理的思考力や数字に強く、ビジネスの成長に直接貢献したい方に最適です。

カリキュラムでは、データ分析で必須となるプログラミング言語Pythonと、そのライブラリ(NumPy, Pandas, Matplotlibなど)の使い方を習得します。

さらに、統計学の基礎知識や機械学習のアルゴリズムについても学び、実際のデータセットを用いた分析課題に取り組みます。

データを可視化し、分析結果をビジネスの言葉で説明する能力までを養うことで、多くの企業から求められるデータ活用人材を目指します。

⇒ データサイエンスコースの詳細

AIコース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

現代のテクノロジーの中核を担うAI(人工知能)と機械学習の技術を専門的に学ぶ、高度なスキル習得を目指すコースです。

最先端技術に興味があり、未来のイノベーションを創出するAIエンジニアになりたい方に適しています。

このコースでは、AI開発の共通言語であるPythonをベースに、PythonのライブラリであるNumpy、pandas、matplotlib、Kerasについて学習します。

また、画像認識や自然言語処理といった具体的なテーマに取り組みながら、データの準備からモデルの学習、評価、実装までの一連のプロセスを実践的に経験します。

高度な数学的知識も求められますが、やりがいのある挑戦的なコースです。

⇒ AIコースの詳細

大学生向け就活対策コース

4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料金 169,800円 224,800円 279,800円 334,800円
給付金適用後の
実質的な料金
61,746円 81,746円 101,746円 121,746円
月払い 14,900円~ 19,800円~ 24,700円~ 29,500円~

IT業界への就職を目指す大学生に特化したコースです。

就職活動を有利に進めるために、学生のうちに実践的なプログラミングスキルとポートフォリオを準備しておきたいという方に最適です。

カリキュラムでは、Webアプリケーション開発のスキルを習得し、自身の成果物としてアピールできるオリジナル作品を制作します。

技術的な学習と並行して、IT業界の動向や企業研究、自己分析、エントリーシートの添削、面接対策といった、就職活動に不可欠なキャリアサポートも受けることができます。

他の学生と差がつく専門スキルと、万全な就活対策を両立させることで、人気IT企業への内定獲得を強力にバックアップしてくれます。

⇒ 大学生向け就活対策コース

短期集中コース

短期集中コース
受講料金 690,800円
給付金適用後の
実質的な料金
251,200円
月払い 28,072円~

仕事を辞め、最短3ヶ月という期間で集中的に学習し、最速でのエンジニア転職を目指す、DMM WEBCAMPの看板コースです。

学習にフルコミットできる環境にある方や、一日でも早くキャリアチェンジを実現したいという強い意志を持つ方に最適です。

カリキュラムは、Web開発の基礎からRuby on Railsを用いた実践的なアプリケーション開発までを網羅しており、特に他の受講生とチームを組んで行う「チーム開発」が大きな特徴です。

実際の開発現場に近い環境でコミュニケーションを取りながら一つのサービスを作り上げる経験は、技術力だけでなく協調性も養い、転職活動で高く評価されるでしょう。

専属メンターによる手厚いサポートと、卒業生の98.8%が転職に成功しているという実績がある上、転職保証があるため就職できなかった際は全額返金を受けることができます。

⇒ 短期集中コースの詳細

就業両立コース

短期集中コース
受講料金 889,350円
給付金適用後の
実質的な料金
249,350円
月払い 37,669円~

現在の仕事を続けながら、自分のペースでじっくりと学習を進め、エンジニアへのキャリアチェンジを目指したい方のためのコースです。
平日は仕事で忙しい方や、週末や夜間の時間を有効活用してスキルアップしたいというニーズに応えてくれます。

学習内容は短期集中コースで学ぶWebアプリケーション開発スキルをベースとしており、働きながらでも無理なくこなせる学習スケジュールが組まれています。

週2回の定期的なメンタリングを通じて、専属メンターが学習計画の管理やモチベーション維持を徹底的にサポートしてくれるため、一人では挫折しがちな両立学習も最後までやり遂げることが可能です。

学習期間は「約6ヶ月」が想定されています。

⇒ 就業両立コースの詳細

専門技術コース

短期集中コース
受講料金 889,350円
給付金適用後の
実質的な料金
249,350円
月払い 37,669円~

「短期集中コース」「就業両立コース」ともに、Ruby+Railsを中心としたWeb開発を学習するコースなのですが、専門技術コースは、Ruby+Railsに加えて「AI」もしくは「クラウド」も学習できるコースとなっています。

これにより、単なるWebエンジニアにとどまらない、より市場価値の高い専門人材を目指すことが可能です。

もちろん、充実した転職サポートと転職保証も付帯しており、費用を抑えつつ、キャリアの可能性を大きく広げたい方にとって有益なサービスと言えるでしょう。

⇒ 専門技術コースの詳細

DMM WEBCAMPに向いている人の特徴

DMM WEBCAMPに向いている人の特徴

これまでの評判や特徴を総合すると、DMM WEBCAMPの利用は特に以下のような方に適していると言えます。

  • プログラミング完全未経験から本気でエンジニア転職を目指している方
  • 独学でプログラミング学習に挑戦して挫折した経験がある方
  • 手厚いマンツーマンサポートを受けながら学習を進めたい方
  • 学習計画の管理やモチベーションの維持に不安がある方
  • 充実したキャリアサポートを受けて、転職活動を成功させたい方
  • 給付金制度などを活用して、お得に質の高い教育を受けたい方

DMM WEBCAMPに向いていない人の特徴

DMM WEBCAMPに向いていない人の特徴

一方で、以下のような考えや状況の方には、DMM WEBCAMPは最適とは言えないかもしれません。

  • すでに一定のプログラミングスキルがあり、自走できる方
  • 自分のペースでゆっくりと学習を進めたい方
  • 転職目的ではなく、純粋な趣味としてプログラミングを学びたい方
  • 給付金の対象とならない方

DMM WEBCAMP卒業後の就職先

DMM WEBCAMP卒業後の就職先

DMM WEBCAMPの卒業生は、多岐にわたるIT企業へ就職しています。

公式サイトで公表されている就職先実績には、以下のような企業が含まれています。

  • 合同会社DMM.com
  • チームラボ株式会社
  • GMOメディア株式会社
  • 株式会社クラウドワークス
  • 株式会社エイチ・アイ・エス
  • コインチェック株式会社
  • ピクスタ株式会社

自社開発企業から受託開発企業、SES企業まで、企業の規模や業態は様々です。

もちろん、上記の就職実績はごく一部で、実際には600社以上の提携企業の中から、キャリアアドバイザーが受講生の希望や適性に合った企業を紹介してくれます。

DMM WEBCAMPに申し込むための流れ

DMM WEBCAMPに申し込むための流れ

DMM WEBCAMPへ受講を申し込む場合、以下のステップで申し込みを進めます。
もちろん、無料相談の段階で「違うな」と思ったら、申し込みをやめることもできます。

  1. 【無料相談の予約】
    DMM WEBCAMPの公式サイトから、オンラインで行われる無料カウンセリングの日時を予約します。
  2. 【無料相談の実施】
    専門のカウンセラーが、あなたの現状や目標をヒアリングし、最適なコースや学習プランを提案してくれます。疑問や不安な点は、この場で全て解消しておきましょう。
  3. 【申し込み・選考】
    受講したいコースが決まったら、申し込み手続きに進みます。「短期集中コース」や「就業両立コース」などの転職コースの場合、学習意欲などを確認するための簡単な選考が行われることがあります。
  4. 【受講料の支払い】
    受講の意志が固まったら、受講料を支払います。支払い方法は、銀行振込やクレジットカード(分割払い可)に対応しています。
  5. 【受講開始】
    受講開始日にオリエンテーションが行われ、学習がスタートします。

DMM WEBCAMPに関するよくある質問

DMM WEBCAMPに関するよくある質問

最後に、DMM WEBCAMPの受講を検討する際によくある質問とその回答をまとめました。

完全な未経験者でも利用できる?

はい、完全な未経験者でも問題なく利用できます。

DMM WEBCAMPの多くのコースは、パソコンの基本操作ができるレベルの完全な未経験者を対象に設計されています。

ITの基礎知識から学べるカリキュラムと、手厚いメンターサポートがあるため、安心して学習を始めることが可能です。

DMM WEBCAMPを卒業しても転職に失敗する?

転職成功率が98.8%と非常に高いですが、残念ながら100%ではありません。

転職に失敗するケースの多くは、カリキュラムの課題を完了できなかったり、スクールが定めた転職活動のルールを守らなかったりする場合です。

カリキュラムをやり遂げ、アドバイザーと二人三脚で真摯に転職活動に取り組めば、転職成功の確率は極めて高いと言えるでしょう。

地方からでも受講できる?

はい、受講できます。

DMM WEBCAMPは完全オンライン完結のスクールですので、インターネット環境さえあれば、日本全国どこに住んでいても受講することが可能です。

メンタリングやキャリアサポートも全てオンラインで行われます。

まとめ

以上、DMM WEBCAMPの評判や口コミ、コース内容や受講料金などについて徹底的に解説しました。

評判を調査した結果、メンターの質のばらつきや料金の高さといったネガティブな意見が一部存在するものの、それ以上に「手厚いサポート体制」「実践的なカリキュ-ラム」「高い転職実績」といったポジティブな評価が数多く見られました。

特に、未経験からIT業界へのキャリアチェンジを本気で目指す人にとって、DMM WEBCAMPのマンツーマンサポートと充実した転職支援は、目標達成に大きく近づけるでしょう。

少しでも興味がある場合は、まず無料相談に申し込み、いろいろと質問してみることをおすすめします。

Follow me!

PAGE TOP