現代のフロントエンド開発において、「React.js」と「Vue.js」は最も人気がある2大巨頭と言えるでしょう。
WebアプリケーションにリッチなUIと高いインタラクティブ性を持たせるために、多くの企業がReactかVueのどちらかを採用しています。
しかし、これから学習を始める方や、次のプロジェクトで技術選定を行うエンジニアの中には、「両者の具体的な違いは何か?」「どちらが学びやすいのか?」「将来性や求人数に差はあるのか?」といった疑問を持っている人も多いはずです。
そこでこの記事では、React.jsとVue.jsの具体的な違いについて、設計思想、記述方法、学習コスト、将来性、市場の需要などのあらゆる角度から徹底的に比較・解説していきます。
学習でも、開発でも、どちらを選べばいいか迷った時に是非本記事を参考にしてください。
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
| 大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 657,000円 (最大約53万円の給付金が適用される) |
|
| 月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 |
|
| 格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ |
|
| 完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 完全無料 |
|
| 長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
React.jsとVue.jsの概要

ReactとVueはどちらもJavaScriptのライブラリまたはフレームワークであり、コンポーネントベースでUIを構築するという点は共通しています。
しかし、その設計思想や特徴には明確な違いがあります。
React.jsとは? (Meta社が開発した「ライブラリ」)
React.jsは、Meta社(旧Facebook社)によって開発・公開された、UIを構築するためのJavaScriptの「ライブラリ」です。
その最大の特徴は、UI構築に必要な最小限の機能に特化している点にあります。
ルーティング(画面遷移)や状態管理といった、アプリケーション開発に必要な機能は公式では提供されず、開発者が外部のライブラリから自由に選択し、組み合わせて使うことが前提となっています。
また、HTMLをJavaScriptの構文内に記述する「JSX」という記法を採用している点も、大きな特徴です。
Vue.jsとは? (Evan You氏が開発した「フレームワーク」)
Vue.jsは、元GoogleのエンジニアであるEvan You氏によって開発が開始されたオープンソースのプロジェクトです。
Vue.jsは、自身を「プログレッシブフレームワーク」と定義しています。
これは、Webページのごく一部にだけ適用するような小さな規模から始め、必要に応じて大規模なアプリケーションへとスケールアップできる柔軟性を持つことを意味します。
記述方法も、従来のHTMLに近い「テンプレート構文」と、HTML、CSS、JavaScriptを1つのファイルにまとめる「単一ファイルコンポーネント」が特徴で、Web開発の経験者にとって直感的であると評価されています。
【徹底比較】React.jsとVue.jsの7つの主な違い

ReactとVueは似ているようで、多くの違いが存在します。
ここでは、技術選定や学習の際に特に重要となる7つの違いを詳しく比較していきます。
違い①:設計思想 (ライブラリ vs フレームワーク)
両者の最も根本的な違いは、その設計思想にあります。
Reactは「ライブラリ」で、Vue.jsは「フレームワーク」です。
まずReactは、UIを描画するという中核機能に特化しています。
そのため、ルーティング、状態管理、フォームバリデーションといった機能は、開発者がエコシステムから最適なサードパーティ製ライブラリを選定し、自分で組み込む必要があります。
これにより高い「柔軟性」が生まれますが、同時に「選択のコスト」や「学習すべき範囲の広さ」も伴います。
対照的にVue.jsは、コアライブラリに加えて、ルーティングや状態管理といった公式のライブラリが提供されています。
これらはVue本体とシームレスに連携するように設計されており、開発者は技術選定に悩むことなく、統一感のある「レールの上」で効率的に開発を進められます。
違い②:記述方法 (JSX vs テンプレート構文)
コンポーネントをどのように記述するかも、両者の大きな違いです。
Reactは「JSX」という記法を全面的に採用しています。
JSXは、JavaScriptのコード内にHTMLとよく似たタグを直接書き込むスタイルです。
ロジック(JavaScript)とビュー(HTML)が密結合しているため、JavaScript中心の思考で開発を進めることになります。
// React (JSX) の例
function MyButton({ count, onClick }) {
return (
<button onClick={onClick}>
Clicked {count} times
</button>
);
}
Vue.jsは、従来のWeb開発(HTML/CSS/JavaScriptの分離)に近いアプローチを採用しています。
HTMLベースの「テンプレート構文」を用い、v-ifやv-forといった特別な属性(ディレクティブ)を使ってロジックを埋め込みます。
*.vueという拡張子の単一ファイルコンポーネント(SFC)に、<template>, <script>, <style>の3ブロックを記述するのが一般的です。
<template>
<button @click="onClick">
Clicked {{ count }} times
</button>
</template>
<script setup>
defineProps({
count: Number,
onClick: Function
});
</script>
違い③:状態管理の方法
アプリケーションが複雑になると、コンポーネント間で状態(データ)を共有する「状態管理」が必要になります。
Reactでは、小規模な場合は公式のHooks(useState, useContext)で対応できますが、規模が大きくなるとサードパーティ製のライブラリがほぼ必須となります。
歴史的にReduxが有名ですが、近年ではZustand、Recoil、Jotaiなど、よりシンプルで使いやすいライブラリが多数登場しており、選択肢は非常に豊富です。
Vue.jsでは、Vue 3から公式の状態管理ライブラリとして「Pinia(ピニア)」が推奨されています。(それ以前はVuexが主流でした)
Piniaは非常にシンプルで直感的に使えるよう設計されており、開発者は迷うことなく公式推奨の方法で状態管理を実装できます。
違い④:学習コストと難易度
どちらが学びやすいかについては、一般的に「Vue.jsの方が学習コストが低い」と言われることが多いです。
その理由は、Vue.jsのテンプレート構文がHTMLの知識をそのまま活かせるため、Web開発の初学者が直感的に理解しやすいためです。
また、Vue.jsの公式ドキュメントは非常にわかりやすく、日本語訳も高品質であると世界的に評価されています。
一方でReactは、JSXという新しい記法に加え、JavaScriptの関数型プログラミングの概念や、Hooksのルールなど、JavaScript自体の深い理解が求められます。
そのため、Vue.jsと比較すると学習難易度はやや高くなることが多いです。
違い⑤:パフォーマンス
パフォーマンスに関しては、ReactとVueの間に決定的な優劣はありません。
ReactもVueも、仮想DOMという仕組みを採用しています。
仮想DOMは、ブラウザ上の「実際の画面要素のコピー」をメモリ上に持ち、データが変更された際に、まずメモリ上で差分を計算し、最小限の変更だけを実際のDOMに適用する技術です。
これにより、不要な再描画を防ぎ、高いパフォーマンスを実現しています。
Vue.jsは、テンプレート構文をコンパイルする段階で依存関係を静的に解析し、Reactよりもさらに最適化された再描画を行う仕組みを持つとされていますが、実際のアプリケーションの速度は、開発者の設計や実装の仕方に大きく依存します。
違い⑥:コミュニティとエコシステム
コミュニティの規模とエコシステムの成熟度においては、Reactに軍配が上がります。
Reactは、Metaという巨大IT企業が強力にバックアップしており、世界中の膨大な数の開発者によって支えられています。
これにより、ライブラリやツールの数は圧倒的に多く、ドキュメントや技術情報も豊富です。
ただし、英語のドキュメントがほとんどである点がネックでしょう。
Vue.jsも、Reactほどの規模ではないものの、非常に活発で熱心なコミュニティを持っています。
特にアジア圏や非英語圏での人気が高く、日本語のドキュメントやコミュニティサポートも充実しています。
Evan You氏を中心とした開発チームにより、進化の方向性も明確です。
違い⑦:モバイルアプリ開発
スマートフォンアプリ(iOS/Android)の開発においても、両者のアプローチは異なります。
Reactは、公式にMetaがサポートする「React Native」というフレームワークを提供しています。
React Nativeは、WebのReactと同じ記述方法でネイティブアプリを開発できるため、多くの企業で採用されており、クロスプラットフォーム開発の分野で圧倒的な実績を持っています。
Vue.jsには、React Nativeのような公式のモバイル開発フレームワークはありません。
しかし、NativeScript-VueやIonic Vueといったサードパーティ製のソリューションを利用することで、Vue.jsのスキルを活かしたモバイルアプリ開発も可能です。
ReactとVue.jsの将来性と需要

エンジニアとしてキャリアを築く上で、どちらの技術がより市場価値が高いのか、将来性があるのかは非常に重要ですので、是非この項目で理解を深めてください。
求人数
まず求人数で見ると、Reactの圧勝です。
多くの求人サイトにおいて、Vueと比べ、Reactの案件の方は倍以上となっています。
どちらも需要の高いスキルですが、就職のしやすさや案件の獲得のしやすさを考えると、Reactの方がよいかもしれません。
年収の比較
平均年収については、Reactエンジニア、Vue.jsエンジニアのどちらも約600万円となっています。
調査媒体によって、多少Reactの方が上になりますが、違っていても数万円程度か、多くても10万円強といったところです。
平均年収における違いの無さは、どちらの技術も専門性の高いスキルとして評価されているからでしょう。
なお最終的な年収は、「ReactとVueのどちらを選ぶか」というよりも、個人の経験年数や、マネジメントスキル、担当するプロジェクトの規模によって決まります。
将来性:どちらが「オワコン」にならないスキルか?
結論から言うと、ReactとVue.jsのどちらも「オワコン」になる兆候は全くありません。
両者とも非常に活発に開発が続けられており、強力なコミュニティに支えられています。
Reactは、Metaの強力なサポートと世界最大の開発者コミュニティを背景に、大規模開発やグローバルスタンダードとしての地位を確立しています。
そのエコシステムの広がりは今後も続くと予想されます。
Vue.jsも、バージョン3以降でComposition APIを導入するなどモダンな開発スタイルに対応し、その学習しやすさとドキュメントのわかりやすさから、日本国内では依然として根強い人気を誇ります。
ReactとVueは、今後も多くのWeb制作会社や開発会社で採用され続けるでしょう。
結局どっちを選ぶべき?React vs Vue.js

ReactとVue.js、どちらも優れた技術であることは間違いありません。
最終的な選択は、個人の目的やプロジェクトの特性によって決めるべきです。
Reactがおすすめな人・プロジェクト
JavaScript中心の思考で開発したい人
JSX記法に抵抗がなく、HTMLよりもJavaScriptでロジックを完結させたい人。
世界的に標準的なスキルを身につけたい人
グローバルな市場価値と、圧倒的に多い案件数を重視する人。
大規模・複雑なアプリケーションを開発するプロジェクト
豊富なエコシステムとサードパーティ製ライブラリを活用し、柔軟な設計をしたい場合。
モバイルアプリ開発(React Native)も視野に入れている人
Webとモバイルで技術スタックを統一したい人。
Vue.jsがおすすめな人・プロジェクト
HTML/CSSの知識を活かしたい初学者
従来のWeb開発の延長線上で、直感的に学習を進めたい人。
学習コストの低さを重視する人。
中小規模のプロジェクトや素早い開発が求められる場合
公式が提供するライブラリ群を使い、レールの上で迷わず開発を進めたい人。
既存のWebページに部分的に導入したい場合
Vue.jsのプログレッシブな特性を活かし、小さな機能から段階的に導入したいプロジェクト。
ドキュメントのわかりやすさを重視する人
高品質な日本語ドキュメントを参照しながら学習・開発を進めたい人。
トレンドなのはReact.jsとVue.jsのどちら?

トレンド、つまり「流行」や「勢い」という観点だけで言えば、現在React.jsの方がVue.jsよりも優勢であると言えます。
世界的な開発者コミュニティの動向を見ると、Stack Overflowの開発者調査など、多くの統計でReactは「最も使われているWebライブラリ」として、Vue.jsに大きな差をつけてトップに立っています。
日本国内の市場に目を向けても、数年前まではReactとVue.jsの人気は拮抗していましたが、近年はReactを採用する企業が増加傾向にあります。
これは、グローバルな開発標準に合わせたいという企業側の意向や、React Nativeを用いたモバイル開発への展開を視野に入れる企業が増えていることが理由として考えられるでしょう。
Google Trendsにおける日本国内の検索インタレストを比較しても、ReactがVue.jsを一貫して上回っています。
ただし、決してVue.jsのトレンドが終わったわけではありません。
Vue.jsは、その学習しやすさと高品質なドキュメントから、日本国内では依然として根強い人気を誇り、多くのWeb制作会社や事業会社で採用され続けています。
結論として、世界的な勢いや求人数の多さという「トレンド」を重視するならばReact.jsに軍配が上がりますが、Vue.jsもまた、安定した需要を持つ強力な技術であり続けています。
まとめ:ReactもVue.jsも優れた選択肢。自分の目的に合わせて選ぼう
React.jsとVue.jsは、設計思想や記述方法に明確な違いがあるものの、どちらも現代のフロントエンド開発を牽引する非常に優れた技術です。
求人数ではReactが優勢ですが、年収水準に大きな差はなく、将来性は両者ともに高いと言えます。
したがって、求人数や年収で考えるのではなく、目的に応じてどちらを学ぶか決めるとよいでしょう。




