記事内にはプロモーションが含まれることがあります

キッカケエージェントの評判は?利用者のリアルな口コミやメリット・デメリット

キッカケエージェントの評判は?利用者のリアルな口コミやメリット・デメリット エンジニア就職・転職

IT業界でのキャリアアップを目指す中で、「キッカケエージェント」に興味を持っている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、いざ利用するとなると、「実際の評判はどうなんだろう?」「本当に自分に合ったサポートが受けられるのか?」といった不安がよぎることも多いはずです。

転職は、人生を左右する重要な決断です。
エージェント選びで後悔しないためにも、表面的な情報だけでなく、利用者のリアルな声を知ることが欠かせません。

そこでこの記事では、キッカケエージェントについて、SNSや口コミサイトから集めた最新の評判を徹底調査しました。
良い口コミはもちろん、あえて厳しい意見にも目を向け、そこから見えてくるメリット・デメリット、そしてどんな人にマッチするサービスなのかを忖度なく解説していきます。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営

キッカケエージェントの基本情報

キッカケエージェントの基本情報画像引用:https://kikkakeagent.com/lp4/

運営会社 株式会社キッカケクリエイション
対応職種 エンジニア、デザイナー、PM、マーケターなどIT・Web系全般
対応エリア 全国(特にフルリモート案件に強み)
利用料金 完全無料
主な特徴 ■IT業界特化のキャリア提案
■手厚い面接対策とサポート
■フルリモートやキャリアアップ案件が豊富
公式サイト https://kikkakeagent.com/

キッカケエージェントは、株式会社キッカケクリエイションが運営するITエンジニア・Web業界に特化した転職エージェントです。

一人ひとりのキャリアに真摯に向き合うことを理念に掲げており、特にキャリアアップを目指す20代から30代のエンジニアから高い支持を集めています。
単に求人を紹介するだけでなく、利用者の市場価値を正確に把握した上で、最適なキャリアパスを提案してくれるのが大きな特徴でしょう。

サービスは完全無料で利用でき、登録後のキャリア相談から求人紹介、面接対策、年収交渉、入社後のフォローまで、転職活動の全般をサポートしてくれます。

特に、地方在住でもフルリモートで働ける企業の求人や、CTO・テックリードといったマネジメント層へのステップアップが可能な求人など、独自の案件を保有している点も魅力です。

IT業界で次のキャリアを模索している方にとって、力強いパートナーとなるサービスだといえます。

キッカケエージェントの良い評判・口コミ

キッカケエージェントの良い評判・口コミ

キッカケエージェントを実際に利用した人は、どのような点に満足しているのでしょうか。

SNSや口コミサイトから、特に多く見られた良い評判をピックアップし、その背景について考察します。

非常に親身になって面接対策に付き合ってくれた

転職活動って何から始めたらいいかわからなかったけど、担当の人が職務経歴書の書き方から丁寧に教えてくれた。模擬面接も何度もやってくれて、本番は自信を持って臨めました。
前の転職で使ったエージェントは事務的な感じだったけど、キッカケエージェントは本当に親身。夜遅い時間でも面接対策の相談に乗ってくれて、第一志望の会社から内定をもらえたのは担当さんのおかげです。

キッカケエージェントの評判で特に目立つのが、面接対策をはじめとするサポートの手厚さです。

多くの利用者が、担当者が親身になって相談に乗ってくれたと評価しています。
これは、同社が機械的なマッチングではなく、求職者一人ひとりのキャリアと真剣に向き合う姿勢を重視していることの表れでしょう。

過去の面接データや、企業が求める人物像をもとにした具体的なアドバイスがもらえるため、面接通過率の向上も期待できます。

担当者が業界に詳しく最新情報を教えてもらった

担当の人が元エンジニアらしく、技術的な話がスムーズに通じてストレスがなかった。最近の技術トレンドとか、どのスキルを伸ばせば市場価値が上がるかとか、リアルな情報を教えてもらえて参考になった。
志望していた業界の動向について、自分では調べられないような深い情報を共有してくれました。その情報のおかげで、面接で説得力のある受け答えができたと思います。

担当者の業界知識の深さも、高く評価されているポイントです。

キッカケエージェントにはIT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、技術的な話が通じやすいというメリットがあります。
そのため、求職者のスキルセットを正確に理解した上で、最適な求人を提案してくれるでしょう。

また、業界の最新トレンドや企業の内部情報にも精通しているため、キャリアプランを考える上で非常に有益なアドバイスを受けられるはずです。

様々な案件が用意されているので良い意味で迷う

最初はWeb系企業しか考えていなかったけど、担当者から事業会社やSIerの面白い案件も紹介してもらって、視野が広がった。結果的に、自分に一番合う会社を見つけられた。
フルリモートOKの会社に絞って探してもらいましたが、スタートアップから大手まで、魅力的な求人が多くて驚きました。選択肢が豊富で、じっくり比較検討できたのが良かったです。

キッカケエージェントは、特定の分野に偏らず、多様な求人を扱っている点も強みです。
大手エージェントほどの絶対数はないかもしれませんが、その分、一つひとつの求人の質が高いと評判です。

求職者自身が気づいていなかったキャリアの可能性を提示してくれることもあり、転職活動を通じて視野を広げることができます。

自分に合った企業を多角的な視点から選びたい人にとって、心強い存在になるでしょう。

LINEで気軽にやりとりできたのが良かった

日中は仕事で電話に出られないので、LINEで連絡が取れたのは本当に助かった。レスポンスも早くて、ストレスなく転職活動を進められました。
堅苦しいメールのやり取りが苦手だったので、LINEでのフランクなコミュニケーションはありがたかったです。ちょっとした質問でも気軽に送ることができました。

連絡手段としてLINEやSlackなどを選択できる柔軟性も、利用者から好評です。

従来の転職エージェントにありがちな電話やメール中心のやり取りではなく、チャットツールで気軽にコミュニケーションが取れるため、在職中で忙しい人でもスムーズに転職活動を進めることができます。

迅速なレスポンスを心がけている担当者が多く、連絡のストレスが少ない点も大きなメリットだといえるでしょう。

交流会に参加したら話の合う人が多くいろいろな繋がりができた

キッカケエージェントが主催するエンジニア交流会に参加してみたら、同じようなキャリアの悩みを持つ人と話せて刺激になった。転職とは別に、横のつながりができたのが嬉しい。
イベントで知り合った人から、今度一緒にプロダクトを作らないかと誘われました。転職だけでなく、新しいキッカケをもらえる場所だと思います。

キッカケエージェントは、単なる求人紹介にとどまらず、ITエンジニア向けの交流会やイベントを定期的に開催しています。

これらのイベントは、他のエンジニアと情報交換をしたり、新たな人脈を築いたりする絶好の機会です。

転職活動中は孤独を感じることもありますが、同じ目標を持つ仲間と繋がることで、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。
キャリアの可能性を広げる「キッカケ」を提供したいという、同社の理念が反映された取り組みだといえます。

キッカケエージェントの悪い評判・口コミ

キッカケエージェントの悪い評判・口コミ

一方で、キッカケエージェントには改善を期待する声も一部見られます。

ここでは、悪い評判について紹介していきます。

大手よりは求人数が少なかった

やっぱり最大手の転職エージェントと比べると、紹介される求人の絶対数は少ないかなと感じた。もっと多くの求人から選びたい人には物足りないかもしれない。
いくつかのエージェントを併用していましたが、求人数でいえばキッカケエージェントは一番少なかったです。ただ、紹介してくれた求人はどれも質が高かった印象です。

キッカケエージェントは、少数精鋭で質の高いサポートを提供することに重点を置いているため、業界最大手のエージェントと比較すると求人の総数は見劣りする可能性があります。

そのため、とにかく多くの求人を比較検討したいという人には、少し物足りなく感じられるかもしれません。

この点を補うためには、他の大手エージェントと併用し、それぞれの長所を活かしながら転職活動を進めるのが賢明な方法だといえるでしょう。

当たりの担当者もいればハズレの担当者もいる

最初に担当してくれた人は少し連絡が遅くて不安になった。担当変更をお願いしたら、次の人はすごく対応が良くてスムーズに進んだので、人によるのかも。
口コミサイトで評判の良かった担当者を指名したかったが、できなかった。相性もあると思うので、合わないと感じたら変更を申し出るのがいいと思う。

これはどの転職エージェントにも共通していえることですが、担当者によってサポートの質や相性が異なる場合があります。

キッカケエージェントは全体的に担当者の質が高いと評判ですが、万が一「連絡が遅い」「話が噛み合わない」と感じた場合は、遠慮なく担当者の変更を申し出ることをおすすめします。

転職は人生の重要な岐路ですので、ストレスなく相談できるパートナーを見つけることが成功への近道です。

希望とは少しずれた求人を紹介された

スキルセットは合っているのかもしれないけど、事業内容にあまり興味が持てない求人をいくつか紹介された。もう少し希望を汲み取ってほしかった。
年収アップを第一条件にしていたのに、現職維持レベルの求人を提案されたことがあった。すぐに希望を伝え直して、軌道修正してもらいました。

キャリア相談の初期段階で、希望条件から少し外れた求人を提案されるケースもあるようです。

これは、担当者が求職者の潜在的な可能性を探るために、あえて視野を広げる提案をしている可能性も考えられます。

しかし、どうしても納得できない場合は、なぜその求人を提案したのか理由を確認し、自分の希望を改めて明確に伝えることが重要です。

丁寧なコミュニケーションを通じて、よりマッチ度の高い求人紹介へと繋げていきましょう。

キッカケエージェントを利用するメリット

キッカケエージェントを利用するメリット

数ある転職エージェントの中からキッカケエージェントを選ぶことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、特に注目すべき3つの利点について詳しく解説します。

転職サポートが手厚い

キッカケエージェント最大のメリットは、何といってもサポートの手厚さにあります。

転職活動は、自己分析から始まり、書類作成、企業研究、面接対策、そして年収交渉と、多くのステップを踏む必要があります。
同社では、これらの各段階で専門的な知見に基づいたきめ細やかなサポートを提供しています。

特に、職務経歴書の添削や模擬面接は、利用者から高い評価を得ているので、自分では気づきにくい強みやアピールポイントを引き出し、企業の採用担当者に響く形に言語化する手伝いをしてくれるでしょう。

内定が出た後の年収交渉や入社日の調整といった、デリケートな交渉事を代行してくれる点も、心強いサポート体制だといえます。

業界に詳しい担当者が希望にマッチした求人を紹介してくれる

IT・Web業界に特化しているため、担当者の専門性が非常に高いことも大きなメリットです。
業界の最新トレンドや各企業の文化、そこで働く人々のリアルな情報まで熟知しているため、求職者のスキルや志向性とマッチする求人を厳選して紹介してくれます。

例えば、「モダンな開発環境でスキルアップしたい」「ワークライフバランスを重視したい」といった定性的な希望もしっかりと汲み取ってくれるでしょう。

求人票の表面的な情報だけではわからない、企業の内部事情を踏まえた上で提案を受けられるため、入社後のミスマッチが起こりにくいのです。

今後のキャリアについてのアドバイスももらえる

キッカケエージェントは、目先の転職を成功させるだけでなく、利用者の5年後、10年後を見据えた長期的なキャリア形成の支援も行っています。

現在のスキルセットや市場価値を客観的に分析した上で、今後どのようなスキルを身につければキャリアアップに繋がるのか、具体的なアドバイスをもらえるのです。

「今のままで将来性はあるだろうか」
「次はどのようなキャリアを目指すべきか」

こうした漠然とした不安を抱えている人にとって、専門家からの客観的な意見は非常に価値があるでしょう。

時には、現職に留まるという選択肢も含めて、求職者にとって最善の道を一緒に考えてくれます。

キッカケエージェントを利用するデメリット

キッカケエージェントを利用するデメリット

多くのメリットがある一方で、キッカケエージェントにはいくつかのデメリットも存在します。

後悔しないように、事前に注意点を把握しておきましょう。

登録しなければどのような求人があるのかわからない

キッカケエージェントの公式サイトでは、具体的な求人情報を公開していません。
そのため、どのような企業やポジションの案件があるのかを知るためには、まず登録してキャリアアドバイザーとの面談を行う必要があります。

「とりあえず求人だけを気軽にチェックしたい」という人にとっては、この点が少し手間に感じられるかもしれません。

これは、一人ひとりの希望やスキルに合わせて最適な非公開求人を紹介するという、サービスの特性によるものです。

質の高いマッチングを実現するための仕組みではありますが、多くの選択肢を広く浅く見たい場合には、公開求人を多数掲載している他の転職サイトと併用するのが効果的でしょう。

一定の実務経験がないと厳しい

キッカケエージェントは、即戦力となる経験者向けの求人を主に取り扱っています。
そのため、IT業界での実務経験が全くない未経験者の場合、紹介してもらえる求人が非常に少ないか、場合によっては断られてしまう可能性も否定できません。

特にエンジニア職においては、最低でも1年以上の開発経験が求められることが多いようです。

もし実務経験に自信がない場合は、「テックゲート転職」のような未経験者向けの転職エージェントを利用した方がよいでしょう。

キッカケエージェントに向いている人の特徴

キッカケエージェントに向いている人の特徴

キッカケエージェントのサービス特性を踏まえると、特に以下のような特徴を持つ人に適しているといえます。

  • 20代〜30代でキャリアアップを目指すITエンジニア
  • 自分の市場価値を客観的に知りたい人
  • 手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい人
  • フルリモートなど、柔軟な働き方を希望する人
  • 長期的なキャリアプランについて相談したい人

上記に当てはまる方は、キッカケエージェントのサービスを最大限に活用できる可能性が高いです。

専門性の高いアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めることで、自分一人では見つけられなかったような、理想的なキャリアへの道が開けるかもしれません。

キッカケエージェントに向いていない人の特徴

キッカケエージェントに向いていない人の特徴

一方で、以下のような特徴を持つ人には、キッカケエージェントはあまり向いていない可能性があります。

  • IT業界での実務経験が全くない人
  • とにかく多くの求人をとにかく比較検討したい人

これらの人は、他の転職サービスの方が効率的に転職活動を進められるかもしれません。

キッカケエージェントで就職・転職するまでの流れ

キッカケエージェントで就職・転職するまでの流れ

キッカケエージェントを利用して転職するまでの基本的な流れは、以下の通りです。
スムーズに進めるためにも、全体のプロセスを把握しておきましょう。

  1. 【公式サイトから無料登録】
    キッカケエージェントの公式サイトの登録フォームから、氏名や連絡先、簡単な職務経歴などを入力します。
    登録は1分程度で完了します。
  2. 【キャリアアドバイザーとの面談】
    登録後、担当者から連絡があり、オンラインでの面談日程を調整します。
    面談では、これまでの経歴やスキル、希望条件、今後のキャリアプランなどを詳しく伝えます。
    もちろん、こちらの面談も無料です。
  3. 【求人紹介】
    面談内容に基づき、アドバイザーが求職者にマッチした求人を厳選して紹介してくれます。
    求人票だけではわからない、企業の雰囲気や働きがいなどの情報も提供されます。
  4. 【応募・選考】
    興味のある求人が見つかったら、アドバイザーを通じて応募します。
    職務経歴書の添削や模擬面接など、選考を突破するための手厚いサポートを受けられます。
  5. 【内定・入社】
    内定が出たら、年収や入社日などの条件交渉をアドバイザーが代行してくれます。
    円満退社に向けたサポートもあり、安心して新しいキャリアをスタートできるでしょう。

キッカケエージェントに関するFAQ

キッカケエージェントに関するFAQ

最後に、キッカケエージェントに関するよくある質問とその回答をまとめました。
ここで、利用前の不安や疑問を解消しておきましょう。

完全に無料で利用できる?

はい、完全に無料で利用できます。
求職者側は料金を請求されることは一切ありません。

キッカケエージェントは、紹介先の企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、求職者は安心して全てのサポートを無料で受けることが可能です。

無料キャリア相談でしつこく勧誘されることはある?

しつこい勧誘はありません。

キッカケエージェントは、求職者の意思を尊重するスタンスを大切にしています。
キャリア相談の結果、転職しないという決断をした場合でも、無理に求人を勧められることはないでしょう。

したがって、安心して現在のキャリアの悩みを相談できます。

地方の求人案件もある?

はい、地方の求人案件も取り扱っています。
特に、場所を選ばずに働けるフルリモートの求人を豊富に保有しているため、首都圏以外の地域に在住している方でも利用価値は非常に高いです。

Uターン・Iターン転職を考えている方にもおすすめできます。

未経験でも利用できる?

いえ、かなり厳しいです。
IT業界での実務経験が全くない完全な未経験者の場合、紹介される求人は非常に少ないのが現状です。サービス利用の主な対象は、実務経験を持つ経験者となります。

ただし、第二新卒や独学での開発経験が豊富な方など、ポテンシャル次第では相談可能なケースもありますので、一度問い合わせてみる価値はあります。

まとめ

以上、キッカケエージェントの評判や、利用者のリアルな口コミ、利用するメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。

少しでも興味を持った場合は、無料登録後、まずはキャリア相談に申し込んでみるのがベストです。
キャリア相談では、どんなことでも質問できますし、どういった転職エージェントなのかという雰囲気も掴めるはずですので、一度試してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

PAGE TOP