iPhoneやiPadなど、Apple製品向けのアプリ開発に特化したiOSエンジニアは、その専門性の高さから市場価値が高まっています。
未経験からiOSエンジニアを目指すのならば、プログラミングスクールの活用は有効な選択肢の一つでしょう。
中でも「iOSアカデミア」は、日本国内で初の「iOSアプリ開発専門のオンラインプログラミングスクール」として注目を集めています。
しかし、受講を検討するにあたり、「実際のところ評判はどうなのか」「自分に合ったスクールなのか」といった点は誰もが気になる部分でしょう。
そこでこの記事では、iOSアカデミアの基本的な情報から、良い評判や悪い評判、具体的なコース内容と料金体系まで幅広く解説していきますので、是非参考にしてください。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 657,000円 (最大約53万円の給付金が適用される) |
|
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 |
|
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ |
|
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 完全無料 |
|
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
iOSアカデミアとは
画像引用:https://ios-academia.com/
iOSアカデミアは、init株式会社が運営する、iOSアプリ開発専門のオンラインプログラミングスクールです。
その最大の特色は、スクール名が示す通り、Web開発や他のプログラミング言語は扱わず、iOSエンジニアの育成に完全に特化している点にあります。
プログラミング未経験者からでも、実践的なスキルを習得し、最短・最速でプロのiOSエンジニアとして活躍することを目指せるカリキュラムが組まれていることが特徴です。
受講はすべてオンラインで完結するため、日本全国どこからでも学習を進めることができます。
また、一人ひとりに合わせた学習計画に沿って、単に知識を学ぶだけでなく、実際のアプリ開発まで経験できます。
iOSアカデミアの良い評判・口コミ
iOSアカデミアに関する良い評判としては、主に以下のようなものがありました。

専属の講師がついてくれるので安心感がある。
基本的に自分のペースで教材を進めていくスタイルだが、生徒のレベルとカリキュラムの進捗に合わせた対応をしてくれる。
思うように進まない状況に寄り添ってくれたり、(選択した転職プランでは)転職に関しても親身になってサポートしてくれたり、非常にありがたかった。
引用:コエテコ

転職活動1日目!
今日からキャリアサポートの方に移行して、本格的に転職活動を始めることになった。
フォローしてる先輩の方に無理言って、1時間ほど相談に乗ってもらえた。
他の同じスクールの卒業生の方からもアドバイスいただいたり…
これだけでiOSアカデミアに入った価値がある。
引用:X

私はiOSエンジニアになるという決意をしたは良いもののどういう勉強をしていったらいいかやエンジニア業界ことを全く知らなかったので、現役のエンジニアの方に色々質問できる環境は本当にありがたく、安心して学習を進めることができた。
引用:コエテコ

7月12日に入会したプログラミングスクールの「iOSアカデミア」。期間中に何度も「メンタリング」なるものを実施してくれる。zoomで。
今日が1回目のメンタリング。
今後のロードマップを示してもらい、気が引き締まった。
あとめっちゃサポートしてもらってる気がする。
がんばろ。
引用:X
専属の講師が丁寧に教えてくれたり、iOS開発についていつでも質問できる環境にあったりする点を「貴重だ」と感じている方が多いようです。
調査した限り、口コミのほとんどが、受講内容に満足している様子でした。
iOSアカデミアの悪い評判・口コミ
iOSアカデミアの評判は良いものがほとんどでしたが、Xで一つだけ、悪い評判がありました。

ネガティブな意見ではありますが、「今後に活かせる」という前向きな内容も含まれています。
iOSアカデミアの主な特徴
iOSアカデミアは、他の総合的なプログラミングスクールとは一線を画す、いくつかの際立った特徴を持っています。
ここでは、iOSエンジニアを目指す受講生にとって特に魅力となるであろう3つのポイントを紹介します。
iOSエンジニアを育てるためのカリキュラムに特化
iOSアカデミアのカリキュラムは、iOSアプリ開発以外の要素をすべて削ぎ落とし、専門性を極めている点が最大の特徴です。
多くのプログラミングスクールが、Web開発やインフラを中心に複数の言語を扱う中、iOSアカデミアは、「Appleのプラットフォームで動作するアプリケーション開発」のみに集中しています。
これにより、受講生は広く浅い知識ではなく、iOSエンジニアとして現場で即戦力となるための深いスキルセットを効率的に習得できるでしょう。
具体的には、開発環境であるXcodeの操作方法から、プログラミング言語Swiftの基礎、UI構築、データベース連携、そしてApp Storeでのアプリリリースまで、実際の開発フローに沿った一連のプロセスを体系的に学べるように設計されています。
スクールでの取り扱いが少ない希少な「Swift」を学べる
現在、プログラミングスクールの多くは、Webサービス開発で広く使われるJavaScriptやRuby、PHPといった言語を主流としています。
それに比べ、Apple製品のアプリ開発に用いられる「Swift」を専門的に学べるスクールは非常に少ないのが現状です。
iOSアカデミアは、この希少なSwiftの習得に特化しているため、明確にiOSエンジニアを目指す人にとっては最適な学習環境といえます。
ITエンジニア全体の中でもiOSエンジニアの割合は少なく、高い専門性を持つ人材は市場で重宝される傾向にあります。
競合が比較的少ない分野で確かなスキルを身につけることは、将来的なキャリアにおいて大きな強みとなり、有利な条件での就職・転職や、高単価なフリーランス案件の獲得に繋がる可能性を高めてくれるでしょう。
受講終了後もアフターフォローあり
多くのプログラミングスクールでは、定められた受講期間が終了するとサポートも完了するのが一般的です。
しかし、iOSアカデミアでは、受講終了後も手厚いアフターフォロー制度が用意されています。
万が一、受講期間中に目標を達成できなかった場合でも、「個人アプリ開発プラン」では期間終了後1ヶ月、「iOSエンジニア転職プラン」と「フリーランス独立プラン」では期間終了後2ヶ月もの間、目標達成までサポートを継続してくれます。
さらに、受講を修了した後も、卒業生が参加するチャットコミュニティに永続的に在籍することが可能です。
エンジニアとして働き始めてから直面する悩みや技術的な疑問点も、コミュニティ内で修了生同士が互いにサポートし合えるため、非常に心強い環境といえます。
iOSアカデミアの受講コース(プラン)と料金
iOSアカデミアでは、受講生の目的やレベルに合わせて複数のコースが用意されています。
ここでは、用意されている4つの受講コース(プラン)について紹介していきます。
お試し基礎学習プラン
受講料金 | 99,800円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月 |
お試し基礎学習プランは、プログラミングが全くの未経験で、「まずはアプリ開発の基礎に触れてみたい」「自分に適性があるか確かめたい」という人向けの入門コースです。
Swift言語の基本的な文法や、iOSアプリ開発の初歩的な概念を学びます。
比較的短期間かつ低価格で始められるため、本格的な学習に進む前のお試しとして最適です。
スマホアプリ副業プラン
受講料金 | 349,800円(税込) |
受講期間 | 3ヶ月 |
スマホアプリ副業プランは、Swiftでの基礎的なプログラミングスキルを習得し、副業としてアプリ開発案件の獲得を目指す人向けのコースです。
自分で簡単なアプリを企画し、App Storeでリリースするまでの一連の流れを経験します。
実践的な開発スキルだけでなく、App Storeでのリリースまでサポートを受けられるのが特徴です。
未経験エンジニア転職プラン
受講料金 | 499,800円(税込) |
受講期間 | 4ヶ月 |
未経験エンジニア転職プランは、未経験からiOSエンジニアとして企業への就職・転職を本気で目指す人のためのコースです。
アプリ開発の網羅的なスキル習得に加え、エンジニア転職に特化したキャリアサポートが充実しており、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、ポートフォリオ指導など、内定獲得まで手厚い支援を受けられます。
ただし、35歳以下までしか受講できない点にご注意ください。
フリーランス独立プラン
受講料金 | 899,800円(税込) |
受講期間 | 5ヶ月 |
フリーランス独立プランは、iOSエンジニアとしてフリーランスでの独立を目指す、最もハイレベルなコースです。
高度なアプリ開発技術はもちろんのこと、案件獲得のための営業手法、見積もりの作成方法、契約に関する知識など、独立に必要なビジネススキルまで含めて学習できます。
iOSアカデミアに向いている人
iOSアカデミアの特性を踏まえると、以下のような人が特に受講に向いていると考えられます。
明確にiOSエンジニアを目指している人
Web開発など他の分野には脇目もふらず、「iPhoneアプリ開発者になりたい」という強い意志と明確な目標がある人にとって、専門特化したカリキュラムは最も効率的な学習経路となるでしょう。
専門性の高いスキルを身につけたい人
汎用的なスキルよりも、特定の分野で市場価値の高い専門性を追求したい人に向いています。
希少なSwiftスキルを習得することで、他のエンジニアとの差別化を図りたいと考える人には最適です。
自作アプリをApp Storeで公開したい人
単にプログラミングを学ぶだけでなく、「自分のアイデアを形にして世に出したい」という具体的な目標がある人にとって、リリースまでサポートしてくれる体制は大きな魅力です。
iOSアカデミアに向いていない人
一方で、以下のような人には、iOSアカデミアは最適ではない可能性があります。
WebサイトやWebサービスを開発したい人
iOSアカデミアでは、Web開発で用いられるHTML、CSS、JavaScript、Rubyといった言語は一切扱いません。
Webエンジニアを目指しているのであれば、他のスクールを検討する必要があります。
iOS以外のアプリ開発も学びたい人
Androidアプリ開発(使用言語はKotlinなど)にも興味がある場合、iOSアカデミアでは対応できません。
スマートフォンアプリ開発全般を学びたい場合は、両方をカバーするスクールの方が適しています。
iOSアカデミアを受講するまでの流れ
iOSアカデミアの受講を検討してから学習を開始するまでの基本的なステップは、以下の通りです。
-
【公式サイトから無料個別相談を予約】
まずはiOSアカデミアの公式サイトにアクセスし、無料個別相談の申し込みフォームから希望の日時を予約します。 -
【オンラインでの個別相談・カウンセリング】
予約した日時に、オンラインで担当者との個別相談が行われます。現在のスキルレベルや学習目的、キャリアプランなどを伝え、スクールの詳細な説明を受けます。疑問や不安な点は、この場で解消しておきましょう。 -
【受講申し込みと支払い】
個別相談を経て受講を決意したら、正式に申し込み手続きを行います。希望するコースを選択し、受講料の支払いを完了させます。 -
【学習開始】
支払いが確認されると、学習用の教材やコミュニケーションツール(Slackなど)への案内が届きます。担当講師との初回のメンタリングで学習計画を立て、いよいよ受講がスタートします。
iOSアカデミアに関するよくある質問
ここでは、iOSアカデミアの受講を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
完全な未経験者でも受講できる?
完全な未経験者でも受講可能です。
iOSアカデミアは、プログラミングの知識が全くない未経験者を対象としたカリキュラムを用意しています。
パソコンの基本的な操作ができれば、Swiftの基礎から段階的に学習を進められるように設計されています。
実際に、受講をきっかけに初めてMacに触ったという人もいるため、経験の有無を心配する必要はありません。
週にどれくらい勉強する必要がある?
学習時間は選択するコースや個人の目標によって異なりますが、大体週に15時間から20時間程度の確保が推奨されています。
特に、転職プランやフリーランスプランでキャリアチェンジを目指す場合は、より多くの時間を投下する必要があるでしょう。
他のプログラミングスクールとの違いは何?
最大の違いは、iOSアプリ開発に完全に特化している点です。
多くのスクールが複数の言語や分野を扱う「総合デパート」型であるのに対し、iOSアカデミアは「専門店」です。
これにより、iOSエンジニアになるために最適化された、深く実践的な知識とスキルを集中的に学べます。
受講が終わってからも教材を閲覧できる?
受講期間が終了した後も、提供された教材は継続して閲覧することが可能です。
プログラミングの技術や仕様は日々アップデートされていくため、卒業後も基礎を振り返ったり、復習したりするために教材を活用できます。
一度学んだ内容をいつでも確認できるのは、エンジニアとしてキャリアを歩んでいく上で大きな安心材料となるはずです。
まとめ
以上、iOSアカデミアの良い評判や悪い評判、特徴、向いている人と向いていない人、などについて詳しく解説してきました。
iOSアカデミアは、「iOSエンジニアになる」という明確な目標を持つ人にとって、非常に強力な選択肢となるプログラミングスクールです。
iOSエンジニアという道に少しでも興味を持ったのであれば、まずは公式サイトから無料の個別相談に申し込み、より詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか。