記事内にはプロモーションが含まれています

ITパスポートと基本情報技術者ならどっちを先に取得すべき?両者の違いも解説

ITパスポートと基本情報技術者ならどっちを先に取得すべき?両者の違いも解説 プログラミング関連の資格

ITの知識を証明する国家試験として、ITパスポートと基本情報技術者試験は広く知られています。

どちらもITに関する資格ですが、対象者や難易度が異なるため、どちらから挑戦すべきか迷う人も少なくありません。

そこでこの記事では、ITパスポートと基本情報技術者試験の具体的な違いを比較しつつ、どちらを先に取得すべきかを解説します。

それぞれの試験に合った勉強法も紹介しますので、資格取得へ向けた計画を立てる際の参考にしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
忖度一切なし!
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール
特徴
受講料金
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。
657,000円
(最大約53万円の給付金が適用される)
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。
498,000円
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。
129,800円~
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。
完全無料
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。
96~132万円

ITパスポートと基本情報技術者試験の違い

ITパスポートと基本情報技術者試験の違い

ITパスポートと基本情報技術者試験は、どちらも独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営する国家試験です。

しかし、想定されている受験者層や試験の目的は異なりますので、両者の違い詳しく紹介していきます。

資格対象者

ITパスポート試験は、ITを利活用するすべての人を対象としています。
ITエンジニアだけでなく、事務職、営業職、学生など、職種や年齢を問わず、社会人として備えておくべきITの基礎知識を証明するための資格です。

現代のビジネスシーンでは、どのような職種であってもITの知識が求められるため、幅広い層に受験されています。

一方、基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせる人を主な対象としています。

プログラマーやシステムエンジニアといったIT専門職に就くために必要な、より専門的で実践的な知識と技能が問われる試験です。

そのため、IT業界を目指す学生や、若手のITエンジニアが多く受験する傾向にあります。

試験制度

ITパスポートと基本情報技術者試験は、どちらもCBT方式で実施されており、コンピューター上で解答します。
この点は両試験に共通しています。

ITパスポート試験は、全国の試験会場でほぼ毎日実施されており、受験者が都合の良い日時を選択できるのが大きな特徴です。
試験の申し込みも随時受け付けています。

基本情報技術者試験も、制度変更により通年で受験が可能になりました。
ITパスポートと同様に、受験者は自身の学習進捗や都合に合わせて、試験会場と日時を予約する形式です。

以前のように決まった試験日に合わせる必要がなくなり、受験の自由度が格段に向上しました。

出題範囲

出題範囲には大きな違いがあります。

ITパスポートは、ITの基礎知識を幅広く問う内容です。

  • ストラテジ系(経営全般)
  • マネジメント系(IT管理)
  • テクノロジ系(IT技術)

上記の3分野から構成され、企業のコンプライアンスや経営戦略、プロジェクト管理といったビジネス寄りの内容も含まれます。

対して、基本情報技術者試験は、IT技術に関する内容が中心です。

  • 科目A試験:テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の知識を問う多肢選択式問題
  • 科目B試験:アルゴリズムとプログラミング、情報セキュリティを中心とした実践的な問題

特に科目B試験では、プログラミング的思考力が試されるため、より専門的な対策が必要になります。

難易度

両試験は、情報処理技術者試験のスキルレベル(4段階)においても明確に区別されています。

ITパスポートはレベル1に位置づけられ、ITに関する最も基礎的な知識を持つことを示します。

基本情報技術者試験はスキルレベル2であり、ITエンジニアの登竜門とされています。
ITパスポートよりも一段階上のレベルであり、合格するためにはより深い知識と応用力が求められるでしょう。

近年の合格率を見ると、ITパスポートが約50%前後で推移しているのに対し、基本情報技術者試験は制度変更後、約40%から50%程度で推移しています。

合格率の数値は近くなっていますが、受験者層が異なるため、単純な比較はできません。
基本情報技術者試験は、ある程度のIT知識を持つ人が受験している傾向があるため、ITパスポートの合格率よりもシビアに判断すべきです。

合格基準

ITパスポートの合格基準は、総合評価点が1000点満点中600点以上です。
かつ、分野別評価点(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系)がそれぞれ1000点満点中300点以上であることが条件です。

総合点で合格ラインを超えていても、いずれかの分野で基準点を下回ると不合格になります。

基本情報技術者試験の合格基準は、科目A試験と科目B試験のそれぞれで、1000点満点中600点以上を取得することです。
どちらか一方でも基準に満たない場合は不合格となります。

科目Aと科目Bの双方で、安定して得点できる実力が必要です。

試験時間

試験時間も両者で異なります。
それぞれの試験時間は以下の通りです。

試験名 試験時間
ITパスポート 120分
基本情報技術者試験 科目A:90分
科目B:100分

ITパスポートは単一の試験で120分です。

一方、基本情報技術者試験は科目Aと科目Bに分かれており、合計で190分と、より長時間の集中力が求められます。

試験の間に休憩は挟めますが、長丁場になることを想定して準備を進めなければなりません。

受験料

受験料は、ITパスポート試験と基本情報技術者試験のどちらも7,500円(税込)です。
以前は金額が異なりましたが、現在は同額に設定されています。

受験の申し込み後に支払い手続きを行いますが、一度支払った受験料は返還されません。
学習計画をしっかりと立て、確実に受験できる日程で申し込むようにしてください。

最新の情報は、情報処理推進機構(IPA)の公式サイトで確認することをおすすめします。

必要な勉強時間

合格までに必要な勉強時間の目安は、受験者の持つ知識量によって大きく変わります。

IT知識がほとんどない初学者がITパスポートに合格するためには、一般的に100時間から180時間程度の勉強が必要とされています。
毎日2時間勉強するとしても、2ヶ月から3ヶ月は見ておくとよいでしょう。

基本情報技術者試験の場合、IT関連の業務経験や学習経験がある人でも、約200時間程度の勉強時間が必要になるでしょう。

初学者の場合は、プログラミングの基礎から学ぶ必要があるため、500時間以上かかることも珍しくありません。

計画的な学習スケジュールを組むことが合格の鍵となります。

ITパスポートと基本情報技術者試験の共通点

ITパスポートと基本情報技術者試験の共通点

ここまで、ITパスポートと基本情報技術者試験の違いに焦点を当ててきましたが、共通点も存在します。

最も大きな共通点は、どちらも情報処理推進機構(IPA)が実施する「情報処理技術者試験」という国家試験の区分に含まれることです。

そのため、どちらの資格もITに関する知識を客観的に証明する公的な資格として、社会的な信頼性を持っています。

また、前述の通り、両試験ともCBT方式を採用している点も共通です。
指定された会場のコンピューターを使って受験するため、筆記用具の準備は必要ありません。

試験終了後すぐに結果が画面に表示されるわけではありませんが、後日オンラインで成績を確認できます。

ITパスポートと基本情報技術者試験、どっちが先か?

ITパスポートと基本情報技術者試験、どっちが先か?

どちらの試験を先に受験すべきかは、現在のITスキルや今後のキャリアプランによって決まります。

ここでは、2つのパターンに分けて、おすすめの受験順序を解説します。

ITスキルに自信がない場合はITパスポート

文系出身者やIT業界未経験者など、これまでITにあまり触れてこなかった人は、ITパスポートからの挑戦をおすすめします。

ITパスポートの学習を通じて、コンピューターの仕組みやネットワークの基礎、経営戦略といったITの全体像を体系的に学べます。

この学習プロセスによって、ITへの苦手意識を克服し、より専門的な分野へ進むための土台を築けるでしょう。

ITパスポートで基礎を固めてから基本情報技術者試験にステップアップすることで、学習内容の理解がスムーズに進むはずです。

一定のITスキルがあるのなら基本情報技術者

情報系の学校で学んでいる学生や、すでにIT業界で働いているなど、ある程度の知識を持っている場合は、基本情報技術者試験から挑戦するのが効率的です。

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしての基礎スキルを証明する資格であり、就職や転職、キャリアアップに直接的に結びつきます。

基本情報技術者試験の出題範囲は、ITパスポートの範囲を含んでいます。
したがって、基本情報技術者試験に合格できる実力があれば、ITパスポートの知識は十分に身についているといえるでしょう。

そのため、基本情報技術者試験に合格した後に、改めてITパスポートを受験する必要は基本的にありません。

それぞれの資格を取得するための勉強法

それぞれの資格を取得するための勉強法

資格取得に向けて、それぞれの試験の特性に合わせた勉強法で取り組むことが重要です。

ここでは、ITパスポートと基本情報技術者試験、それぞれの効果的な学習方法を紹介します。

ITパスポートに合格するための勉強法

ITパスポートの試験範囲は広いですが、一つ一つの内容は深掘りされません。
そのため、参考書を一冊通読して全体像を掴むことから始めましょう。

知らない用語や概念が多いかもしれませんが、まずは最後まで読み通すことが重要です。

次に、問題演習、特に過去問題に取り組みます。
ITパスポート試験は、過去問と似た問題が繰り返し出題される傾向があるため、過去問演習は非常に効果的です。

間違えた問題は、なぜ間違えたのかを参考書で確認し、理解を深めるサイクルを繰り返してください。

スマートフォンアプリや学習サイトを活用すると、通勤時間などの隙間時間も有効に使えます。

基本情報技術者試験に合格するための勉強法

基本情報技術者試験は、科目Aと科目Bで対策が異なります。

科目Aは、ITパスポートと同様に知識を問う問題が中心ですが、より専門的な内容になります。
参考書と過去問演習を並行して進め、幅広い知識を確実に定着させることが求められます。

最も重要なのが科目Bの対策です。
アルゴリズムとプログラミングに関する問題が中心となるため、知識の暗記だけでは対応できません。

参考書に書かれているサンプルプログラムを実際に動かしてみたり、擬似言語の読解練習を重ねたりするなど、手を動かしながら論理的思考力を養う学習が不可欠です。

独学が難しいと感じた場合は、通信講座やスクールの利用も検討するとよいでしょう。

まとめ

ITパスポートと基本情報技術者試験は、どちらも価値のある国家資格ですが、その目的とレベルは異なります。

ITに自信がない方や、これからITを学び始める方は、基礎固めとしてITパスポートの取得から始めるのがよいでしょう。

一方で、ITエンジニアを目指す方や、すでに専門知識がある方は、キャリアの第一歩として基本情報技術者試験に挑戦することをおすすめします。

Follow me!

PAGE TOP