Webサイトやアプリケーション開発の世界で頻繁に名前が挙がる「TypeScript」と「JavaScript」。
この2つのプログラミング言語は密接な関係にありながら、異なる特徴を持ちます。
開発の効率や品質に大きく関わるため、両者の違いを理解することは非常に重要といえるでしょう。
そこでこの記事では、TypeScriptとJavaScriptの基本的な概念から、それぞれの違いやメリット・デメリット、将来性、そしてどちらから学習を始めるべきかまで、様々な疑問に答えていきます。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
TypeScriptとは
TypeScriptは、Microsoftによって開発され、2012年に公開されたオープンソースのプログラミング言語です。
その最大の特徴は、JavaScriptのスーパーセット(上位互換)である点でしょう。
つまり、JavaScriptで書かれたコードはすべてTypeScriptのコードとして解釈できるため、既存のJavaScriptプロジェクトにも段階的に導入することが可能です。
なお、TypeScriptがJavaScriptに加えた最も重要な機能が、「静的型付け」です。
コードを書く段階で変数や関数に「型」を指定することで、プログラムを実行する前にエラーを発見しやすくなります。
この機能により、特に大規模なアプリケーション開発において、コードの品質と保守性を大幅に向上させることができるのです。
JavaScriptとは
JavaScriptは、Webページに動きや対話性を持たせるために開発されたプログラミング言語です。
HTMLやCSSと並び、Webフロントエンド開発における中核技術の一つとされています。
現在では、Webブラウザ上だけでなく、「Node.js」という実行環境の登場により、サーバーサイドの開発にも広く用いられるようになりました。
JavaScriptの大きな特徴は「動的型付け」という性質です。
TypeScriptとは異なり、変数に型を宣言する必要がなく、プログラムの実行時に自動で型が決定されます。
そのため、少ない記述量で手軽にコードを書き始められるという利点があり、プログラミング初学者にとっても親しみやすい言語といえるでしょう。
ほとんどのWebブラウザにJavaScriptの実行エンジンが標準で搭載されており、特別な環境構築をしなくてもすぐに学習や開発を始められる手軽さも、広く普及した理由の一つです。
TypeScriptとJavaScriptの違い
TypeScriptとJavaScriptは、どちらもWeb開発で広く使われる言語ですが、その性質にはいくつかの重要な違いがあります。
特に、プログラムの品質や開発効率に直接影響する「型システム」の違いは、両者を区別する上で最も重要なポイントです。
ここでは、具体的な違いを様々な角度から見ていきましょう。
できることの違い
TypeScriptは、JavaScriptにコンパイルされてから実行されるという仕組み上、JavaScriptで実現できることは基本的にTypeScriptでもすべて実現可能です。
そのため、「できること」に本質的な差はほとんどありません。
具体的には、以下のような開発が共通して行えます。
- WebサイトやWebアプリケーションのフロントエンド開発
- Node.jsを利用したサーバーサイド開発
- React NativeやNativeScriptなどを用いたスマートフォンアプリ開発
- Electronなどを用いたデスクトップアプリ開発
最終的な成果物に差は出ませんが、開発過程における安全性や効率の面で、TypeScriptが優位性を発揮する場面が多くあります。
型システムの違い
両者の最も根本的な違いは、型を扱う仕組みにあります。
TypeScriptは「静的型付け」、JavaScriptは「動的型付け」を採用しており、この点が開発に大きな影響を与えます。
コードを記述する段階で、変数や関数の引数・戻り値に型を明示的に宣言します。もし宣言と異なる型の値を代入しようとすると、コンパイル時(プログラム実行前)にエラーとして検出されます。これにより、開発の早い段階でバグを発見し、コードの信頼性を高めることが可能です。
プログラムの実行時に変数の型が決まる方式です。柔軟にコードを書ける反面、例えば数値を期待する変数に文字列が代入されても、実行するまでエラーに気づくことができません。これが予期せぬバグの原因となることがあります。
TypeScript (静的型付け) | JavaScript (動的型付け) | |
型の決定タイミング | コンパイル時(実行前) | 実行時 |
エラー検出 | 開発の早期段階で可能 | 実行してみないと不明 |
コードの安全性 | 高い | 低い傾向にある |
記述の柔軟性 | 低い | 高い |
エディタの支援 | コード補完などが強力 | 限定的 |
このように、TypeScriptは厳格なルールを設けることで、大規模で複雑な開発でも品質を保ちやすくしています。
実行環境の違い
JavaScriptは、WebブラウザやNode.jsなどの実行環境が直接解釈して実行できます。
特別な変換処理を必要とせず、書いたコードをすぐに動かせる手軽さがあります。
一方、TypeScriptはそのままでは実行できません。
ブラウザやNode.jsは、TypeScriptの構文を理解できないからです。
そのため、開発プロセスの中に「トランスパイル」という工程が必要になります。
これは、TypeScriptコンパイラ(tsc)などのツールを使い、TypeScriptのコード(.ts
ファイル)をJavaScriptのコード(.js
ファイル)に変換する作業です。
この一手間があるため、TypeScriptの導入には簡単な環境構築が必要となりますが、その手間を補って余りあるメリットを開発にもたらしてくれるでしょう。
拡張性の違い
TypeScriptは、JavaScriptのスーパーセットとして設計されているため、拡張性において非常に優れています。
具体的には、既存のJavaScriptプロジェクトに対して、少しずつTypeScriptを導入していくことが可能です。
例えば、プロジェクト内の一部の.js
ファイルを.ts
ファイルに書き換え、徐々に型定義を追加していく、といった段階的な移行が行えます。
これにより、大規模な既存システムを一度に書き換えるリスクを避けながら、TypeScriptの恩恵を受けることが可能です。
また、世の中に存在する多くのJavaScriptライブラリも、型定義ファイル(@types/
パッケージなど)を利用することで、TypeScriptプロジェクトから安全に呼び出すことができます。
これにより、豊富なJavaScriptのエコシステムを活かしながら、型安全な開発を進めることができるのです。
求人数の違い
2025年現在の求人市場においては、依然としてJavaScriptの案件数がTypeScriptを上回っています。
これは、JavaScriptが持つ長い歴史と、既存システムでの利用実績が背景にあるからです。
しかし、近年その差は急速に縮まっています。
特に新規開発やモダンな開発環境を求める企業では、TypeScriptを必須スキルとする求人が著しく増加しています。
実際に、開発者向けの調査などを見ると、多くの開発者がTypeScriptを支持しており、企業側の採用ニーズも高まっている状況です。
現状では、まだJavaScriptの求人数が多いものの、伸び率でいえばTypeScriptの求人数の方が勝っています。
将来性の違い
JavaScriptはWebの根幹をなす技術であり、今後その需要がなくなることは考えにくいでしょう。
Webが存在する限り、JavaScriptは使われ続ける基本的な言語といえます。
一方で、TypeScriptの将来性も非常に明るいと評価されています。
なぜなら、TypeScriptは、開発者体験の向上とアプリケーションの品質担保に大きく貢献するため、多くの企業や開発コミュニティで採用が拡大しているからです。
世界中の開発者が利用するStack Overflowの年次調査「Developer Survey」では、TypeScriptは長年にわたり「最も愛されている言語」の上位にランクインし続けています。
このような開発者からの強い支持を背景に、TypeScriptは今後のWeb開発におけるスタンダードな言語になっていく可能性が非常に高いと考えられます。
TypeScriptで開発するメリット・デメリット
TypeScriptには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
プロジェクトの特性やチームのスキルに合わせて導入を検討することが重要です。
TypeScriptで開発するメリット
エラーの早期発見
静的型付けの最大の利点です。コンパイル時に型エラーを検出できるため、実行時エラーを大幅に削減し、バグの少ない安定したアプリケーションを開発できます。
コードの可読性と保守性の向上
コード内に型情報が明記されるため、変数や関数がどのようなデータを扱うのかが一目瞭然になります。これはコードのドキュメントとしての役割も果たし、他の開発者がコードを理解しやすくなるほか、将来の自分自身がコードをメンテナンスする際にも役立ちます。
エディタによる強力な開発支援
Visual Studio Codeなどの高機能なコードエディタと組み合わせることで、型情報を利用した正確なコード補完(インテリセンス)や、安全なリファクタリング機能の恩恵を最大限に受けられます。これにより、開発効率が飛躍的に向上するでしょう。
大規模開発への適性
複数人での開発や、長期にわたる機能追加・改修が想定される大規模なプロジェクトにおいて、コードの品質と一貫性を保ちやすくなります。
TypeScriptで開発するデメリット
学習コストの存在
JavaScriptの知識に加えて、静的型付けやジェネリクス、インターフェースといったTypeScript独自の概念を学ぶ必要があります。
初期設定の手間
開発を始める前に、TypeScriptコンパイラの設定など、トランスパイルのための環境構築が必要です。小規模なプロジェクトでは、この手間が負担に感じられるかもしれません。
コード記述量の増加
型定義を記述する必要があるため、同じロジックでもJavaScriptよりコードの記述量が若干増える傾向にあります。ただし、型推論の機能により、すべての型を明記する必要はありません。
コンパイル時間
開発サイクルの中にコンパイルという工程が加わるため、小規模な変更を確認する際にもわずかな待ち時間が発生します。
JavaScriptで開発するメリット・デメリット
手軽さと柔軟性が魅力のJavaScriptにも、メリットとデメリットの両面があります。
特に小規模な開発やプロトタイピングでは、その利点が際立ちます。
JavaScriptで開発するメリット
学習のしやすさ
動的型付けであるため、型の概念でつまずくことが少なく、プログラミング初学者でも比較的スムーズに学習を始められます。
環境構築が不要
Webブラウザとテキストエディタさえあれば、すぐにコードを書いて実行できます。複雑な環境設定を必要としない手軽さは大きな魅力です。
記述の柔軟性と自由度
厳格な型定義に縛られないため、スピーディーにコードを記述できます。アイデアを素早く形にしたいプロトタイピングなどに適しています。
豊富な情報源とコミュニティ
長い歴史を持つため、インターネット上には膨大な量のドキュメント、チュートリアル、ライブラリが存在します。問題が発生した際にも、解決策を見つけやすいでしょう。
JavaScriptで開発するデメリット
実行時エラーのリスク
型に関するエラーは、プログラムを実行して該当箇所が処理されるまで表面化しません。これが原因で、開発の終盤やリリース後に予期せぬ不具合が発生する可能性があります。
保守性の低下
コードが大規模化・複雑化するにつれて、変数や関数がどのようなデータを扱っているのかが分かりにくくなります。結果として、コードの改修やデバッグが困難になることがあります。
リファクタリングの難しさ
コードの一部を変更した際に、その影響がどこまで及ぶのかを正確に把握することが難しく、意図しない副作用を生んでしまうリスクがTypeScriptに比べて高いです。
限定的なエディタ支援
型情報がないため、TypeScriptほどの正確で強力なコード補完やエラーチェックをエディタから受けることはできません。
TypeScriptとJavaScriptはどっちから学ぶべき?
これからWeb開発を学ぼうとする方にとって、どちらの言語から手をつけるべきかは悩ましい問題でしょう。
結論から言うと、個人のプログラミング経験によって最適な学習パスは異なります。
プログラミング自体が初めてという方は、まずJavaScriptから学習を始めることをおすすめします。
TypeScriptは、JavaScriptの基礎知識があることを前提としているため、先にJavaScriptの基本的な文法、DOM操作、非同期処理などを学ぶことで、その後のTypeScriptの学習が非常にスムーズになります。
また、JavaScriptの手軽さは、プログラミングの楽しさを実感し、学習のモチベーションを維持する上で助けとなるでしょう。
一方で、JavaやC#など、他の静的型付け言語の経験がある方は、最初からTypeScriptを学ぶのもよい選択です。
静的型付けの概念に既に慣れているため、TypeScriptの学習コストは比較的低く感じられるはずです。
TypeScriptを学んでいけば、その過程でJavaScriptの知識も自然と身についていきます。
どちらのルートを選ぶにせよ、現代のWeb開発者としてキャリアを築いていく上では、最終的に両方の言語を理解している状態が理想です。
特に、チームでの開発や大規模なアプリケーション開発に携わりたいのであれば、TypeScriptのスキルは強力な武器となるでしょう。
まとめ
TypeScriptとJavaScriptは、Web開発において重要な役割を担う言語ですが、その特性は大きく異なります。
- JavaScript:Webの標準言語であり、動的型付けによる手軽さと柔軟性が特徴。学習しやすく、すぐに始められるのが利点。
- TypeScript:JavaScriptに静的型付けを加えたスーパーセットであり、コードの安全性と保守性を高められる。
両者の違いを理解することで、自分がどちらから学ぶべきかを選ぶヒントにもなるでしょう。