「テックリード」という役職を耳にする機会が増えましたが、「具体的に何をする人?」「プロジェクトリーダーやリードエンジニアとは何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
テックリードは、開発チームを技術面からリードし、プロダクトの成功を支える重要な存在です。
しかし、その役割は単なる技術のエキスパートに留まりません。
この記事では、注目度が高まるテックリードについて、その役割や具体的な仕事内容から、気になる年収事情、将来のキャリアパス、求められるスキルセットまで、詳しく解説しますので、是非参考にしてください。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
テックリードとは
テックリードは、開発チームを技術的な側面から牽引するリーダーの役割を担います。
単にプログラミングスキルが高いだけでなく、プロジェクト全体の技術的な方向性を決定し、プロダクトの品質に責任を持つ重要なポジションです。
エンジニアチームの生産性を最大化し、メンバー一人ひとりの技術的成長をサポートすることも、テックリードに期待される役割の一つと言えるでしょう。
ビジネスサイドの要求を技術的な観点から分析し、実現可能な解決策を提示することも重要な任務です。
プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーと緻密に連携しながら、事業の成功を技術で支える、まさに「技術の羅針盤」とも言える存在がテックリードなのです。
テックリードの役割
テックリードが担う役割は多岐にわたりますが、その中心にあるのは「技術を通じてチームとプロダクトを成功に導くこと」です。
具体的には、以下のような役割を担います。
役割 | 概要 |
技術的な意思決定 | プロジェクトで採用するプログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャなどの選定や設計において、最終的な決定を下します。 |
コード品質の担保 | コードレビューの文化を醸成し、チーム全体のコーディング規約を策定・運用することで、プロダクトの品質を維持・向上させます。 |
チームの生産性向上 | 開発プロセスの改善提案や、新しいツールの導入などを通じて、チームが効率的に開発を進められる環境を整えます。 |
メンバーの育成 | チームメンバーへの技術的な助言や指導(メンタリング)を行い、個々のスキルアップを支援し、チーム全体の技術力を底上げします。 |
技術的負債の管理 | 将来の開発生産性を低下させる可能性のある「技術的負債」を適切に管理し、計画的な返済(リファクタリングなど)を推進します。 |
他チームとの連携 | プロダクトマネージャーやデザイナー、インフラチームなど、関連部署と技術的な仕様について調整や交渉を行います。 |
これらの役割を遂行することで、テックリードはプロジェクトが直面する技術的な課題を解決し、事業目標の達成に貢献するのです。
テックリードと他の職種との違い
テックリードは、その役割の広さから他の技術系職種と混同されることがあります。
ここでは、特に間違いやすい「リードエンジニア」「プロジェクトリーダー」「CTO」との違いを解説します。
リードエンジニアとの違い
結論から言うと、テックリードとリードエンジニアの間に、業界全体で統一された明確な定義の違いは存在しません。
多くの企業において、この二つの役職はほぼ同義語として扱われているのが実情です。
どちらの呼称も、「チーム内で技術的な専門性が高く、開発を牽引するリーダー」という役割を示しています。
実際に様々な企業の求人情報を見ても、テックリードとリードエンジニアの職務内容や求められるスキルセットが酷似しているケースは非常に多く見受けられます。
企業の組織文化や歴史的経緯によって、どちらの名称が使われるかが決まっているに過ぎない場合がほとんどでしょう。
プロジェクトリーダーとの違い
テックリードとプロジェクトリーダー(PL)は、責任を負う領域が明確に異なります。
テックリードが「どのように作るか(How)」という技術的な実現方法に責任を持つのに対し、プロジェクトリーダーは「いつまでに何を作るか(When/What)」というプロジェクト全体の進捗管理に責任を持ちます。
プロジェクトリーダーは、スケジュール管理、タスクの割り振り、課題管理など、プロジェクトマネジメントを担当します。
一方、テックリードは、プロジェクトリーダーが策定した計画を実現するために、最適な技術選定やアーキテクチャ設計、品質担保といった技術的な側面に特化してチームを導きます。
両者がしっかりと連携することで、プロジェクト成功の確率が高まるのです。
CTOとの違い
テックリードとCTO(最高技術責任者)は、視点の高さと責任範囲に大きな違いがあります。
テックリードが特定のプロジェクトやチームといった「現場」の技術的な課題解決に注力するのに対し、CTOは会社全体の技術戦略や組織作りといった「経営」の視点から技術に関する意思決定を行います。
CTOは、経営課題を解決するための技術投資の判断や、エンジニア組織全体の文化醸成、採用戦略の立案など、より長期的かつ全社的な視野で動きます。
テックリードは、CTOが描いた大きな戦略のもとで、担当するプロダクトの技術的な成功に責任を持つ、現場のリーダーという位置づけになります。
テックリードの主な仕事内容
テックリードの仕事は、コードを書くだけに留まりません。
チームとプロダクトを技術的に成功させるため、多岐にわたる業務を遂行します。
ここでは、テックリードの主な仕事内容について解説していきます。
技術的な部分でチームをリードする
開発チームが技術的な壁に直面した際に、その解決を主導するのがテックリードの重要な仕事です。
例えば、原因不明のバグが発生した際には、中心となって調査を進め、解決策を提示しなければなりません。
また、チームメンバーから寄せられる技術的な相談に乗り、的確なアドバイスを与えることも日常的な業務です。
さらに、将来のプロダクトの成長を見据え、新しい技術の調査や導入検討も行います。
その技術を導入することでどのようなメリット・デメリットがあるのかを評価し、チームに共有することもテックリードの役割です。
プロジェクトに合わせた技術選定を行う
プロジェクトの成功は、適切な技術選定にかかっていると言っても過言ではありません。
テックリードは、プロジェクトの要件、将来的な拡張性、開発期間、予算、そしてチームメンバーのスキルセットなどを総合的に考慮し、最も適した技術スタック(プログラミング言語、フレームワーク、データベース、インフラなど)を選定する責任を負います。
なぜその技術を選択したのか、その理由を技術的な観点から論理的に説明し、チームや関係者の合意を得ることも大切な仕事の一つです。
この意思決定が、その後の開発効率やプロダクトの品質を大きく左右します。
コードの品質を担保する
プロダクトの品質を長期的に維持し、改善していくために、コードの品質管理は不可欠です。
テックリードは、コードレビューのプロセスを主導し、設計思想やコーディングスタイルが統一されているか、潜在的なバグやセキュリティ上の問題がないかなどをチェックします。
また、チーム全体の開発効率と品質を向上させるために、コーディング規約を策定したり、テストコードの実装を推進したりもします。
技術的負債が蓄積しないように常にコードベースを監視し、計画的にリファクタリング(コードの改善)を行うことで、健全な状態を保つことも重要な責務と言えるでしょう。
技術面において他のチームや部署と連携を取る
優れたプロダクトは、エンジニアチームだけで作れるものではありません。
テックリードは、技術チームの代表として、プロダクトマネージャーやUI/UXデザイナー、さらには営業やマーケティングといったビジネスサイドの部署と円滑なコミュニケーションを図ります。
ビジネスサイドから提示された要件に対して、技術的な実現可能性や懸念点を伝えたり、逆に新しい技術を用いることで実現可能になることを提案したりするのも、テックリードの重要な仕事です。
専門用語をできるだけ避け、技術的な内容を誰にでもわかりやすく説明する能力が求められます。
テックリードの年収状況
テックリードの年収に関して、明確な調査結果は存在しません。
企業によっては立ち位置が曖昧で、プロジェクトリーダーがテックリードを務めるケースや、テックリードという立場が存在しないケースもあるからです。
しかし、各種データによると、大まかな年収レンジとしては「500万円~1,500万円」ほどとなっています。
開きが非常に大きいですが、これは、テックリードという職種の特性によるものです。
同じテックリードでも、どれだけ技術に精通しているかは人それぞれ違いますし、企業がテックリードをどのように評価するかもバラバラです。
したがって、年収に関しては大きな差が出てしまい、一概に平均年収を算出することは非常に困難です。
ただ一つ言えることは、「卓越したスキルがあるほど、それに比例して年収も上がりやすい」ということです。
特に、大規模なWebサービスを手がける企業や、FinTech、AIといった成長分野の企業では、2,000万円を超えるオファーが出ることもあります。
テックリードのキャリアパス
テックリードとして経験を積んだ後には、多様なキャリアパスが広がっています。
自身の志向性に合わせて、マネジメントを極める道、技術をさらに追求する道、あるいは独立する道などを選択できます。
ここでは、代表的な3つのキャリアパスを紹介します。
マネジメント志向のキャリアパス
チームや組織を率いることに興味がある場合、マネジメントの道へ進むキャリアパスがあります。
このルートでは、徐々にコードを書く業務から離れ、人の成長や組織作りに注力していくことになります。
代表的な役職は、エンジニアの採用や評価、育成に責任を持つ「エンジニアリングマネージャー」です。
さらにその先には、エンジニアリング組織全体のトップとして技術戦略の実行や運営を担う「VPoE(Vice President of Engineering)」といったポジションも視野に入ってくるでしょう。
技術志向のキャリアパス
ピープルマネジメントよりも、引き続き技術的な課題解決に深く関わりたい場合は、技術のスペシャリストとしての道が存在します。
このキャリアパスでは、個人としての技術力を最大限に発揮して、事業や組織に貢献することが期待されます。
例えば、特定分野の第一人者として全社的な技術課題を解決する「プリンシパルエンジニア」や、システムの全体設計に責任を持つ「ソフトウェアアーキテクト」などが挙げられます。
経営層の一員として会社全体の技術戦略を策定する「CTO(最高技術責任者)」も、この延長線上にあるキャリアパスの一つです。
独立という選択肢
企業に所属するだけでなく、自身のスキルを活かして独立する道も有力な選択肢です。
テックリードとして培った高度な技術力と課題解決能力は、フリーランス市場においても非常に高く評価されます。
具体的な働き方としては、複数の企業と業務委託契約を結び、プロジェクト単位で技術支援を行う「フリーランスエンジニア」や、より上流の課題設定から関わり、企業の技術戦略について助言する「ITコンサルタント」などがあります。
組織の枠に縛られず、自身の裁量で働きたい人に向いているでしょう。
テックリードに求められるスキル
テックリードには、単一の専門性だけではなく、技術、マネジメント、コミュニケーションといった複合的なスキルが求められます。
ここでは、特に重要となる3つのスキルについて解説します。
技術に関する圧倒的な知識
テックリードである以上、技術的な議論の中心に立ち、最終的な意思決定を下すための深い知識は不可欠です。
担当するプロダクトの技術スタック(プログラミング言語、フレームワーク、ライブラリなど)に精通していることはもちろん、データベース、ネットワーク、クラウドインフラ、セキュリティといった周辺領域にも幅広い知見が求められます。
また、既存の技術だけでなく、常に業界の最新トレンドを追いかけ、新しい技術を学習し続ける姿勢も重要です。
この探求心が、チームに革新をもたらし、プロダクトの競争力を高める源泉となります。
マネジメントスキル
テックリードは、チームの成果を最大化する責任を負っています。
そのためには、プロジェクトマネジメントとピープルマネジメントの両方のスキルが必要です。
プロジェクトマネジメントの観点では、タスクの優先順位付け、現実的な工数の見積もり、進捗の管理といった能力が求められます。
一方、ピープルマネジメントの観点では、メンバーの強みやキャリア志向を理解し、適切なタスクを割り振ったり、1on1などを通じて成長を支援したりする能力が重要になります。
コミュニケーションスキル
どれだけ優れた技術力やマネジメントスキルを持っていても、それを周囲に伝え、協力を得られなければチームを率いることはできません。
テックリードには、円滑な人間関係を築くための高いコミュニケーションスキルが求められます。
チーム内での技術的な議論を働きかける能力、他部署の非エンジニアにもわかりやすく技術的な仕様を説明する能力、そして時には意見の対立を乗り越えて合意形成を図る交渉力など、あらゆる場面でコミュニケーション能力が試されます。
テックリードに向いている人の特徴
スキルセットだけでなく、個人の特性や志向性もテックリードとしての適性を左右します。
ここでは、テックリードに向いている人の特徴を3つ紹介します。
最先端の技術を追いかけるのが好き
IT業界の技術は日進月歩で進化しており、昨日まで主流だった技術が今日には古くなっていることも珍しくありません。
このような変化の激しい環境を楽しめ、自ら進んで新しい技術やツールを学び、試すことに喜びを感じる人はテックリードに向いています。
知的好奇心が旺盛で、技術的な探求を続けることが苦にならないという特性は、チームに最新の知見をもたらす上で非常に重要です。
人に教えるのが好き
テックリードは、チーム全体の技術力を引き上げる役割も担います。
そのため、自分が持つ知識や経験を惜しみなくメンバーに共有し、他者の成長をサポートすることにやりがいを感じる人は適性があると言えるでしょう。
コードレビューやペアプログラミングを通じて、根気強く後輩の指導にあたれるような、教育者としての側面も持ち合わせていると理想的です。
コミュニケーションを取るのが好き
黙々と一人でコーディングをするのが好きというタイプよりも、チームメンバーや他部署のスタッフと積極的に対話し、議論を通じて物事を前に進めていくことを楽しめる人がテックリードには向いています。
技術的な課題解決はもちろん、人と人との間に入って調整役を担うことも多いポジションです。
そのため、様々な立場の人と良好な関係を築き、チームの潤滑油となれるような人が活躍できるでしょう。
テックリードになるにはどうすればいい?
テックリードへの道は一つではありませんが、一般的にはエンジニアとして着実にステップアップしていく必要があります。
-
【担当分野で突出した技術力を身につける】
まずは、一人のソフトウェアエンジニアとして、担当する領域で誰からも頼られる存在になることが第一歩です。特定の言語やフレームワーク、あるいはデータベース設計など、何か一つでも「この分野なら自信がある」という強みを作りましょう。 -
【リーダーシップを発揮する機会を増やす】
日々の業務の中で、積極的にリーダーシップを発揮する意識が重要です。例えば、小規模な機能開発のリーダーを務めたり、コードレビューを率先して行ったり、チーム内の勉強会を企画・開催したりするなど、主体的にチームに貢献する姿勢を見せましょう。 -
【周辺領域への知識を広げる】
自分の専門分野だけでなく、インフラ、セキュリティ、プロジェクトマネジメントなど、関連する領域にも関心を持ち、知識を広げていくことが求められます。これにより、より俯瞰的な視点で物事を判断できるようになります。 -
【社内外でアウトプットする】
学んだ知識や経験を、技術ブログや勉強会などで社内外に発信することも有効です。アウトプットすることで自身の理解が深まるだけでなく、周囲からの評価にも繋がり、テックリードへのチャンスが巡ってくる可能性が高まります。
現職の環境でテックリードの役割が設けられていない場合は、「ユニゾンキャリア」や「クラウドリンク
」のようなIT専門の転職エージェントを利用して、テックリードのポジションがある企業への転職も有力な選択肢となるでしょう。
まとめ
テックリードは、エンジニアチームを技術面から牽引し、プロダクトの成功にコミットする、非常にやりがいのある役割です。
求められるスキルは、深い技術的知見からマネジメント能力、コミュニケーション能力まで多岐にわたりますが、それだけにエンジニアとしての市場価値を大きく高めることができるポジションと言えます。
最先端の技術に触れながらチームの成長にも貢献したいと考えるエンジニアにとって、テックリードは目指すべき魅力的なキャリアパスの一つです。