未経験からエンジニアへの転職を考えた時、多くの人が「ポートフォリオ」の壁に直面します。
「どの程度のものを作れば評価されるのだろう?」
このような不安を感じるのは、当然のことでしょう。
確かに、ポートフォリオは自身のスキルを証明するための強力な武器です。
しかし、ポートフォリオがなければエンジニアへの道が閉ざされるわけではありません。
この記事では、ポートフォリオがないとなぜ厳しいと言われるのか、その理由を解説しつつ、ポートフォリオがなくても内定を勝ち取るための具体的な方法や、採用されやすい企業の特徴までを徹底的に紹介していきます。
【本記事の信頼性】
- 執筆者は元エンジニア
- 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
- 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
受講生から評判の良いプログラミングスクール
スクール |
特徴 |
受講料金 |
大手比較サイトで4年連続人気NO.1!受講生からの評判も非常に高く、Web系のエンジニアを目指すならRUNTEQ一択。 | 550,000円(給付金適用あり) | |
月単価80万円以上の現役エンジニア講師による指導!一度入会すればサポートは半永久的。 | 498,000円 | |
格安で質の高いWeb制作スキルを習得したい人におすすめ!業界最安級の料金でありながら、コミュニティやサポートが充実。 | 129,800円~ | |
完全無料でプログラミングが学べる貴重なスクール!最短1ヶ月で卒業可能。ゼロスク運営会社への就職もできる。 | 無料 | |
長期間に渡って学習し、希少人材を目指す人に最適なスクール!受講料は高いものの、高収入を得られる人材を目指せる。 | 96~132万円 |
そもそもポートフォリオとは
エンジニア転職におけるポートフォリオとは、自身で作成した制作物(Webサイト、アプリケーション、ツールなど)をまとめた作品集のことを指します。
これは、単に「プログラミングを勉強しました」という言葉だけでなく、「これだけのものを作れるスキルがあります」という事実を、採用担当者に客観的かつ具体的に示すためのものです。
履歴書や職務経歴書がこれまでの経歴を文章で説明する「静的な自己紹介」だとすれば、ポートフォリオは実際に動作する制作物を通じて自身の技術力を証明する「動的な自己紹介」と言えるでしょう。
特に、実務経験のない未経験者にとっては、学習意欲や現時点でのスキルレベルを伝えるための、ほぼ唯一の客観的な証拠となります。
未経験でポートフォリオがないとエンジニア転職が難しい理由
未経験からのエンジニア転職において、ポートフォリオがないと「厳しい」と言われるのには、採用する企業側の視点から見た明確な理由があります。
なぜ難しいのかを理解することが、対策を立てる上での第一歩となります。
どの程度のスキルがあるのかが伝わりにくい
採用担当者が最も知りたいのは、「候補者が入社後にどの程度活躍してくれるか」です。
しかし、未経験者の場合、履歴書に「ProgateでHTML/CSSを学習」「Ruby on Railsの入門書を読了」と書かれていても、それがどのくらいのレベルなのかを客観的に判断するのは非常に困難です。
ポートフォリオがあれば、「この人は自力でこれだけの機能を実装できるのだな」と一目でスキルレベルを把握できますが、それがないと、候補者のスキルは未知数なままとなってしまいます。
学習の継続性や自走力が見えない
ポートフォリオを完成させるには、相応の時間と労力がかかります。
エラーと向き合い、自力で調べて解決し、一つの作品としてまとめ上げるプロセスそのものが、エンジニアにとって不可欠な「自走力(自ら学び、問題を解決する力)」や「学習の継続性」を証明します。
ポートフォリオがないと、企業側は「学習意欲は本当にあるのか」「困難な課題に直面したときに、粘り強く取り組める人材なのか」といった点を判断する材料がなく、採用に踏み切りにくくなるのです。
他の未経験者との差別化が難しくなる
未経験からエンジニアを目指す応募者は年々増加しており、その多くが何らかのポートフォリオを準備して選考に臨みます。
そのような状況下でポートフォリオがないと、書類選考の段階で他の候補者に見劣りしてしまい、面接に進むことすら難しくなる可能性があります。
特に人気の自社開発企業などでは、ポートフォリオの提出を応募の必須条件としているケースも少なくありません。
面接で技術的な会話が深まりにくい
ポートフォリオは、面接時の絶好の会話のネタとなります。
採用担当者は、ポートフォリオを見ながら「なぜこの技術を選んだのですか?」「開発で一番苦労した点はどこですか?」といった具体的な質問を投げかけることで、候補者の技術への理解度や課題解決能力を測ります。
ポートフォリオがないと、こうした実践的な質疑応答ができず、会話が抽象的な自己PRや志望動機に終始してしまい、技術的なポテンシャルをアピールする機会を失ってしまうのです。
ポートフォリオなしでもエンジニア転職を成功させる方法
ポートフォリオなしでエンジニア転職をするためには、ポートフォリオがないことの不利さを理解した上で、それを補うための戦略を立てることが重要です。
ここでは、ポートフォリオがなくてもエンジニアとしてのポテンシャルを伝え、内定を勝ち取るための方法を紹介します。
とにかく多数の企業の求人へ応募する
ポートフォリオを重視する企業が多いのは事実ですが、全ての企業がそうではありません。
特に研修制度が充実している企業や、まずはテストや運用・保守といった業務から人材を育てていこうと考えている企業では、人柄や学習意欲、論理的思考力といったポテンシャルをより重視する傾向があります。
まさに「数打てば当たる」という考え方で、応募企業の母数を増やすことで、ポートフォリオ以外の部分を重視する企業に出会う確率を高めるという戦略です。
自分の可能性を狭めず、幅広い業界・業種の求人に挑戦してみましょう。
難関資格を取得する
ポートフォリオが「実践的なスキル」の証明だとすれば、資格は「体系的な知識」の客観的な証明となります。
特に、国家資格である「応用情報技術者試験」や、クラウドの知識を証明する「AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」といった比較的難易度の高い資格を取得していれば、学習意欲の高さとITに関する網羅的な知識を強力にアピールすることが可能です。
学習の成果が形として残るため、目標を立てて取り組む価値は十分にあるでしょう。
自分のポテンシャルや熱意を伝える
ポートフォリオという成果物がない分、なぜエンジニアになりたいのか、そのためにどのような努力をしてきたのか、そして入社後にどう貢献したいのか、という熱意やストーリーを具体的に語れるように準備することが不可欠です。
これまでの職務経験の中で培った課題解決能力やコミュニケーション能力など、エンジニアの仕事にも活かせるポータブルスキル(持ち運びできる汎用的なスキル)を洗い出し、自身の言葉で説得力をもって伝えられるように練習を重ねてください。
GitHubにコードや構成ファイルを残す
完成されたアプリケーション(ポートフォリオ)がなくても、学習の過程で書いたコードや、小さなツール、環境構築のための構成ファイル(Docker Composeなど)をGitHubで公開しておくことは非常に有効です。
採用担当者は、コードの書き方やコミット履歴を見ることで、学習の軌跡や技術への興味関心の深さを垣間見ることができます。
完璧なものでなくても、「これだけ継続的に学習しています」という日々の努力の証(草を生やす)を見せることが、ポートフォリオの代わりとなり得るのです。
転職エージェントを利用する
転職エージェント、特にIT・エンジニア分野に特化したエージェントは、「ポートフォリオなしでも応募可能な求人」や、「ポテンシャルを重視する企業の求人」といった非公開情報を多数保有しています。
専門のキャリアアドバイザーが、求職者の経歴や学習状況をヒアリングした上で、最適な企業を紹介してくれるのです。
また、職務経歴書の添削や面接対策を通じて、ポートフォリオがないという弱点を補うアピール方法を一緒に考えてくれる心強いパートナーとなるでしょう。
なお転職エージェントは、未経験ならば「ユニゾンキャリア」が特におすすめです。
未経験でも力強くバックアップしてくれることが特徴で、非公開求人も数多く保有しています。
ポートフォリオなしでも採用されやすい企業の特徴
やみくもに応募するのではなく、ポートフォリオがなくても比較的採用されやすい企業の特徴を知り、戦略的にアプローチすることも転職成功の確率を高める上で重要です。
SES企業
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアント企業にエンジニアの技術力を提供する事業形態です。
SES企業は、未経験者を採用し、自社の研修で基本的なITスキルを身につけさせた上で、まずはテストや運用・保守といった比較的難易度の低いプロジェクトに参画させることが多いため、未経験者でも採用されやすいことで知られています。
まずはSES企業で実務経験を積み、スキルを磨いてから次のキャリアを目指す、というのも有効な戦略の一つです。
ただし、一部でブラックなSES企業もあるので注意しましょう。
ポテンシャル採用枠がある第二新卒や若手向けの求人
多くの企業では、新卒採用とは別に、社会人経験の浅い若手(第二新卒など)を対象とした「ポテンシャル採用枠」を設けています。
こうした採用枠では、現時点でのスキルレベルよりも、学習意欲や成長の伸びしろ、地頭の良さといったポテンシャルが重視されます。
入社後の手厚い研修制度が用意されていることも多く、ポートフォリオがなくても、熱意や人柄で評価してもらえる可能性が十分にあります。
【経験者限定】実務経験を重視する企業
これは実務経験のあるエンジニアに限られますが、多くの企業、特に即戦力を求める企業では、自主制作のポートフォリオよりも、職務経歴書に書かれた「どのようなプロジェクトで、どのような役割を果たし、どのような成果を上げたか」という具体的な実務経験を遥かに重視します。
業務で開発したシステムは、守秘義務の関係でポートフォリオとして公開できないこともあるからです。
経験者の場合は、ポートフォリオの有無を気にするよりも、自身の職務経歴を深く棚卸し、実績を具体的に言語化することに注力すべきでしょう。
未経験ならば極力ポートフォリオを用意すべき
ここまでポートフォリオなしで転職する方法を解説してきましたが、ここで一つ重要なことをお伝えしなければなりません。
それは、「未経験者で、かつ時間的に可能なのであれば、極力ポートフォリオは用意すべきだ」ということです。
これまで述べてきた代替案は、あくまでポートフォリオがないという不利な状況を補うための「次善の策」です。
ポートフォリオがあることで、書類選考の通過率は格段に上がり、応募できる企業の選択肢も大きく広がります。
何より、ポートフォリオを自力で作り上げるという経験そのものが、エンジニアとしての基礎体力と自信を養う上で、何物にも代えがたい価値を持ちます。
ポートフォリオは、いきなり完璧なものを目指す必要はありません。
CRUD機能(作成・読み取り・更新・削除)を備えた簡単なWebアプリケーションでも、スキルと意欲を証明するには十分です。
転職活動を有利に進めるための最強の武器であるポートフォリオの作成は、ぜひ前向きに検討してください。
エンジニア転職とポートフォリオに関するよくある質問
最後に、エンジニア転職とポートフォリオに関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
経験者でスキルがあればポートフォリオは必要ない?
基本的には必要ありません。
実務経験者の場合、採用担当者が最も知りたいのは、どのような規模の、どのような技術を使ったプロジェクトで、どのような貢献をしたかです。
ポートフォリオよりも、職務経歴書の内容を充実させることの方が遥かに重要です。
ただし、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアなど、デザインやUI/UXのセンスが問われる職種の場合は、自身のデザインスキルを示すためのポートフォリオが有効な場合があります。
採用面接ではポートフォリオ以外に何が重要になる?
ポートフォリオの有無にかかわらず、面接ではコミュニケーション能力、論理的思考力、学習意欲、そして企業文化とのマッチ度(カルチャーフィット)が重要視されます。
特に、「なぜエンジニアになりたいのか」「入社して何を成し遂げたいのか」といった質問に対し、自身の言葉で一貫性のある回答ができるかどうかが評価のポイントとなります。
ポートフォリオがない場合は今からでも作るべき?
はい、作ることを強く推奨します。
転職活動を始めながら、並行してポートフォリオの作成を進めるのが理想的です。
簡単なものでも構いませんので、「現在、このようなアプリケーションを制作中です」と面接で話すだけでも、学習意欲のアピールに繋がります。
完成していなくても、GitHubで開発中のコードを見せることは可能です。
ポートフォリオの作り方を知りたい
まずは、自分が興味のある分野で、簡単なアイデアを考えましょう。
(例:日記アプリ、書籍管理アプリなど)
次に、学習した技術スタック(言語、フレームワーク、データベースなど)を決定します。
そして、実際に開発を進め、完成したら何らかのプラットフォームにデプロイ(公開)し、ソースコードはGitHubで公開するのが一般的な流れです。
ポートフォリオの作り方の詳細については、以下の記事でまとめています。
まとめ
エンジニアへの転職において、ポートフォリオは自身のスキルを証明するための非常に強力なツールです。
特に未経験者の場合は、ポートフォリオがないと転職活動が厳しくなることは事実です。
ポートフォリオがなければエンジニア転職が不可能なわけではありませんが、希望の企業に採用されるために、未経験者は積極的にポートフォリオを作成すべきでしょう。
どうしてもポートフォリオの作成が厳しい場合は、本記事で紹介したような対策法を実践してください。