ノーコード開発のメリット・デメリットを解説!できないことや注意点も紹介

ノーコード開発 コラム

近年、プログラミングスキルがなくともシステムやアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目を集めています。

実際、ノーコードツールに興味を持ち、利用してみたいと考えている方も多いでしょう。

ですが、利用する前にまず「ノーコード開発のメリットとデメリット」についてしっかり把握しておくべきです。

ノーコードツールは、何ができて何ができないのか、どのようなツールを選べばいいのか、こういったあたりを理解しておらず、軽い気持ちでツールに手を出してしまうと、後々後悔してしまう可能性が高くなります。

ノーコードツールを利用する前に、是非本記事でノーコード開発のメリット・デメリットを把握しておくようにしてください。

【本記事の信頼性】

  • 執筆者は元エンジニア
  • 大手プログラミングスクールのWebディレクター兼ライターを経験
  • 自らも地元密着型のプログラミングスクールを運営
未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

ノーコード開発とは?

ノーコード

この項目では、ノーコード開発がどのようなものなのかについてや、ローコードツールとの違いなどについて詳しく解説していきます。

ノーコードの特徴

ノーコード開発とは、プログラミングの知識がなくてもソフトウェアやアプリケーションを開発できる方法を指します。
専用のプラットフォームやツールを活用し、ユーザーはドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でシステムを作成することができます。

通常、コーディングが不要なため、非エンジニアでも開発に参加できることが特徴です。

ノーコード開発は近年急速に普及しており、企業の業務効率化や迅速なプロトタイプ作成に活用されています。
その市場規模は、2021年の段階で約130億ドルに到達したとされています。

ノーコード開発は年々成長しており、2025年には300億ドルを超える市場規模になると予想されています。

ノーコード開発とローコード開発の違い

ノーコード開発とローコード開発は、プログラミングを簡略化する点では共通していますが、そのアプローチには違いがあります。

ノーコード開発は完全にプログラミング不要な点が特徴で、非エンジニアが主体となることが一般的です。
一方、ローコード開発は一部コーディングが必要であり、エンジニアや技術者が中心となって開発を行います。

ノーコード開発 ローコード開発
コーディングの必要性 全く不要 一部必要
対象 非エンジニア エンジニアを含む
開発の自由度 限定的 比較的柔軟
スケーラビリティ 低い 高い

具体的な例として、ノーコード開発ではMicrosoft Power AppsAppSheetが利用されています。
対して、ローコード開発ではOutSystemsMendixが代表的なツールとなります。

ノーコードとローコードの選定基準

ノーコード開発かローコード開発か、どちらの開発手法を選択するか判断する際には、プロジェクトの要件に応じて選定する必要があります。

小規模なプロジェクトで短期間に開発を終えたい場合はノーコード開発が適しています。
一方、ある程度規模の大きなプロジェクトや、カスタマイズが必要な場合は、ローコード開発の方が向いています。

どちらを用いるのが最適かはケースバイケースですので、状況に合わせて判断すべきでしょう。

ノーコード開発の将来性

ノーコード開発の将来性は非常に高いとされています。
特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む現代社会では、技術者不足の解消や迅速なアイデア実現の手段としての需要が増えています。

ある調査によると、2024年までに全世界で企業の65%以上がノーコードまたはローコードプラットフォームを導入する予定とされています。

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発の主なメリットは以下の通りです。

  • プログラミングの知識が必要ない
  • 短い期間で開発できる
  • 開発コストをカットできる
  • エラーやバグが起こりにくい

プログラミングの知識が必要ない

ノーコード開発では、専門的なプログラミング知識が不要で、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作のみでアプリケーションやウェブサイトを作成できます。
これにより、非エンジニアのビジネス担当者でも迅速にプロトタイプ(原型)を作成することが可能です。

例えば、プログラミングの経験がないマーケティング担当者でも、自分でキャンペーンサイトを構築することができるようになるのです。

これにより、開発チームのリソースを節約し、ビジネスアイデアを迅速に実現しやすくなります。

短い期間で開発できる

ノーコード開発は、従来のコーディング方式に比べて開発期間が短縮されやすいです。
既存のテンプレートやコンポーネントを活用することで、大幅な時間短縮が可能となるからです。

特にスタートアップ企業にとっては、非常に価値が高いツールだと言えます。

スタートアップは、スピーディに市場へ製品を投入することが重要です。
ノーコードツールを採用することで、競合よりも迅速にリリースを行い、迅速にフィードバックを得ることができるようになるでしょう。

開発コストをカットできる

ノーコード開発は、開発コストの削減につながります。
コストがかかりやすい専門的なエンジニアを雇用せずに済むため、人件費を節約できるからです。

また、ツール自体も比較的安価な点も魅力でしょう。

コスト項目 ノーコード 従来開発
人件費 低い 高い
ツール費用 安価 高い
保守・運用費 低い 高い

ノーコードツールを利用した場合、初年度の開発コストが従来開発と比べて50%削減されたという事例もあるほどです。

エラーやバグが起こりにくい

ノーコードツールは、既に検証済みのコンポーネントを使用するため、エラーやバグの発生率が低くなります。
また、多くのノーコードプラットフォームは、自動的にエラーチェックを行い、バグの発見と修正を容易にします。

これにより、デバッグの時間を削減し、より安定した製品を提供できるため、ユーザー体験の向上にもつながります。

例えば、日本で広く使われている「Kintone」などのノーコードツールは、このような信頼性の高さから多くの企業で採用されています。

ノーコード開発のデメリット

ノーコード開発には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
主なデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 開発の自由度が低く機能が限定されてしまう
  • 大規模開発に対応するのが難しい
  • プラットフォームに依存してしまう
  • 海外ツールが多いため情報を集めにくい

開発の自由度が低く機能が限定されてしまう

ノーコードツールは基本的にテンプレートに基づいて構築されているため、細かいカスタマイズや独自の機能を追加することが難しいです。

特に、ビジネスの特定のニーズに合わせた機能追加が難しくなる場合があります。

例えば顧客管理システム(CRM)を構築する場合、その会社の業態や運用に合わせた形で開発する必要があるため、既存のテンプレートでは対応しきれない部分についてはカスタマイズしなければなりません。
しかしノーコード開発ではテンプレート以外の機能を追加するのが難しく、対応できないケースが多くなってしまうのです。

大規模開発に対応するのが難しい

ノーコードは小規模なアプリケーション開発やプロジェクトに適していますが、大規模なシステム開発や複雑なプロジェクトには適していない場合が多いです。

これには性能の問題やスケーラビリティの問題も含まれ、大企業向けのERPシステムのように多機能かつ高性能が求められるシステムをノーコードツールで作成すると、性能が不足したり、拡張性に問題が生じることがあり得るのです。

ノーコードツールは基本的に汎用性を優先して設計されており、特定のニーズに特化した機能を実装するのが難しいです。
また、アプリケーションが大きくなると、ノーコードツールのパフォーマンスが低下する可能性もあります。

プラットフォームに依存してしまう

ノーコードツールを使用すると、そのプラットフォームに依存することになります。
利用しているプラットフォームが、いつまで提供されるかは運営する企業次第となってしまうわけです。

  • 利用者がなかなか増えない
  • 他事業に転換する
  • 倒産してしまった

このような理由で、突然プラットフォームの提供が終わってしまう可能性もあります。

また、「便利な機能が廃止される」などのネガティブな仕様変更が起こったとしても、利用者側はそれに従うしかありません。
プラットフォームの変更には大きな手間やコストがかかるので、よほどのことがない限りは乗り換えが難しいのです。

海外ツールが多いため情報を集めにくい

ノーコードツールの多くは海外製であり、日本語のドキュメントやサポートが乏しい場合があります。
英語が得意でない開発者にとっては、ツールの使い方や機能を理解する際に言語の壁が立ちはだかることになってしまいます。

さらに、海外製のツールを使用すると、その国の法律や規制に従う必要があるという点もデメリットでしょう。

例えば、データのプライバシー保護や著作権に関する法律は、国や地域によって大きく異なります。
そのため、自国の法律に詳しい開発者でも、海外のツールを使用する際には新たな知識を習得しなければなりません。

ノーコードツールでできないこと

ノーコードツールでできないことや、実現が難しいこととしては、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 高度なカスタマイズ
  • 高負荷な処理
  • 高度なセキュリティ対策
  • インテグレーションの制約
  • スケーラビリティの問題

高度なカスタマイズ

ノーコードツールは、コーディングすることなくシステムやアプリを開発することが可能ですが、その反面、カスタマイズの自由度が低くなります。

  • 特定の業界向けの細かい設定
  • 自社の業態に合わせた複雑な機能追加
  • ユーザーごとの動的なルール対応

こうした高度なカスタマイズは、基本的にノーコードツールではできません。

高負荷な処理

データ処理が多い場合や、リアルタイム性が求められるシステムの開発にも、ノーコードツールは向いていません。
ノーコードツールは、一般的な利用を想定して作られているため、高負荷な処理に耐えられる設計にはなっていないからです。

高負荷な処理がかかる例としては、以下のようなものがあります。

  • オンラインゲームや金融取引のリアルタイム分析
  • 大規模なデータベース操作

高度なセキュリティ対策

ノーコードツールは標準的なセキュリティ対策を取り入れていますが、金融業界や医療業界など高いセキュリティが求められる分野では限界があります。

細かいセキュリティポリシーやカスタムプロトコルを実装することは難しく、金融取引や健康情報の取り扱いに関する厳密なセキュリティ基準に対応するのは困難です。

インテグレーションの制約

特定のレガシーシステムや独自プロトコルと連携する場合、ノーコードツールでは対応できないことが多いです。

これにより、適用範囲が狭まり、ツールの選定に制約が生じます。
例えば、古いERPや、カスタムAPIを持つシステムとの連携が難しいです。

スケーラビリティの問題

ノーコードツールは、小規模から中規模のプロジェクトに対しては効果的なソリューションですが、大規模なアプリケーションや高いトラフィックを持つウェブサイトに対しては、スケーラビリティに課題があるケースも珍しくありません。

ノーコードツールが対応できるデータ量やユーザー数には限りがあり、それを超えるとパフォーマンスが低下する可能性があるのです。

これらの制約を理解し、ノーコードツールが適している状況とそうでない状況を把握することが重要です。

ノーコードツールを選ぶ際の注意点

利用するノーコードツールを選定する場合は、以下のようなポイントにご注意ください。

  • 開発に必要な機能を搭載できるか
  • サポート体制はどうなっているか
  • 運営実績はあるか

開発に必要な機能を搭載できるか

ノーコードツールを選ぶ際には、自分の開発プロジェクトに必要な機能が搭載されているかをチェックすることが重要です。

具体的な機能として、以下の要素が挙げられます。

  • ユーザー管理機能
  • データベースの統合
  • カスタマイズ可能なUIコンポーネント
  • API連携

これらの機能が揃っていないと、開発プロジェクトが実現できない可能性があります。

また、将来的にプロジェクトが拡張できるかどうかも確認しておくべきです。
一例として、「Wix」は豊富なカスタマイズ機能を提供し、「Glide」はデータベースとの統合が簡単にできるツールとして知られています。

サポート体制はどうなっているか

どんなに優れたツールでも、問題が発生することは避けられません。
そのため、サポート体制が整っているかを確認することも重要です。

以下のポイントについては、しっかりチェックしておくようにしましょう。

  • 利用者フォーラムやコミュニティの存在
  • 公式のサポートドキュメントの充実度
  • サポートチャネル(メール、チャット、電話など)の種類
  • サポートの対応時間と質

運営実績はあるか

ノーコードツールの運営実績も重要な判断材料です。
長期間にわたって安定して運営されているツールは、信頼性が高いと言えます。

また、運営会社の信頼度や実績を確認することも重要です。

チェックポイント 内容
サービス開始年 長期間運営されているか。
利用者数 多くの人が利用しているか。
運営会社の実績 運営会社が他にも成功したプロジェクトを持っているか。
アップデート頻度 定期的にアップデートや機能追加が行われているか。

これらのチェックポイントを参考にして、長期間安定して利用できるノーコードツールを選ぶとよいでしょう。

本格的な開発をしたい場合はプログラミングを学習すべき

ノーコード開発はあくまで一つの手段であり、その手軽さが逆に制約となることもあります。

  • 独自の機能を追加したい
  • より高度なカスタマイズを行いたい
  • より大規模なシステムを開発したい

こういった場合には、ノーコード開発だけでは限界があります。

上記のようなことを実現しようとするのならば、やはりプログラミングの知識を持つことが重要となるでしょう。
プログラミングを学ぶことで、より自由度の高い開発が可能となり、ノーコードツールが持つ制約を超えて、自分だけのオリジナルなシステムを構築することもできます。

しかし、プログラミングを学ぶことは時間と労力を必要とします。
特に独学の場合、年単位での学習期間が必要となってしまうことも多いので、学習期間を短縮したい場合は、プログラミングスクールの利用も検討してみるとよいでしょう。

まとめ

ノーコード開発はプログラミングの知識がなくても短期間でコストを抑えて開発できるため、多くの企業にとって魅力的な選択肢です。

しかし、自由度が低く、大規模な開発や高度なカスタマイズには向かないというデメリットも存在します。

また、ツールの選定時には、必要な機能が搭載されているか、サポート体制が整っているか、運営実績があるかなどを慎重に確認することが重要です。
ノーコード開発の特性を理解し、そのメリットとデメリットを踏まえた上で適切なツールを選びましょう。

未経験者におすすめの
プログラミングスクール
■Webエンジニアの育成に特化
■自社開発企業への転職成功率がダントツ
■ハイスキルを求める人に最適
■サポートは半永久的
■単価80万円以上の講師陣
■AWSやJavaに強い
■受講料完全無料
■最短1か月で卒業
■教室への通学も可能

Follow me!

PAGE TOP